スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

once in a blue moon

2012-08-31 23:50:00 | 写真

・・・いろいろと書いてみましたが消しました。

今夜は 「blue moon」だそうです。

Dscf1383_380x285

ズーム!!    

・・・青いかな?

Dscf1359_380x285

季節はどんどん過ぎていきます。

8月も終わりですね。

この一瞬を小さく祈ります。


鳩森八幡神社「千駄ヶ谷の富士塚」

2012-08-29 23:00:00 | 富士塚

富士塚№13

寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されてい ます。頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段となっており、山腹にはクマザサも植えられていま す。山裾の御影石の里宮(浅間社)をはじめ、7合目には身祿様が安置されている洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現しています。また富士塚の前にある池に みたてた場所には毎年開山式(6月3日)の頃菖蒲が咲き、訪れる人の目を楽しませています。

まずは全体を見渡してみました。立派です、とても立派な富士塚です。

解説文

Dscf1147_360x270_4

案内図

登山口は3つあるようですが真ん中の登山口から登ります。

Dscf1155_360x270

鳥居をくぐると橋があります。この池に5月頃、菖蒲が咲くのでしょう。

Dscf1156_360x270

橋を渡り終えると中腹の浅間社が見えてきます。

Dscf1158_360x270

 

石碑もいくつか見えます。

Dscf1160_360x270

何合目かを示すモノが見当たらないような気がしますが私が見逃したのでしょうか?

Dscf1161_360x270

中腹の里宮(浅間社)です。

Dscf1164_360x270

ここで山頂を眺めてみます。ぬっ!険しい道もあります。こちらを行くと山頂に辿り着いてしまいそうなので遠回りで行きます。

Dscf1169_360x270

おっ!!何かミニトマトのようなものがなっています。なんという植物でしょうか?

Dscf1166_360x270

再び山頂を目指し登り始めます。

Dscf1165_270x360

登山道は富士塚の裏側へと行きます。甲賀稲荷を眼下に進みます。

Dscf1170_360x270

溶岩石が多くなってきました。

Dscf1172_360x270

さらに登山道は進みます。

Dscf1173_360x270

しめ縄がされた石碑がありました。

Dscf1176_270x360

そして裏側から山頂への登山道を行きます。溶岩石です。Dscf1175_360x270

気を付けて登って行くと山頂へ到着です。

Dscf1177_270x360

山頂 奥宮

Dscf1178_360x270

お参りして景色を堪能します。二本突き出ている岩が「釈迦の割れ石」と呼ばれています。Dscf1180_360x270

裏側。右下の黒い岩のへこみに水が溜まっていて「銀名水」と呼ばれているのですが今日は水が溜まっていませんでした。

Dscf1198_360x270_3

もう一つ山頂裏側。御神木より巨大で太い銀杏の木があります。

Dscf1197_360x270

 

 

山頂から右側

Dscf1185_360x270

山頂から左側

Dscf1183_360x270

山頂正面

Dscf1181_360x270_2

そして正面下を見ると登山道があります。ここから下山することにしました。急です。気を付けて下りないと。

Dscf1187_360x270

まっすぐ下山するともと来た道に繋がるので裏側へ行く登山道へ。するとほろ穴があり石像「身禄様」がありました。ちなみにここが7合目だそうです。

Dscf1193_360x270

神楽殿側へ下りました。

また石像がありました。

Dscf1202_360x270

甲賀稲荷神社側登山道

Dscf1209_360x270

登れば同じ道に繋がるのですが、急で溶岩石が険しいです。

Dscf1211_360x270

いや~都内最古の富士塚。素晴らしかったです。撮りまくりました。社務所にてこのような登山記念の御朱印が販売されているそうです。

Dscf1220_360x270

最後に境内外の道路、富士塚の裏側です。先ほども述べましたが大きくて太い立派な銀杏の木です。

Dscf1232_270x360

それにしても今回は撮影した画像も多かったです。さすが都内最古の富士塚、歴史を感じました。


鳩森八幡神社(渋谷区千駄ヶ谷)

