スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

東京都江戸川区木場公園 大横川沿い「河津桜」2013.2.25

2013-02-25 22:00:00 | 季節の花

  今日は江戸川区の木場公園、大横川沿いの河津桜を見にやってきました。江戸川区のHPで河津桜が開花を始めたとあったからです。とはいっても例年の状況も考えると早咲きの木が何本か咲いていればいいかなくらい感で富士塚巡りのついでによってみたのですが。

あら~、昨年、ゲートブリッジを見に来たついでによった際よりも咲いていませんでした~。

Dscf3324_480x360  

でも、蕾は膨らんでいますね。 

Dscf3322_480x360

こちらの河津桜の説明書き。ご寄附で植えられたものなんですね。

Dscf3329_480x360

大横川沿いを北へ歩き橋の上から眺めると右側にピンク色が見えてきました。

Dscf3317_480x360

大横川の説明書き

Dscf3319_480x360

まだ満開ではありませんが青い空にピンクが映えます。

Dscf3314_480x360

まだ開ききっていない花びらもたくさんあります。

Dscf3345_480x360

Dscf3259_480x360

Dscf3252_480x360

Dscf3261_480x360

Dscf3291_480x360

Dscf3270_480x360

Dscf3289_480x360

私の他にもお客さんが来ていました。

メジロのペアです。

Dscf3390_480x360

二羽とも夢中で花の蜜を吸っています。

Dscf3298_480x360

すばしっこくてなかなか撮影が難しいです。

Dscf3300_480x360

もう頭ごと突っ込みそうな勢いですね。

Dscf3301_480x360

2羽とも飛んで行ってしまったと思ったらこちらの大きな鳥さんがやってきました。

なんという鳥でしょう?

Dscf3287_480x360

この後、この鳥がいなくなったらまたメジロがやってきて、見ているとその繰り返しでした。

Dscf3308_480x360

地元の方のご尽力で毎年、美しい花を咲かせているのですね。

ありがとうございます。

Dscf3288_480x360

東京スカイツリーと河津桜

Dscf3282_480x360

まだ早咲きの木が何本か咲き始めているだけでしたが青い空の下で十分に堪能できました。満開は早くても来週の始めくらいではと私は予想するのですが、ご興味のある方はこの画像を参考に予想され足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに東京で河津桜が何本も見ることができるのはここと目黒の林試の森公園くらいしか知らないのですが他に何本もまとめて咲く場所をご存知の方、いらっしゃいましたらぜひお教えくださいませ。


福生市「清岩院」(せいがんいん)

2013-02-22 22:00:00 | 湧水

   応永年間(1394年~1428年)、約600年前に建立され た古刹で境内には弁天堂と珍しい車地蔵がある。本堂と湧水の日本庭園は風格を見せている。(弁天堂は平成6年、本堂は平成7年新築)境内の数カ所から湧水が出ており東京名湧水57選に平成15年に選ばれた。

所在地:東京都福生市福生507

Dscf2958_480x360

案内板があった場所から坂を下ると塀があり塀沿いに湧水が流れています。

Dscf2960_480x360

立派な山門です。左右には石碑、石仏などがあるようです。

Dscf2962_480x360

山門左側

Dscf2963_480x360

山門右側 元禄十二年の文字が刻まれているものがありました。

Dscf3002_480x360

西暦1700年くらいでしょうか?歴史があるんですね。

Dscf3001_480x360

境内の湧水のお池。後方には本堂があります。

Dscf2988_360x480

立派な鯉が泳いでいます。水面は鏡のように空や本堂、辺りの風景を映しています。

Dscf2989_480x360

湧水が流れ込んでくる水路。

Dscf2995_480x360_2

境内を水路が何本か巡っています。

Dscf2977_480x360

ここから湧水は玉川上水沿いに流れていっています。

Dscf2980_360x480


篠崎淺間神社

2013-02-20 23:00:00 | 富士塚

富士塚No.34

所在地:江戸川区上篠崎1-23

篠崎浅間神社 (しのざきせんげんじんじゃ) は東京都江戸川区上篠崎にある神社である。浅間神社の1つ。

歴史

当社は天慶元年(938)5月15日に創建された 江戸川区内でもっとも古い神社である。承平2 年(932)に下総国弥山からこの地に移住して きた弥山左那比神人(ややまさなひしんと)が 初代宮司として仕えた。

