スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

品川寺(ほうせんじ)

2012-09-27 23:40:00 | まち歩き

品川寺 (ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目 にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。

すでに巨大なお地蔵さまが見えます。

Dscf2684_360x270

江戸六地蔵の第一番目のお地蔵さまだそうです。

Dscf2688_270x360

歴史

寺伝によると、弘法大師 空海を開山とし、大同年間 (806-810年)に創建されたという。長禄元年(1457 年)、江戸城を築いた太田道灌により伽藍が建立さ れ、寺号を大円寺と称した。その後戦乱により荒廃す るが、承応元年(1652年)に弘尊上人により再興さ れ、現在の寺号となった。スイスジュネーヴ市と深い 縁を持つ梵鐘を始め、江戸六地蔵の第一番にあたる地 蔵菩薩像や東海七福神の毘沙門天などがある。

明暦3年(1657年)の銘があり、徳川幕府第四代将 軍徳川家綱の寄進とされる。鐘身に六観音像を鋳出す る。この鐘は幕末に海外へ流出し、パリ万博(1867 年)・ウィーン万博(1873年)に展示されたと伝える が、その後所在不明となっていた。大正8年(1919 年)、当時の住職であった仲田順海は鐘がスイ ス・ジュネーヴ市のアリアナ美術館に所蔵されている ことを突き止め、返還交渉を開始した。外務大臣幣原 喜重郎ほか多くの人々の尽力により、ジュネーヴ市議 会は鐘を日本へ戻すことに同意し、昭和5年(1930 年)、同市の好意により品川寺に返還された。平成3 年(1991年)には品川寺からジュネーヴ市に新しい梵 鐘が贈られた。品川区とジュネーヴ市は平成3年に友 好都市となったが、交流の契機となったのはこの梵鐘 である。

山門

Dscf2689_360x270_2

山門をくぐると右手に大きな銀杏の木があります。銀杏がたくさん実っていました。

Dscf2691_270x360

本殿

Dscf2693_360x270
梵鐘

Dscf2695_360x270


荏原神社(東京都品川区)

2012-09-27 23:00:00 | まち歩き

荏原神社(えばらじんじゃ)は、 東京都品川区北品川にある神社である。旧社格は元准勅祭社。郷社。旧称を天王社、貴布彌大明神という。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる [1] 。また東海七福神の中の1社とし て恵比須を祀る。

祭神

以下の5柱の神を祀る。

右座 豊受姫之神 右座 天照皇大神 右座 須佐男之尊 中央 高龗神 左座 手力雄之尊

和銅2年(709年)9月9日、 大和国丹生川上神社より 高龗神(水神)の勧請を受けて南品川に創建したのに 始まる。

長元2年(1029年)に伊勢神宮より豊受大神・天照大 神を勧請。

宝治元年(1274年)に京都祇園社(八坂神社)より牛 頭天王を勧請。

康平5年(1062年)、源頼義・義家は奥州安倍氏征伐 に際し当社と大國魂神社に参蘢し、品川の海中で身を 浄める(※このことより、現在でも大國魂神社の神職 は例祭のくらやみ祭に際し当社に参詣して禊を行 う)。

以降、源氏、上杉氏、徳川氏など多くの武家の信仰を 受け、品川の総鎮守として崇敬さる。後に現在地に遷 座。旧鎮座地には今も水神の貴布彌神社(きふねじん じゃ)があるように、もとは「品川貴船社」と称す。

明治元年(1868年)勅祭社に准ぜられた(准勅祭社と いう)が、同3年改めて郷社に列した。

明治8年、品川貴船社の名を改めて、 荏原郡の名をつ けて「荏原神社」に改称。

荏原神社は初めて訪れました。

Dscf2644_360x270

鎮守橋

歩いてきた方角からだと遠回りになりますが鎮守橋を渡ってから境内へ行くことにしました。

Dscf2647_360x270_2

なんとなく川の流れが昔と変わったから橋の位置が神社の位置が鎮守橋真正面にならなかったのかな?と感じました。

Dscf2649_360x270_2

鳥居

あれ?どなたかいらっしゃる~。

Dscf2650_360x270

恵比寿さまじゃないですか。

Dscf2651_360x270
手水舎

Dscf2653_360x270_6

拝殿

Dscf2659_360x270

狛犬

Dscf2656_270x360_135x180_2 Dscf2655_270x360_135x180

彫刻も立派です。

Dscf2664_360x270
舞台周辺で工事が行われていて近寄れませんでした。

Dscf2662_360x270_5


品川神社~その3~「品川富士」

2012-09-27 22:00:00 | 富士塚

富士塚No.18

品川神社の一の鳥居をくぐり階段を上がると中腹左手に富士塚への登山道があります。この富士塚は私が初めて登った富士塚であり、富士塚というものを知ったきっかけになった富士塚です。

Dscf2476_360x270_2

登山道入口右口に猿田彦神社があります。

Dscf2477_360x270

二合目には石像があります。身禄行者でしょうか?

Dscf2479_360x270

それでは登山道を行きます。え~、すでに一合目~三合目が見えます。

Dscf2478_360x270

三、四、五合目まで見えます。ここを登り終えると五合目は本物の富士山が駐車場になっているようにひとまず平になっています。

Dscf2480_360x270

そして、六合目からは険しくなります。とはいっても九合目まで見えています。

Dscf2484_360x270

ちなみに五合目から山頂を見上げる冨士塚どくとくの石碑があります。また階段なしでは道具を使わないとまず登れないでしょう。

Dscf2488_360x270

山頂に辿りつきました。 山頂はコンクリートで平らに固められていて結構な広さです。 目の前には京急に高架橋で電車が行きかいます。

Dscf2496_360x270_3

遠くにはレインボーブリッジが見えます。

眼下には道路があり車が行きかい、人が歩いているのが小さく見えます。

Dscf2502_360x270

登ってきた登山道です。落ちたら大変です・・・。
Dscf2500_360x270

中腹を見ると祠があります。         Dscf2494_360x270

品川神社の境内を見下ろします。左手に見えるのは浅間神社です。

Dscf2495_360x270_2

それでは下山します。こちらもまた急な階段となっています。

Dscf2508_360x270_2

無事、下山しました。

Dscf2515_360x270

裏側へ回りました。五合目の平地です。富士登山の石碑があります。

Dscf2516_360x270_2

ぶじかえる・・・無事帰る?洒落ですか・・・(汗)。はい、無事に下山できました。

Dscf2518_360x270_2

そして富士塚の裏側にある浅間神社に参拝しました。

Dscf2521_360x270_2

帰りに京急の電車の中から撮影してみましたが逆光のうえ、電車は走っているので下手くそな私はうまく撮影できませんでした。

Dscf2703_360x270