goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

ナスのマリネと、一晩おいたラズベリー・マスタード

2014年09月09日 | うちのゴハン
 十五夜お月さまは雨で見ることの出来なかった東京です。
が、今日は今年3回目のスーパームーンだと言うことですから
今夜こそ、すてきなお月さまにお会いできると良いのですが…

 さてさて、昨日のラズベリー・マスタード
カラシの粒がすっかり水分を吸い込んでふっくらとなりました。


瓶の中も、昨日とはぜんぜん面持ちがちがいます。


涼しくなってくると、常備菜や保存食つくりが楽しいですね!

今朝はナスのマリネをつくりましたよ。

九州から送っていただいている「備後ちゃん野菜」に翡翠色のナスが
入っていたので、細く切ってスパイシーなマリネに。


ルーンのオリジナル *ストロング・ペッパーミックスをつかったカンタンレシピです。

<ナスのマリネ:つくりかた>

1:バットに米酢大さじ1に *ストロング・ペッパーミックスを小さじ2
 *サチャインチオイルを大さじ混ぜておきます。
2:細長く切ったナスを軽く塩ゆでします。ゆで上がったものから
 1にどんどん入れて、最後にざっくりと混ぜて冷やします。



 これも一晩置くと、もっと美味しくなってワインのおつまみにも
すてきなんです♪

 サチャインチオイルはオメガ3を豊富に含む植物油で、健康維持の為に
我が家では一日に大さじ1ほど食べるようにしています。
亜麻仁油と違い、短時間であれば加熱調理も大丈夫なところがポイント。
しかも常温保存が可能なので、これも助かります。

*ストロング・ペッパーミックスはこちらでお求めいただけます。
http://www.rune-witch.com/peppermix.html

*サチャインチオイルはこちらでお求めいただけます。
http://www.rune-witch.com/sachainch.html

★RUNE ショールーム営業時間のこと
9月3週からは営業できる予定ですが…
お待たせしてしまい…誠に申し訳ございません。
ご入用のものがございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください!
お待ちしております。
メール r?ina@rune-witch.com
電話 0?3-3?901-72?30
(迷惑防止のため?を入れています。)


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


ラズベリー・マスタード

2014年09月08日 | うちのゴハン


 撮影用にと多めに買ったラズベリーが、そろそろ傷みそうだったので
ラズベリー・マスタードを仕込みました。

 仕込みました…と言っても、つくり方はとてもカンタンです。

 およそ1カップのラズベリーにつき、マスコバド糖を大さじ2~3杯ふりかけ
水分が出てくるまで数時間放っておきます。
 ラズベリーがしなしなになったら火にかけて、とろみがつくまで煮つめて
マスタードシードを10~15g加えて混ぜ、火を止める。これだけです。

 翌日にはマスタードシードが水分を吸収するので、ジャムのように水分を
煮つめることもしなくて良いのです♪

 グリルしたチキンにぴったりのソースになるので、塩はいつも加えませんが
ラズベリーの味が薄い時には、ほんのひとつまみ。
これで味がグーンと引き締まるのです。

 口に入れた瞬間は、ほわぁ~っと甘いラズベリーの香と酸味、そして次に
マスタードの辛みがじわじわっと押し寄せてくるラズベリー・マスタード。
色味もキレイなので「夏の思い出」に、ひと瓶つくってみてはいかがでしょう?

◆オーガニック・マスタードシードはこちらからお求めいただけます。
http://www.rune-witch.com/herb_ma.html

◆マスコバド糖はこちらからお求めいただけます。
http://www.rune-witch.com/masukobado.html

★RUNE ショールーム営業時間のこと
9月3週からは営業できる予定ですが…
お待たせしてしまい…誠に申し訳ございません。
ご入用のものがございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください!
お待ちしております。
メール r?ina@rune-witch.com
電話 0?3-3?901-72?30
(迷惑防止のため?を入れています。)


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村





 