将門が関東において威をとなえると、乱を鎮めるために派遣された。貞盛は将門が降伏するように祈願し、当社に霧島神社を祀り、 金幣(きんぺい)と弓矢を献じて武運を祈っ た。当社には、村上天皇(946~967)の御守 剣、後花園天皇(1428~1464)の連歌などの 宝物が納められており、平安・鎌倉期より当社 の崇敬がことのほか篤かったことがうかがえる。 江戸時代に入ると、江戸や近郷からの参 詣者が増え講社も組織されたという。明治時代 に入り、江戸川区の神社で唯一郷社になった。 以降、明治から昭和にかけても熾仁親王の神額、三條内大臣藤原朝臣の神額、犬養毅元総理 の額などが奉納されるなど、多くの篤い崇敬が 寄せられた。また現在では隣接して、浅間幼稚園がある。

参道入り口

Dscf2955_360x480_330x440

参道を進みます。

Dscf2954_480x360_440x330

日本最大の幟(のぼり)

当社は幟祭りが有名で重さ1t以上の幟を10本を掲げるお祭りだそうです。

Dscf2953_480x360_440x330

浅間神社鳥居

Dscf2947_480x360_440x330

手水舎

Dscf2881_480x360_440x330

神楽殿

Dscf2866_480x360_440x330

浅間神社拝殿

Dscf2884_480x360_440x330

階段を上がります。

狛犬

Dscf2892_460x345_440x330 Dscf2890_460x345_440x330

左右に石碑があります。

Dscf2888_460x345_440x330 Dscf2889_460x345_440x330

拝殿 立派な龍の彫刻があります。

Dscf2895_360x480_330x440

淺間神社の文字

Dscf2896_480x360_440x330

拝殿前から境内を眺める。

Dscf2907_480x360_440x330

境内社

下浅間神社

Dscf2877_480x360_440x330

下浅間御嶽宮

Dscf2874_480x360_440x330

香取神社

Dscf2869_480x360_440x330

天満宮

八幡神社

Dscf2911_480x360_440x330

白髭神社

Dscf2912_480x360_440x330

天祖神社・須賀神社

Dscf2914_480x360_440x330

霧島神社

Dscf2923_480x360_440x330

稲荷神社

Dscf2919_480x360_440x330

柳島稲荷神社

Dscf2927_480x360_440x330

水神宮

道祖神

弁天社

Dscf2936_480x360_440x330

靖国宮

Dscf2932_480x360_440x330

木遣音頭之碑

Dscf2861_480x360_440x330

江戸川区にこんな淺間神社があるとは知りませんでした。あまりに広くて撮影出来なかった境内社がありました。また近くまで来たら空いている所を撮影しアップしようかと思います。


小岩神社「小岩富士山 」

2013-02-18 22:30:00 | 富士塚

富士塚No.33

所在地:江戸川区東小岩6-15-15

鳥居

Dscf2788_480x360_440x330

手水舎

Dscf2793_480x360_440x330

当社はもとは五社大明神または五社明神社と いわれ、天照大神、八幡、住吉、玉津島の五 座が祀られている。 昔、東葛西領行徳に鎮座されていた古社を天 文5年(1536)に下小岩村の萬福寺に御動座 申し上げたという。寛文11年(1671)当社を 崇敬する酒井雅楽頭・板倉筑後守両人が本社 と拝殿造営の寄進を受けた。 別当寺の萬福寺(現東小岩2丁目2)が、天保 元年(1830)火災にあい、くわしい記録は失われたが、天保11年(1840)現在地へ御遷 座、小岩神社と称した。 明治37年老朽のため拝殿と幣殿を再建した。 境内に稲荷大明神と和魂神社(小岩の戦没者 をまつる)がある。(江戸川区の文化財より)

