goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

★手の汚れない:丸々ハンバーグ

2015年02月22日 | うちのゴハン
 20年近く前に何かの雑誌(なんだったかしら???)に掲載された、懐かしの家ごはんレシピです。


 ビニール袋に具を入れて揉んで、そのまま丸くボール状にしたらフライパンにボトッと落としてつぶして焼き…出来上がったら食べる分だけ切り分けるという、世にも簡単なハンバーグ。
 
 今日は牛70%、豚30%の合挽きでつくりました。
500gのお肉をビニール袋に入れ、さらにみじん切りの玉ねぎ(中)1個分、ニンニク1片分、塩こしょうを入れてモミモミ。
 しっとりまとまってきたらボール状に丸めて、熱しておいたお鍋にコロンと入れ、上から好みの厚みになるまでつぶして蓋をします。肉の焼ける良い匂いがしてきたら蓋を開けて、上部も白くなってきていたらひっくり返して月桂樹を1枚のせ、また蓋をして5分ほど焼きます。
 ザク切りのトマト(大)2個分をまわりのスペースに流し込み、また蓋をして5分。バルサミコ酢を大さじ2杯加え、軽く煮詰め、塩コショウで味を調えてできあがりです。


テーブルで、好きな大きさに切り分けます。


息子はたいてい半分をドーン。


私は1/4~1/6。



付け合せも好きなだけ取り分けていただきます。

________________
「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★大豆とキノコのロールキャベツ風・生春巻き

2015年01月31日 | うちのゴハン


水ですぐに戻せる生春巻き、便利で美味しいですね。
昨日は甜麺醤でコクを加えた具を巻いて、シャクシャクと歯ごたえ良くいただきました。

まずは蒸しキャベツを用意します。
フライパンなど底の広い鍋に半カップほどお湯を沸かし、自然塩小さじ1を加えます。はがしたキャベツを入れて蓋を閉め、キャベツがしんなりしたらザルにとっておきます。蒸し汁は捨てません。
(キャベツが有機栽培でなければ、この蒸し汁は捨てます。)

別鍋にオメガ・EXV.オリーブ油大さじ1/2と、みじん切りにしたニンニク1片分を入れ、香りが立つまで炒めます。あらみじんに切ったシイタケ1カップを加え、しんなりするまで炒めたらゆで大豆1カップ、甜麺醤大さじ2を加え、キャベツの蒸し汁(あるいは水)を適宜加えて全体をからめます。


生春巻きの皮はさっと水を通してまな板などにとり、すぐにキャベツをのせ、その上に具を大さじ1ほどのせて食べやすい太さに巻きます。

こう見えて、実は体を冷やす食材は一切使っていないため、真冬でも安心して食べられます。
お寿司を食べるように、手でつまんでパクリ!と、どうぞ。


リクエストを多くいただいておりました「薬膳講座」を2月より開催いたします。
今の所は撮影などの合間をぬって月1程度・単発の予定です。
日程は突然決定しますので、このブログやfacebooktwitterなどをチェックしてみてください!
fbはページにイイネ!をしていただけますと、アップ情報を確実にチェックできます。
応援も兼ねて、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

________________
「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★ラムの香り焼き

2015年01月25日 | うちのゴハン


今夜はクミンシードとイタリアンパセリで中東風のラム・ソテーに。
味付けは、久しぶりに死海の湖塩をつかいました♪

死海の塩は、スパやコスメなど外からの美容面がフューチャーされることが多い塩ですが、もちろん食用にもなります。マグネシウムを豊富に含んでいるため、とてもキリッとした味わいがあります。ラムなどの柔らかい風味とは相性の良い塩なんですよ。


かなり粒が大きいので、ソルトミルを使ったり、瓶の底でつぶしたりして使っても。

ラム肉は体を温める「温性」です。
とくにオナカを温める作用が強いと中医薬膳では考えられています。
「血(けつ)を補う」作用もあるため、冬は女性にとって大切な食材だとも言えます。

にんにく(熱性)とクミンシード(温性)も使った今夜の肉料理は超ポカポカレシピですから、熱証(のぼせたり、顔がほてったり、暑がりの方)の方は、控えめになさってくださいね。