カラダを冷やしすぎない夏野菜の食べ方

2014年08月13日 | うちのゴハン
★RUNE・ショールームのこと
 現在、原稿の締め切り、および撮影、諸々立て込んでおりましてお休みを
 ちょうだいしております。
 ストックが無い!などお急ぎの場合、前日にお電話かメールをいただければ
 できうる限り対応させていただきます。
 どうぞご遠慮なくお知らせくださいませ。
 ネット通販に関しましては、通常通り営業しております。

HPはこちらです。
http://www.rune-witch.com




 日本の夏野菜と言うと、思い出すのはキュウリやトマト、ナス、白瓜にズッキーニ
…そして、ゴーヤー。
中医薬膳においてはどれも「カラダを冷やす」働きを持っている食材ばかりです。

 昔であれば、こういった野菜を食べることでカラダにこもった熱を冷まし健康に
役立てることが当然だったのですが、現代はどうしてもエアコンの効いた部屋に
すごすことも多く、冷たい飲み物や食べ物ばかりをたくさん摂るため、真夏でも
手足の冷たい人が増えています。

 では、単にカラダを温めるものばかりを食べれば良いのかと言えば?
そういうことではないのです。
 夏の野菜、たとえば今日のゴーヤーは暑さに疲れた心臓や消化器官の働きを強め
夏バテから守ってくれる働きがあるので、やっぱり食べた方が良い!
じゃあ、どうすれば良い?

 「カラダを温めるものを組み合わせる。」たったそれだけのことなんですね。
まあ、むずかしいことは涼しくなってから!ということで(笑)

 今日は温め応援食材に、サクラエビ、ニンニク、黒酢を使いました。
胡麻油は本来「涼」の性味ですが、加熱するため若干力が弱まり「平」に近くなる
食材です。(真冬であれば菜種油がしっかりとカラダを温める油となります。)

 黒酢は一番最後に少しだけ加えるのですが、なぜか黒酢を加えるとゴーヤーの
苦味がやわらぎます。
 本来、酸味は苦味を相生するものなのですが、単に食べやすくなるだけで…
ほんと不思議です。


<およその材料とつくりかた>
ゴーヤー…小さめのもの2本(大きなものなら1本)
天然塩…小さじ1
サクラエビ…大さじ2
ニンニク…1片
白だし…大さじ1
胡麻油…大さじ1

1:ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンで種を出す。約3mm厚さに切る。
 ボウルに入れ、天然塩をふって軽くあえ30分ほどおく。ニンニクは
 薄皮をむき薄切りにする。
2:ゴーヤーをさっと水で流し、ザルにあげて水をきる。
3:フライパンに胡麻油とニンニクとサクラエビを入れて火にかけ
 サクラエビが良い色になるまで炒め、バットに出しておく。
4:同じフライパンでゴーヤーを炒める。色が美しい緑色になれば3を
 戻し入れ、白だしを加えてからめる。

*サクラエビのヒゲが、ノドにひっかかって嫌!と言う方は最初に折って
 くださいね♪

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★紫蘇とサーディンの冷たいパスタ

2014年07月30日 | うちのゴハン
<明日、7月31日(木)はショールームはお休みさせていただきます。>



あまり火を使いたくないなあと思った時には「生パスタ」は便利ですね。
ゆで時間も3~4分など短めで、ゆであがりはシコシコしていて美味しい。
最近、我が家でも使うことが多いです。

今日はひとりゴハンで、ささっと済ませてしまいたかったので、お手軽に
サーディン缶と切った野菜を混ぜるだけの冷製パスタ。

紫蘇もイワシも「温」の作用をもつ食材なので、クーラーなどで冷えすぎた
体をホッとさせるカンタン薬膳です。


<材料とつくりかた>

サーディン…1/2缶
紫蘇…10枚
トマト(中)…1個
ストロングペッパーミックス…少々
サチャインチオイル…大さじ1/2杯
レモン…薄切り1枚

生パスタ…1個

1:生パスタをゆでるお湯を沸かします。
2:紫蘇は細切り、トマトは粗みじん切りにしてボウルに入れます。
 サーディンを加え軽くほぐしながら全体を混ぜます。
3:パスタを表示時間より1分ほど長めにゆで、流水でさらし水をきります。
4:2に3を加え、ペッパーミックスで味を調えます。
5:器に盛り、レモンの薄切りをのせ、サチャインチオイルを回しかけます。

サチャインチオイルはボウルで一緒に混ぜてしまってもかまいません。
私は個人的に「最後にまわしかける」方が、香が鮮やかで好きです♪


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★大麦入りフォカッチャのサンドウィッチ

2014年07月20日 | うちのゴハン
三連休の二日目ですね。
今日はお天気も良くなった東京。このまま明日も晴れると良いですね!

