スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

甘味処「初音茶屋」

2012-09-13 21:00:00 | 食・グルメ

三定で食事をすませ浅草界隈を少し散策しました。かっぱ橋まで歩いてみようかといろいろな通りを歩いてみましたが、さすがにどこの通りも人が多いです。ひさご通りまで来ました。

Dscf2103_360x270

あまりに暑いのでふと初音茶屋の前を通ってみると珍しく空いていたのでラッキ~と駆け込みました。こちらのかき氷もとても美味しいんです。最近はネットでも評判のようです。知らない方だと気づかず通りすぎてしまうでしょう。

Dscf2105_360x270

宇治金時ミルクトッピングを注文しました。サラサラの雪のようなかき氷です。エアコンの効いた店内でもすぐに解けてしまいそうです。小豆は氷の下に入ってます。美味しかった~。

Dscf2110_360x270

お店を出て振り返ったらスカイツリーが見えました。かき氷の季節ももうすぐ終わりですね。

Dscf2115_360x270











天ぷらの老舗「三定」(浅草雷門)

2012-09-13 20:30:00 | 食・グルメ

浅草に来ると、お店はたくさんありますが雷門横の天ぷらの老舗「三定」で

並天丼1,385円(一番安いヤツ…(笑))をよく食べます。

「一に浅草、二に観音、三に三定の天ぷら」で有名です。

Dscf2102_360x270

三定の創業は、天保八年(1837年)江戸時代の事でした。以来170年以上に渡り、天ぷら屋として最も古い暖簾を継承しております。初代の定吉(さだきち)は、天保二年、同郷の先輩を頼りに三河(今の愛知県)より上京し、後に人形町の自宅前に天ぷら屋台をはり、三河屋定吉(みかわやさだきち)、即ち三定(さんさだ)となりました。

江戸前天ぷらの特徴

三定の天ぷらはいわゆる江戸前天ぷらでございます。初代定吉が売り出した、江戸近海でとれた小魚などに衣を付け、胡麻油で揚げて屋台で売り出した天ぷらは当時の人々に好評を博したと伝えられております。今日のわたしたちも胡麻油の風味豊かな天ぷらをお召し上がりいただけるよう、努力しております。胡麻油を用いる江戸前天ぷらは衣が茶色味を持ちます。当店独自の胡麻油で新鮮な素材を揚げた天ぷらは、芳醇な香りと軽い歯ごたえを持ちます。大根おろしと特製の天つゆでお召し上がりください。 (三定ホームページの引用)

Dscf2101_360x270

お店に入らなくてもお持ち帰りもできます。

Dscf2098_360x270

天丼並1,385円(一番安い)

Dscf2095_360x270_4

え~、いかに歴史があるとはいえ、お味の方は個人差があるのでなんともいえませんが「てんや」の方が美味しいという方もいらっしゃるかもしれません。最初の説明ほどサクサク、カラっとはあまりしていないんですよね。あと店員さんが下町の近所のおばちゃんといった感じで「なんだこの店は?」と思う方もいるかもしれません。他のサイトのクチコミなどみてもそういった意見の方もいらっしゃるようです。私は個人的に天つゆがご飯に浸み込んだのも好きですし、お店の下町感も好きです。

 


浅草浅間神社「浅草富士」

2012-09-13 20:00:00 | 富士塚
富士塚No.15

浅草寺の裏の道を北へまっすぐ行き、浅草警察署のある交差点に鎮座しています。

Dscf2089_360x270

解説

浅草浅間神社の創建年代は不詳ですが、浅草寺志に記載 されており、寛文11年(1671)以前に当地に勧請されま した。江戸時代には別当寺浅草寺子院修善院により管理 されていましたが、現在は浅草神社の兼務社となってい ます。

浅間神社は、富士山への信仰に基き勧請された 神社で、神体として「木造木花咲耶姫命坐像」を 安置する。 創建年代は不明だが、「浅草寺志」所収「寛文 11年江戸絵図」に表記があり、江戸時代初期の 寛文11年(1671)までには鎮座していたようで ある。現在の鎮座地は、約2mほどの高みを成し ているが、中世から江戸初期にかけて、関東地方 では人工の塚、あるいは自然の高みに浅間神社 を勧請する習俗があったとされており、当神社の 立地もそうした習俗に基くものと思われる。 江戸時代には浅草寺子院修善院の管理のもと、 修験道による祭祀が行われ、江戸を代表する富 士信仰の聖地として、各地の富士講講院たちの 尊崇を集めた。明治維新後は浅草寺の管理を離 れ、明治6年には浅草神社が社務を兼ねることと なり、現在に至っている。 本殿は、平成9・10年の改修工事によって外観の み新たに漆喰塗がほどこされたが、内部には明 治11年建築の土蔵造り本殿が遺されている。さ らに、この改修工事に伴う所蔵品調査により、江 戸時代以来の神像・祭祀用具・古文書などが大量 に確認された。 これら、本殿・諸資料・境内地は、江戸時代以後
の江戸・東京における富士信仰のありさまを知 る上で貴重であり、平成11年3月、台東区有形民 俗文化財に指定された。 祭礼は、毎年7月1日の「富士山開き」が著名 で、また、5・6月の最終土・日曜日には植木市 が開催されている。(台東区教育委員会掲示よ り)

浅草浅間神社にある台東区登載文化財

Dscf2086_360x270

「浅草のお富士さん」で親しまれているようです。それでは階段を上がり、鳥居をくぐります。

Dscf2085_360x270

手水場

Dscf2087_360x270

御社殿

Dscf2088_360x270_2