では、材料とつくりかたです。

<材料>
ラム(骨つきを使用)…1肩分
オーガニック・クミンシード…小さじ1
にんにく…1片
イタリアンパセリ(ざく切り)…1/2カップ
オメガEXV.オリーブオイル…小さじ1
死海の湖塩…少々

<つくりかた>
1:ラムは骨1本ずつに切り分け、塩を振る。にんにくは薄切りにする。
2:フライパンにオリーブオイルとクミンシード、にんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたらクミンシードとにんにくを別皿に出す。オリーブオイルを少量足してラム肉を加え、両面を約1分ずつ焼く。
3:クミンシードとにんにくを戻し肉にからめ、イタリアンパセリを加えてザッとあえ器に盛る。

________________

「真冬なのに体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★野菜とパスタのスープ煮込み:なにもやりたくない時に…

2015年01月21日 | うちのゴハン
1月21日(水)ショールームは本日お休みいたします。ネット通販は通常どおりです。それにしても、本当に今日は寒いですね。体調を崩されませんように!



そろそろ朝食の準備がつらい気温になってきました。
眠い目をこすりながらキッチンに立ち、野菜を洗って、切って…というのは、やったことのある人にしかわからない大変さ。

つい、パンとコーヒーでいいか…となってしまうのもわかります。
でも、ここでひとふんばり!(いやだぁ、ベッドに戻りたい~と言う自分に叱咤激励しつつ…)今朝は乾燥野菜と冷凍野菜を組み合わせてスープ煮込にしました。



材料をお鍋にポイポイ投げ入れ、ブイヨンを加えたら、あとはパスタが柔らかくなるまで約15分煮ます。
仕上げにチーズを加えて溶かし、粗挽きの黒胡椒をたっぷりふればできあがり。
パスタは下ゆでの必要なし♪

二人分の材料は…
マカロニ150g、ブイヨン600ml、乾燥カット野菜1/2カップ、半割りにした冷凍プチトマト10個、ゴーダチーズです。

材料でわかる通り、包丁は使っていません。
先にも書いたように、お鍋に入れる「だけ」

まあ、そのためには日頃の「一手間」は必要なのですけれども、どれも何かを切ったついでに「少し取り置いてためておく」だけなので、慣れればどうということもなくなり、無駄に捨てる材料も減るので、ぜひオススメしたい習慣です。

ほとんどの野菜は「乾燥保存」が可能です。
…たとえば、キャベツ、にんじん、だいこん、玉ねぎ、長ネギ、じゃがいもなどは、5mm以下の厚みに切ってザルに並べておけば、2~3日でカラカラに乾きます。

「ざくざく切って、残った端っこを細かく切って干す」を繰り返していると1週間でも結構たまります。ほんと、これが便利なストック野菜になるのです。

それで思い出しました。
いろいろな野菜の保存法をもっと知りたい!という方は、この本が便利ですよ。


各野菜の効能、処理方法、保存方法、豆知識を書かせていただきました。


ちなみに、イラストを担当してくださったはしさんは北海道ゆるキャラである「ジンギスカンのジンくん」の生みの親!
この本は野菜ばかりで顔もついていないのに、どの野菜もなぜかなんとも愛らしいのです。

脱線し過ぎてしまいました!もとい…
半年以内に使うのであれば、このサイズの乾燥野菜は使う前に水に戻さなくても美味しくたべられます。お味噌汁にもとても便利です。

または切ったものを冷凍する方法。
ざく切りにしたキャベツやパプリカ、丸のままのプチトマトなどは加熱解凍するのであれば、ブランチング(さっと茹でること)しなくてもとても美味しい。
むしろブランチングしない方が楽で、色も変わりません。(ということは栄養価も壊れていないということです。)

寒~い朝も、お腹の底からポカポカとして、元気もやる気も出てくる一皿を食べて出かけませんか?
もちろん、くたくたヒエヒエで帰宅して手がかじかんじゃって包丁なんて握れるかっ!(涙)という時にも思い出していただけたらうれしいです。