我が家も久しぶりにのんびりと朝寝坊を楽しんで
ゆっくりとブランチを楽しみました。


サーモンとアボカドのサンドウィッチ

昨日、試作してみた大麦粉と全粒粉のフラットブレッド(写真は発酵中)を…

軽くトースト。
薄べったいパンなので、すぐに表面パリッ!です。
固くはないのにキュッキュッと噛みごたえがあって味わい深い。


具は、プチトマトのスライス、キュウリのレモンドレッシング
アボカドとサーモンのロミロミ、パプリカのニンニクいため。

試作1号の大麦粉入りパンは、グルテンをほとんど含んでいないせいか
あっさりとした口当たりになるんですね。
水分の多い具と相性が良いみたいです。
今日のように野菜が多めでも、食べやすいサンドウィッチになりました。

さーて。
私はこれから原稿仕上げなくっちゃ!
お出かけの方は、どうぞお気をつけて!


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★チキンのプラム・グリーンペッパーあえ

2014年07月07日 | うちのゴハン


甘~い香をぷんぷんとさせた「プラム」がたまらない季節です。
そのままカプッとかじりつく幸せ!
でも、今夜はその甘酸っぱさでチキンを彩ってもらいました。
グリーンペッパーの爽やかな辛みと相性抜群です。

<材料とつくりかた>

鶏ムネ肉:1枚
天然塩:少々

プラム1/2~1個分:粗みじん切り
イタリアンパセリ:葉のみ5本を粗みじん切り
ブラックオリーブ:種抜き5個を薄切り
グリーンペッパー:小さじ1を包丁か瓶の底でつぶしておく
白ワインビネガー:大さじ2
サチャインチオイル:大さじ1

サニーレタス:適量、洗って水をきり食べやすい大きさにちぎる。


1:鶏ムネ肉は皮のついていない側を観音開きにして、両面に軽く塩をふる。
2:魚焼きグリルなどで焼き、お皿にとって冷ます。
3:プラム、イタリアンパセリ、ブラックオリーブ、グリーンペッパーをボウルに
 入れ、白ワインビネガーとサチャインチオイルをふりかけ、よく混ぜる。
4:お皿にサニーレタスを敷き、食べやすい大きさに切った鶏肉を盛る。
5:塩こしょう(ストロングペッパーミックスも美味しい!)で3の味を調え4にかける。

★健康効果は変わりますが…
サチャインチオイルのかわりにEXVオリーブオイルで代用できます。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★サザエのバジル焼き

2014年06月22日 | うちのゴハン


日本海のお魚をメインに扱うお魚屋さんで見かけたのは
東京では珍しい京都丹後半島のサザエ。

なんとなく京都と言うと、内陸と言うイメージが強くて
(スミマセン。無知で!)へえ~、京都産なんだあと
思ったのですが、丹後半島のサザエって有名なんですね。

テニスボールより小さい、可愛いサザエ。
RO濾過の水+スペインの海塩でつくった塩水が気に入ったらしく
予想以上に汚れを吐き出しました。


しかし、今日のサザエさんたち!
身を取り出すのには、ちょっと苦労しましたよ~。
なにしろ小さいのでフタをはずしたあと、指が入らないのです。
指が入らないと、貝と身をはがすことができない…。
指が痛い!