2012-08-28 22:00:00 | まち歩き

JR総武線千駄ヶ谷駅からおよそ徒歩5分程度で辿り着きました。

解説

八幡神社(はちまんじんじゃ)(通称、 鳩森八幡神 社(はとのもりはちまんじんじゃ))は、 東京都渋谷 区千駄ヶ谷にある神社。千駄ヶ谷一帯の総鎮守で、氏子町は、北は代々木駅・南新宿駅周辺から、新宿駅新 南口の高島屋タイムズスクエア まで広がる。

歴史

「江戸名所図会」によると、「往古、此地深林の中に 時として瑞雲現じける。又或時、碧空より白雲降りて 雲上に散ず。村民怪しむで彼の林の下に至るに、忽然 として、白鳩数多、西をさして飛び去れり。依って此 の霊瑞を称し、小祠を営み名づけて『はとのもり』と 云ふ。」とあり、神亀年間(724年~729年)に創建 された社に、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が 村民の懇請によって神功皇后・応神天皇・春日明神の 像を作り添え、八幡宮として奉ったことが当社の縁起と伝える。

Dscf1136_360x270

参道を行きます。近年、建てられたのでしょうか?ガラス張りの立派な神楽殿が目に入ってきました。

Dscf1138_360x270

手水舎

Dscf1130_360x270

松の枝をくぐると御社殿です。

Dscf1143_360x270

お参りをすませ境内を散策してみます。

Dscf1144_360x270_2

社殿横から

Dscf1128_360x270_2

末社

甲賀稲荷神社

Dscf1212_360x270_2

神明社 御祭神 天照大神

竹林の中、爽やかな青の中たたずみます。

Dscf1217_270x360_3

富士浅間神社

こちらは次の「千駄ヶ谷富士塚」でご紹介させていただきます。

将棋堂

近隣の日本将棋連盟から奉納されたそうです。

Dscf1126_360x270

建物の中に巨大な王将があります。腕が悪いので上手く写せませんでした(涙)。

Dscf1127_270x360

御神木の大銀杏

第二次大戦の戦火もくぐりぬけ現存しているそうです。

Dscf1125_270x360

入口はもう一つありました。

Dscf1120_360x270_360x270

さて、次は富士塚をご紹介したいと思います。


映画「3D プロメテウス」

2012-08-26 20:38:05 | 映画
「プロメテウス」といえばティターン神族で人間を造った神という説があります。そして、その人間に火を与えて使わせたともいわれています。
この映画は宇宙船プロメテウスで人類の起源の謎の答えを秘めているかもしれない惑星に向かい、降り立ち、調査を始めるストーリーです。かなり期待して観に行ったのですが、全く人類の起源に迫っていないように私は感じました。映像は申し分ないと思いますが内容が薄っぺらい。人類とは何か?とか人類はどうあるべきか?とか考えさせられる内容を期待していました…。
そして最後の方、なんか見てはいけないようなモノをみてしまったような…この生物は!そこに繋がるの~?って。
(苦笑)。
あっ、吹き替えを担当していた剛力彩芽さん、これからのいっそうのご発展を期待します。


劇場版「るろうに剣心」を先行上映で観たでござる。

2012-08-24 23:00:00 | 映画

涼しい所・・・それは映画館です。

「るろうに剣心」といえば昔、週間少年ジャンプで連載され、アニメ化もされました。最近、新撰組について調べていたところYouTubeで検索などもしていたら、たまたまアニメ版を見つけ懐かしくて、全てを見終えたところでして人誅編OVA追憶編なども見ていたところでした。時を経て劇場版として実写化されるとのことで早速、観てきました。武田観流の手下は 四乃森蒼紫率いる江戸城御庭番衆なのに鵜堂刃衛とよくわからない人誅編の人達(外印や戌亥番神) だったり、斎藤一はこの時点では登場していないはずなのに登場していたりと、原作とはちょっと違う設定でしたが所々に原作の台詞や場面を入れ、うまくまとまっていて、思っていたより面白かったです。