________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★白菜と鶏ひき肉のはさみ煮

2015年01月17日 | うちのゴハン


はさみ煮、と呼んでいますが、実は「はさむのは後」
大きめのお鍋に白菜を敷き、鶏ひき肉をパラパラっとのせ、最初とは垂直方向に白菜を敷いて(ここがポイント。同じ方向に置くと肉が上下の両側にくっついちゃいます。)また鶏ひき肉をパラパラ。
食べたい分だけ重ねたら日本酒をシャボッとかけ、液状チキンコンソメを加えて蓋を閉め、白菜が柔らかくなるまで10分ほど煮ます。
ひき肉を内側に白菜をペタッと折ってお皿にのせ、生クリームと刻みパセリを振って、お箸とスプーンでいただきます。
「ゴハン作るの、ちょっとめんどくさいなー」という時に(まさに今朝の私)下ごしらえ5分の一皿です。お味噌汁を用意するのより簡単♪

ではでは、良い週末を~!

________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★鴨生ハムとサトイモとカブと…

2015年01月13日 | うちのゴハン


去年末につくった「鴨の生ハム」を、さすがにそろそろ食べきってしまいたかったので
根菜とあわせて焼きました。
今夜はサトイモとカブを使いましたが、ユリ根もオススメ!

中医薬膳においてユリ根は平性。心肺に帰経し、潤肺、止咳、安神(精神安定)に良いとされています。この時期の乾燥した空気から肺を守ってくれる食材なんです。

サトイモは平の性味。解毒、消腫、和胃(胃機能を調整)、調中(消化器官の調整)、化痰(体内の余分な痰を除去)などの効能がある食材です。
サトイモの栄養をすべて食べたいので、私はいつも下ゆでなしで調理しています。どうしても先に火を通さなくてはならない時は、まるごと蒸し、後から皮をむけばOKです。


鴨の生ハムはひとくちで食べられる大きさに切り、フライパンで皮側のみジリジリ、ジリジリ、ジリジリ…
しつこーく焼いて脂を出させたら、身の方は焼かずに別皿に取り出します。

そして、皮をむいて適当な大きさに切った生のサトイモとカブを、鴨の脂で焼きます。

サトイモに透明感が出てきたらひとつ食べてみて、熱くなっていれば焼き上がりです。
鴨を戻し、身側もさっと焼き、仕上げにブラックペッパーをパラパラでおしまい。

鴨の生ハムから出る塩分でじゅうぶんな簡単レシピです。

鴨の生ハムはそのままスライスして食べるほか、ベーコンの代わりとしても美味しいので
我が家では冷蔵庫に常備してあります。

鴨の生ハムのつくりかたは私のがんが消えた。体を温める「薬食同源」レシピ ↓のp90で
ご紹介しておりますので、ぜひつくってみてくださいね!
赤ワインの好きな方なら、きっと喜んでいただけるとおもいます。
________________

40歳になった時、背骨にがんができてしまいました。
抗がん剤が辛くて、たった1度でギブアップ。自分を癒す方法を探す毎日が始まりました。
そんな真冬のある日。裸足でも大丈夫になったなぁ…と感じ始めた頃、がんが消えてしまいました。
結局、私の体を癒してくれたのは「ポカポカレシピ」だったのです。
代替食材や調理法のワンポイントも含め、126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★エビとトマトの酒蒸し

2015年01月12日 | うちのゴハン


 三連休も終わり、明日から通常モード。
これでやっとお正月ボケも抜ける…と…いいな…。

 今日は大急ぎで原稿を書き上げた後、最近よく噂になっているおしゃれな100均に「敵情視察」に行ってきました。
 ネットで大型店舗をチェックして見に行くと…おお、すごい。こんなものも、あんなものも、み~んな100円なんですねえ。
 輸入雑貨を扱っているルーンといたしましては、心中穏やかではいられませんが、気づくと、ついちょこちょことカゴに入れちゃって(笑)しかも、けっこう広いので、なんだかんだ1時間も遊んじゃいまして、家に戻ってきたらすっかり疲れていた、と。

 そんなこんなで今夜もまたサクッとできる夜ごはん。

 中医薬膳において、エビは肝腎胃に帰経する温性の食品。体を温めて、冷えからくる足腰の痛みを軽減。食欲不振や頻尿、精力減退に効果があるとされています。今の時期にぴったりなんです♪
 また、トマトは肝脾胃に帰経しますが寒性の食品です。消化促進や疲労回復に役立ちますが、どうしても体を冷やしてしまうので、寒い時期は今日のレシピのように火を入れたり、温性食品と合わせると安心です。