でも、なんとかかんとかさばいて…
(フタは飾りにしているだけで、身とは切りはなしてあります。)


作り置きのバジルソース、ニンニクのみじん切り、EXVオリーブオイルをかけて
魚焼きグリルに入れて焼き、サザエに火が通ったな、と思ったら
パン粉をかけて、さっと焦げ目がつくまで焼いて出来上がりです。


エスカルゴバターより、あっさりとしていて、いくらでも食べられそう…

サザエをさばくのが面倒であれば、ぶつ切りのタコなどでも美味しくできます。

もっともサザエのもつ薬膳的効果を知れば、よし!がんばってみよう!と
思うかもしれませんよ。

サザエには下焦の虚(げしょうのきょ)を改善する力があります。
下焦と言うのは、おへその下辺り、丹田と呼ばれるところなのですが
この部分の虚、すなわち機能不全、老化を指します。
つまり、サザエにはアンチエイジングの効果があるというわけです。
中年以降の不眠症や、浅い眠り…白髪が多いと言う様な方、また足が冷える
腰が重たい、痛い、下腹部を触ると冷たい…などの症状がある方には
おすすめの食材なのですね。

ふーん、なるほど!と思われたら…

クリックをおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


体と心を元気にするバジルで…★フレッシュ・バジルソース

2014年06月14日 | うちのゴハン
★6月14日(土)、6月15日(日)はショールームはお休みです。
ネット通販は、通常通り営業しております。

_______

西洋のハーブの世界では、古くから王家の薬草とも称されるバジル。

中医薬膳では青紫蘇と同じ辛温解表に効果をあらわす食材です。

「辛温解表」とは、つまり汗をかかせ、体の表面にとりついた邪気
(病の原因となるもの)をとりのぞく力を指します。

そろそろ冷房も入れ始め、体が冷えてしまう…でも消せば消したで
肌がべっとりと空気がまとわりつく様に暑い…

バジルはそんな状況に、とても良いハーブのひとつなのです。

また、バジルは体だけではなく心にも効果のあるハーブ。
副腎皮質を刺激し、抗鬱にも効果的。
梅雨の時期は、どうしても気分も暗くなりがちですがバジルの香りで
リフレッシュ!
また殺菌作用も強いので梅雨時期にはちょくちょく登場させたいものです。



さて、パスタのお好きな方ならご存知のピストー・ジェノベーゼ
バジルに、ニンニク、松の実、オリーブオイルなどでつくるイタリアの
スパイシーなフレッシュソースです。
私も大好きで、夏の間は冷蔵庫にいつも作っておくほど!
ただ、美味しいけれどニンニクの香りが強力で朝から食べるわけには…

でも、このバジルソースならいつでも大丈夫。
何と言っても、バジルとワインビネガー、EXVオリーブオイル、天然塩
使うのはこれだけ。



今朝は、トマトと、ゆで野菜いろいろにたっぷりとかけていただきました。

野菜の他にも、お肉、お魚にも使えますのでとても便利。
少し水切りしたお豆腐とトマトにかければ、超簡単なカプレーゼ風!

つくりかたは簡単です。(私は小さなフープロを使っています。)

半カップのバジル(葉のみ)
白ワインビネガー大さじ2
天然塩小さじ1/2
オラベのEXVオリーブオイル大さじ2
(もっとヘルシーにしたければサチャインチオイル
これらを一緒にガガガガーっと回し、葉がこなごなに粉砕され
全体がうっすらと白っぽくなったらできあがりです。

フープロがなければ、すりばちにバジルと塩を入れてつぶし混ぜ
そこへビネガーとオイルを、少しずつ加えていけばOK!
本当はこちらの方が、美味しくできます!(笑)

あー、ムシムシする~。イライラする~。
と感じたら、是非、バジルを思い出してくださいね!

平和な週末であります様に。

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★豚肉のシソ巻き:バルサミコソース

2014年06月13日 | うちのゴハン


今夜は超簡単レシピです。
ささっと食べて、満月を見に行きたかったので!
なんでも約100年に一度のHoney Moonだとか…
残念ながら、東京地方は雲が多くて、その瞬間は見れなかったのですが
それでも、とっても明るいお月さまでした。

ではでは、つくりかた♪

豚肉(1cmほどの厚さ)はたたいて3mmほどの厚みまでのばします。
シソをのせて、くるくると巻き、オメガのEXVオリーブオイルを熱した
フライパンで転がしながら焼きます。