案内板

Dscf2792_480x360

入口 立派な門です。

Dscf2790_480x360_440x330

拝殿

Dscf2794_480x360_440x330

境内右側に神楽殿

Dscf2795_480x360_440x330

御社殿の左側に稲荷大神

Dscf2798_480x360_440x330

拝殿の左前に「わらじ石

Dscf2801_480x360_440x330

水神

Dscf2806_480x360_440x330

小岩富士塚

Dscf2820_480x360_440x330

鳥居左におサルさんの石像があります。

掲げている坪のなかに子ザルがいますね。

Dscf2822_360x480_330x440

高さはほとんどありません。丸い石と石碑が沢山あります。

下段:道祖神社 中段:日枝神社 上段:浅間神社

Dscf2823_480x360_440x330

浅間神社の碑

Dscf2831_480x360_440x330

浅間神社前からの眺め。道を挟んで富士塚の石碑がありました。

Dscf2833_480x360_440x330

真ん中の丸い石には「木花」の文字が刻まれています。

Dscf2845_480x360_440x330

富士塚の裏から撮影。

Dscf2816_480x360_440x330

おまけ 福岩

小岩駅前のチャンスセンター。買った宝くじをこすり付けるとよいとか・・・。

Dscf2855_360x480_330x440


平井浅間神社「 逆井の富士」

2013-02-17 22:00:00 | 富士塚

富士塚No.32

所在地:江戸川区平井2-2-1(グーグルにて)

平井浅間神社は、江戸川区平井にある浅間神社です。平井浅間神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代後期に冨士信仰が流行した時期に創建したも のと推定され、逆井の富士塚は江戸川区登録有形民俗文化財で、区内で最も大きく有名です。

来てみてびっくり。周りは駐車場と化し、浅間神社だけが取り残されていました。

Dscf2700_480x360_440x330

富士塚は高さ6mほどの小山で昔から「逆井の 富士」といわれて、富士信仰の石碑が二十数 基建てられている。その中には、小講義の再築記念の碑、明治15年(1882)6月1日桑川新 田村結社の小御嶽神社の碑などを始め、「風智の山見聞申言も唯一に国に光を」と刻まれ たものや、「富士の山のぼりて見れば何もな し善きも悪しきも我が心なり」と記された明 治17年(1884)6月再築記念の碑などがなら んでいる。 現在の富士塚は、昭和41年7月7日の改修で、 周囲48m、高さ125cmのコンクリートで円形に 土止めが施されているもので、小山の頂上に は、浅間神社の小祠がある。 富士塚は区内の神社にもいくつかあるが、逆井の富士が最も大きく有名である。(江戸川 区の文化財より)

案内版

Dscf2701_480x360

頂上までは階段で真っ直ぐ登ります。

さっそく登ってみましょう。

Dscf2703_480x360_440x330

浅間社祠

裏手には川が流れtています。

Dscf2718_480x360_440x330

頂上からの眺め。住宅地の駐車場の中央に残されています。

Dscf2725_480x360_440x330

浅間社祠と東京スカイツリー

Dscf2736_480x360_440x330

それでは下山し左回りに歩いて見ましょう。

Dscf2705_480x360_440x330

小御嶽神社

凄い形をした巨大な石ですね。

Dscf2712_480x360_440x330

裏半分はコンクリートで固められているだけです。

Dscf2755_480x360_440x330

富士塚左後方より撮影。一応、柵があります。

Dscf2757_480x360_440x330

左前夫より撮影。

石碑も木もコンクリートで固められています。

Dscf2758_480x360_440x330_2

富士塚No.14の十条富士と同じ形の富士塚でした。