<材料とつくりかた>

1:エビ8尾は背中に縦に切れ目を入れ、背わたを抜きます。にんにく1片とイタリアンパセリ5本の茎はみじん切り、葉はざく切りに、トマト2個は粗みじんに切ります。
2:平たいお鍋(フライパンでもOK)ににんにくとイタリアンパセリの茎、オメガのEXV.オリーブオイルを入れ、その上にエビを並べトマトをのせます。蓋を閉め、にんにくの香りが上がってくるまで中火で蒸し焼きにします。
3:白ワインを1/2カップ回し入れ、ルーン・ストロングペッパーミックスを振り、イタリアンパセリの葉をのせて蓋を閉め、約1分蒸してできあがりです。
4:ざっとお鍋を回して蒸し汁をエビになじませてからお皿に盛り、櫛形に切ったレモンを添えます。


付け合せは蒸したジャガイモと、のっぽのブロッコリー、チアシード入りのマヨネーズをちょこっとつけていただきます。


作るのも、食べるのも、あっという間の夜ごはんでした!

________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★春菊と大根のポタージュ

2015年01月10日 | うちのゴハン
★春菊と大根のポタージュ



なんだか、ここ数日、喉が怪しいです。
朝起きると、しばらく咳き込んだりして…。
うーん…なんともババくさい…。

まあ年齢的なことも否めませんが、空気が乾燥すると、肺に「邪」がたまり、咳や痰が出やすくなる、というのが中医的な捉え方。

この状態を放っておくと、いわゆる病気、つまり風邪などに発展していくんですね。そうなる前に肺にきちんと働いていただくための食材を食べておきましょうか。

たとえば、この時期に美味しい春菊。
春菊は中医薬膳においては「平性」の食材。体を温めも冷やしもしないため、いつ食べても良い野菜のひとつです。

肝肺に帰経し、肺や肝の機能を上げて肺にたまった痰(私たちが普段使う意味でのタンとはちょっと違います。)を排出します。

また春菊は食欲不振や疲労回復、美肌に効果があり、また風邪、貧血、ガンの予防にも良いとされているんですよ。

とくに大根と合わせると効果が上がると言われていますから、今日はそれらを合わせたポタージュに仕立ててみました。

大根は入れすぎると、ただただ大根くさくなってしまうので、ついもうちょっと、なんて欲張らないようにしましょうね~

あ、もしや、画像の絵はなに?と思っていらした?

いやぁ…ちょうど電話がかかってきてしまって…(言い訳)本当は木と小鳥のつもりだったんですけど…えっとぉ…そのぉ…

<材料>
春菊…1/2~1わ
ジャガイモ…大1個
大根…じゃがいもと同量
玄米ごはん…大さじ2
スープストック…500ml
生クリーム(ライスクリームでも)…適宜
自然塩、ホワイトペッパー…少々

<つくりかた>
1:春菊はよく洗ってざく切りに、ジャガイモは皮をむいて2cm角に、大根は皮ごと2cm角に切ります。
2:お鍋に1と玄米ごはん、水(レシピ記載外)1/2カップを入れて火にかけ、蓋をしめて大根がやわらかくなるまで蒸し煮にします。
3:2をブレンダーでクリーム状になるまで撹拌します。水分が足りなければスープストックを加えながら撹拌します。
4:残りのストックも全て加え、塩こしょうで味を調え器に盛ります。仕上げに生クリームを流してできあがりです。

残りごはんがなければ、オートミール大さじで山盛り1杯をぱらぱらと加えて煮ても♪

________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★蒸し野菜と茹で豚のニンニク塩麹

2015年01月04日 | うちのゴハン

 味はこってり。
でも、おなかにはあっさり。

 野菜もたっぷりと食べられる「一皿」です。
ジャガイモも入るので、我が家ではこれの時はゴハンなし。

 白ごまをくるみにするのもオススメ♪

 まずは豚肉を茹でます。豚バラ肉800gを4つ切りにしたものと長ネギの青い部分1本分、根生姜ピンポン球1/2個分をつぶしたもの、自然塩小さじ1を圧力鍋に入れ、水をひたひたに加えて火にかけます。
 圧がかかったら弱火にして約15分加圧し、火を止めて自然放置します。