サイコロに切ったナスとズッキーニ(黄)をフライパンの空いたところに
加え、ルーンオリジナルのストロングペッパーミックスを全体に振りかけて
フタをしめ、5分ほど蒸し焼きにします。

お皿にとり、バルサミコクリームを回しかけてできあがりです。

バルサミコクリームは、バルサミコビネガーを煮つめたものなので、自宅でも
つくることができますが、ある程度の量がないと焦げやすいため、ちょっぴり
メンドクサイものなのです(笑)
このメンガツォーリのバルサミコクリームはオーガニックのブドウとブドウ果汁
から作られているものなので、我が家ではちょくちょく登場します。

これからの季節はオーソドックスにアイスクリームにかけるのがお気に入り。
肉料理のタレや、煮込みの下味にも抜群の威力を発揮する頼れるヤツ。
1本あると、とっても便利な食材です。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★ワカサギのエスカベッシュ

2014年05月28日 | うちのゴハン
草木も眠る丑三つ時………

天然酵母さんが、今夜はあまり働きたくないご様子。
いつもよりパンをふくらませてくれません。

めちゃくちゃ、中途半端な状態です。
うーーーん。これじゃあ眠れない…。

ではでは、と言うことで(もう眠くて意味不明)

昨日の簡単常備菜のつくりかたをご紹介。

「ワカサギのエスカベッシュ」です。


1:ワカサギは流水で洗い、ぬめりをとります。
2:ビニール袋に薄力粉2:片栗粉1を入れ、振って混ぜます。
 水気をきったワカサギを入れて振り、粉をまぶします。
 味付けはいりません。
3:オリーブオイルを180度に熱し、2を次々と加えて、ほんのり色がつくまで
 揚げます。
4:バットなどに薄切りにしたタマネギ(今日は紫タマネギを使用)を散らし
 ストロングペッパーミックスを全体に振ります。
 白ワインビネガーをタマネギがひたひたになるまで回しかけ、そこへ3を
 のせていきます。
5:ワカサギをすべてのせたら、一度、そっとひっくり返します。
 あら熱が冷めたら、冷蔵庫で半日程冷やせば、できあがりです。

 が、できたても美味しいんですよね!!
この写真を撮ったときも、まだホカホカと温かいエスカベッシュでした。

塩味が足りなければ、ストロングペッパーミックスをもうちょっと加えて召し上がれ♪

ルーンのオリジナルスパイス:ストロングペッパーミックスはこちらです。
http://www.rune-witch.com/peppermix.html

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村



 



揚げ物~♪

2014年05月25日 | うちのゴハン




久しぶりの揚げ物です!

新ジャガと鶏ムネ肉をフライに。
うーん。お酒が進んじゃいます~(^^)

味付けは、うーんと簡単にルーンのオリジナルスパイス
ストロングペッパーミックス」で♪

ジャガイモは仕上げにふりかけて。
鶏ムネ肉は下味+仕上げに!

はじける系のお酒には、揚げ物、鉄板ですねえ~。

楽しい日曜日休日の夜でありますように!


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★コリンキーと新タマネギの和風ピクルス

2014年05月18日 | うちのゴハン
 東京はお天気の良い休日となりました。
私ものんびり、の~んびり♪
 
 明日から、またがんばろうっと
さてさて、がんばるためにも一杯がね、ほしいんですよね。えへへ~。


 写真はコリンキー。
もう、かなり知名度の上がって来た「生食」できるカボチャです。
そのまま、ドレッシングであえて食べるのも大好きなんですが…
がまんしてピクルスに。


包丁で、さくさく気持よく切れます。
食べやすい大きさに切ったら…


保存袋に、これまた食べやすい大きさに切った新タマネギと
薄皮をむいて、バンっ!とつぶしたニンニク1片。
だし酒天然塩+お好みのお酢を加えて冷蔵庫へ。
(だし酒:お酢=1:1 塩は加減してください。)

待つこと半日。冷たい和風ピクルス、最高です!
シャキシャキ、サクサク、いくらでも食べられそうな浅漬け風。
ビールにも冷酒にもぴったりです。





クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★大豆ミートと野菜たっっっっぷりのカレー

2014年05月07日 | うちのゴハン
昨日から、また肌寒い東京です。
でも、ニットは全部洗ったあとですし(しかも季節に裏切られて2回も!)
もうゴールデンウィークも過ぎたことですしね、意地でも着ませんよー。

風邪引いたって着ません!