 

キャスト

 

緋村剣心(佐藤健)

剣心は28歳だが若く見えるという設定だったので年齢的には違和感はなかったです。演技の方はやはりアニメを見ていた影響があるので少し違和感は感じましたが、アニメを見ていなければ素直に佐藤健は剣心をよく演じており、アクションもよくこなしていたと思いました。…が、しかしあえていうなら演出に問題があったように感じました。剣心の使う飛天御剣流は「神速」の剣術。そして「人斬抜刀斎」の呼び名の由来である抜刀術の全てを極めたという設定がちょっと忘れられ、格闘派感の強い剣心でした。まぁ~確かに原作にも格闘をする場面もありますが。いずれにしても次回作があるとするならば佐藤健が演じていけばどんどん馴染んでいくでしょうし、期待も大です。あとは個人的には鵜堂刃衛との戦いで抜刀斎の「俺が殺すと言った以上、お前の死は絶対だ。」の台詞が聞きたかったです。

Dsc_00041_2

神谷薫(武井咲)

個人的には北川景子がこの役に合うかな~と思ったのですが年齢は確か17歳くらいだったと思うので、う~ん、この人しかいないかな。でも、頑張っていらっしゃったし、続編があればもっとはまり役となっていくでしょう。

 

Dsc_00051

斉藤一(江口洋介)

本来、斉藤一は京都編から登場するので無理矢理の押し込まれた感があり江口洋介にとってみれば不完全燃焼だった役柄だったのではないかと感じました。人誅編のキャラの方が見せ場があったような。唯一、へービースモーカーという点だけが原作と通じていました。斉藤一といったら必殺技の「牙突」、一撃だけ放ちましたが牙突という言葉は出てこず、己の信念「悪?即?斬」、壬生の狼と恐れられ、口癖の「阿呆が!」やたらあだ名をつける、最初、登場したときは腰のひくい常に笑顔の藤田吾郎だったが斉藤一に一変する場面、一癖二癖あるキャラクターなのにこれらの言葉や場面が一言も出てこなかったような気がします。「大久保(大久保利道)だろうが誰であろうが私利私欲に走り、この国に災いをもたらす者は、悪、即、斬のもとに切り捨てる。」の台詞を聞きたかったです。

Dsc_00021_2

武田観流(香川照之)こちらはもう見事に演じられてましたね。ガトリングガンを撃ちまくるシーンよかったです。そして机の上のうさぎちゃん…大切に飼っていらしたのね…エンドロールを見て安心しました(笑)

相楽左之助

赤砲隊のことなどいっさい触れられていませんでした。青木崇高さんには申し訳ないてすが18歳くらいのはずなんですがなんかおっさんぽかった…。あと剣心と仲間になるいきさつが少しはしょりすぎてるような気がします。

高荷恵

こちらも蒼井優さんがよく演じられていたと思いました。

鵜堂刃衛

吉川晃司さんはロック一筋の方ではないんですね。こちらは原作より少し強めに描かれていましたかね。そういえば剣心との戦いの際、心のいっぽを自分にかけ潜在能力を極限まで高める奥義を使わなかったな~。

剣心の頬の十字傷の長い方の傷のエピソード

これは私の好きなOVA追憶編で描かれています。京都諸司代、重蔵十兵衛暗殺の際、その部下の執念に頬に傷ができるわけですが、ここで赤い花(椿?)が咲いており、花びらが散っていたのがポイントのように描かれていたのですが。

それからエンドロールでうっかり見逃してしまったのですが、暗殺された許婚の遺体に雨の中、しがみついていた雪代巴の役はどなただったんでしょう?続編もあるかもしれませんね。

あ~、かなり上から目線のスヌスムムリクの感想でした。