 粗熱がとれるまで、そのまま置いておきます。

 蒸し野菜は、蓋がぴったりできるお鍋にキャベツ1/2個、かぶ1個(皮ごと)、大根(これは紫大根)5cm、ジャガイモ1個を食べやすい大きさに切って並べ自然塩を振ります。水1カップを加え蓋を閉め、ジャガイモに竹串を刺してすっと入るまで蒸します。


 野菜を蒸している間にニンニク塩麹を用意します。

 塩麹は…子供の頃、祖母のお手伝いさんだったフミさんに教わったのですが、塩麹ではなく「麹床」と呼んでいました。これらの違いは、どうやら熟成期間が違うみたいですが、わかりやすく、ここでは塩麹と呼びます。
 フミさんは本当に料理の上手な人で、今でも彼女の作ってくれたオカズやおやつが頭の中に浮かぶほど懐かしくて、あったかい思い出をたくさんくれた人でした。
 そんなフミさんの教えてくれたレシピはこれです。

 ボウルに塩麹をお玉1杯、ニンニクみじん切りか、つぶしたものを1片分、みりん大さじ1、白ねりごま大さじ1を入れてよく混ぜ、水を適宜加えます。(写真は60ml使用)
 このうち使うのは大さじ1/一人分ですので、残りはしゃぶしゃぶのタレや、お酢を加えてドレッシングなどにご活用くださいね!

 さて、約15分で野菜が蒸しあがりました。


 お皿にスライスした豚肉といっしょに盛り付け、ニンニク塩麹を回しかけ、ディルを1枝添えてどうぞ。このディルが、とっても合うんです!
 ディルがお好きでしたら、ニンニク塩麹に刻んだものを大さじ1ほど混ぜても美味しいですよ。

 ちなみに、今日は豚肉1切れ(生の状態で約200g)が二人分です。
残った分は、そのままでもハムのように使えますが、焼き付けたり、チャーシューにしたりしても美味しいです。茹で汁もお味噌汁に使えば「肉なし豚汁」に(笑)

 この時期は翌日、表面に1cmくらいの厚みで脂が固まっているので取り除くのもカンタンです。でも、ほんのちょっぴり残した方がお味は良いんですよねえ。
 悩みどころ!
 
________________
「残念ですが。」
11年前に私の背骨にできたガンを見て担当医が言いました。
私にできることといえば……
自宅ゴハンを大切に作って、息子と美味しく食べること。
いつしか「冬でも体がポカポカしているなあ。」と感じた頃、ガンは消えてくれました。
ポカポカレシピが主体のわがやの毎日のゴハン。
家族の体調や季節に応じた、ポカポカしすぎない食材や、調理法のワンポイントも含め
126品オールカラーでご紹介しています。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★パスタのパエリヤ

2014年12月11日 | うちのゴハン
 今夜はひとりゴハンです。

まだまだショールームの片付けが終わらないので(汗)、ささっと食べちゃおうとパスタのパエリヤをつくりました。

 元レシピは、おおつきちひろさん


 数年前に「東京バルの人気店レシピ」という本のライターを担当した時に、スペインのタパスでは定評のあるちひろさんに、パエリヤはお米だけではなく、スパゲッティで作れることを教えていただきました。

 息子が生まれて以来、彼の大好物のマカロニグラタンを下茹でなしでつくる荒技(笑)で、時間のなさをカバーしてきた私ですから、水分がなくなるまで煮てしまうパスタのパエリヤは最高の調理法。すぐに我が家の味になったことは言うまでもありません。

 特に私が好んで使うのは細~いパスタ、いわゆるバーミセリなどです。4分茹でを使った今日のレシピなど、包丁を使うのは玉ねぎとニンニクだけですから、出来上がりまでの時間は10分足らず。お米だとこうはいきません。バーミセリ万歳!です。

<一人分のおよその材料とつくりかた>

バーミセリ…50g
玉ねぎ(中)…1個
ニンニク…1片
プチトマトのマリネ*…5個
ドライポルチーニ…1/2カップ
ルッコラ…刻んだもの1カップ
松の実…大さじ1
パルミジャーノレジャーノ…適量
無添加チキンブイヨン…1包
オメガ exv.オリーブオイル…大さじ1