とかね、バカなこと考えたりするタチなので
さりげなくカラダを温める夜ゴハンにしました。(笑)


ごはんの粒が見えなくなるほど、野菜がたっっっっぷり入ったカレーです。


テーブルに出した時は、普通かな?と思えるんですが、ちょっと混ぜると
もう、ほぼカレー。ごはんが具のひとつみたいです。


野菜をたくさん食べたいので、薄味に仕上げます。

<つくりかた>

オメガ・オリーブオイルを軽く熱してオーガニック・クミンシードを小さじ1ほど加えて
ピチピチっと音がして香りが立ってくるまで炒めます。

たっぷりのショウガとニンニクを刻んで加え炒め、さらに粗みじん切りにした
ニンジン(皮ごと)、タマネギ、ざく切りにしたパプリカとズッキーニも加え
すべての野菜がしんなりするまで炒めます。


イタリアンパセリの茎を小口切りにしたものを半カップ、輪切りにしたエリンギ
グリーンピース、モティバイ・カレーパウダー大さじ3杯を加え全体をからめたら
水か、お好みのブイヨンをかぶる程度まで加えて、水分が半量になるまで一気に
煮つめ、天然塩で味を調えます。

大豆ミートをふたつかみほど加えて、さっくりと混ぜ合わせ水分を吸わせます。
お好みで仕上げに生クリームを回し入れてできあがりです。


野菜は同じ大きさにそろえても、もちろんOKです。
今日はいろんな形があった方がモザイクみたいで楽しいかな~?とこんな風にしてみました。



よろしかったら、応援クリックをおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


お味噌が良い感じに熟成しています。

2014年04月29日 | うちのゴハン

去年の夏に仕込んだお味噌。
とても良い感じに熟成がすすんでいます。


おむすびに塗って、ちょっと、お味見…実に滋味。

思えば
3年前に仕込んだお味噌も、2年前のお味噌も、ものすごいカビが
生えてしまい、カビのついた部分を取り除くと半分以下!と言う
ひどい状況になりました。

それは、ちょうど父が、そして愛犬クッキーの病気がわかり
闘病をしていた時期に重なります。

梅干しやお味噌は、病人が出るとダメになると言う「迷信」は
あながち嘘じゃないかもと思えるほど、今年のお味噌は良い出来です。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★フライパン・ローストビーフにチアシードのたれ

2014年04月21日 | うちのゴハン


 
 天然塩をまぶしたビーフのブロック肉を、熱したフライパンで転がしただけの
なんちゃってローストビーフ。
 アッと言う間にできるので平日の夜ゴハンにも余裕で間に合っちゃいますね。

 今夜は「ゴハンのおかず」にしたかったので、お醤油に刻みネギとマスコバド糖
米酢、ショウガ汁を少々。ゴマ油をたら~りと加え、チアシードを加えてしばらくおくと…
 タレはトロンとゆるいジェリー状に!

 お肉にイイ感じにまとわりついて美味しいだけではなく
ネギやミョウガもお肉に馴染み、とても食べやすくなるのです。

 我が家では調理用にチアシードをお醤油と混ぜ、冷蔵庫に常備しています。
お酢に混ぜたものも便利です。どちらも1か月近く保存できます。

 <お醤油+チアシード>でお刺身を食べるのも美味しいんですよ!

 必須アミノ酸のすべてを含むチアシード。
匂いや味がない食材なので、いろいろなものに混ぜてみてください。
 そして、できればなるべく熱を加えずに…。

 チアシードに豊富に含まれているオメガ3は熱に弱いのです。
どうしても、と言う場合はなるべく短時間で仕上げるようにしましょ♪

(他チアシードのレシピは、ページ右上にあるブログ内検索をおつかいください。)


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村