1:バーミセリはポキポキと折っておきます。(本当はもっと短く折った方が良いのですが、今日は3cmくらいに折っています。)玉ねぎとニンニクは粗みじんに切ります。ドライポルチーニは手で砕いておきます。ルッコラはざく切りにして硬い茎部分と葉を分けておきます。

2:フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、香りが立ってきたら玉ねぎも加えて炒め、さらにバーミセリも加えて一混ぜしたら水をひたひたになるまで加え(およそ250ml)チキンブイヨン、プチトマトのマリネ、ポルチーニ、松の実、ルッコラの茎部分を加えて強めの中火で煮ます。


3:水分がほとんどなくなり、縁に良い焼き色がついてきたら…
ルッコラの葉部分と、パルミジャーノレジャーノをのせて…

蓋を閉めて数秒蒸らせばできあがりです。
ルッコラが苦手な方は、ブロッコリースプラウトでも美味しいですよ!

4:テーブルでさっくりと混ぜ合わせていただきます。


<プチトマトのマリネ>
これは、常備菜としてプチトマトがたくさん手に入った時に作り置きしているものです。プチトマトはヘタをとり、反対側に竹串でプツプツっと刺しておき、少量のexv.オリーブオイルで転がしながら炒めると皮がはじけるので、トングなどではがしてしまいます。そこへプチトマトが1/3ほど浸かるほど水を加え、ストロングペッパーミックスを加えてクツクツッと一煮立ちさせたらできあがり。保存容器に移し表面にさーっとexv.オリーブオイルを回しかけ熱が冷めたら冷蔵庫へ。約1週間保ちます。

おかげさまで、ご好評いただいております♪
お役に立てたら、これほどうれしいことはありません。


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★緑豆春雨は体を冷やす?

2014年12月11日 | うちのゴハン
12月11日(木)
本日も店内改装中のためおやすみさせていただきます。
12日(金)は通常どおり開店する予定でおりますが、念のため、このブログかtwitter、facebookなどでご確認いただければ幸いです。
通販の御注文は通常どおり承りますが、発送は明日になりますので
お手元への到着は明後日か、明明後日(北海道、四国、九州地方)となります。
恐れ入りますが、何卒ご了承くださいませ。

:::


ここ数日、普段動かさない筋肉を使い、寒い場所で作業をしてしまったせいか、よほど体がびっくりしてしまったのでしょう。
昨日はくたびれているはずなのに一睡もできず。
そういうわけで、今日の体調はいまひとつです…。

朝ごはんのお味噌汁(白菜、大根、厚揚げ、鰹節+昆布出汁)が、ほんのすこし余っていたので、補虚損や補腎の効能のあるミルクをチャポッと加え、補気、活血の効能のある酒粕もひとかけら加え、緑豆春雨を入れてくつくつっと煮まして、仕上げに補肝、補腎、補血、益精などなど、疲れているときは必須アイテムとも言える黒胡麻、そして自家製ラー油をたらしたものをお昼ごはんにいただきました。

ひとりで主婦がお昼にたべるものと言ったら、朝ごはんの残りを片付けることが多くなると思うのですが、うちも同じく。

ただ、やはり毎食、自分や家族の体調、季節、そんなことを考えながら簡単薬膳を続けています。
体を温める食材や冷やす食材、あるいはどちらにも傾かない平性の食材がありますが、それらが、どの内臓や経絡、部位などに帰経(効果が現れる)するのか。
そんなことを、頭に浮かべながら薬膳師は施膳(レシピをたてて調理する)するのです。
と、こむずかしいことを書いていますが、実は難しいことでもなく(笑)昔からある食べ方は、面白いほど理にかなった食べ方をしているのが現実です。

海外から入ってきた食材や、食べ方は、当たり前のようですが、その土地の風土気候を考えて、自分の体調と照らし合わせたほうが無難です。

たとえば、今日つかった「緑豆春雨」の原料でもある緑豆はインド原産で涼性の食材です。解毒作用があるので時々食べたいものですが、合わせるものを工夫する必要あり、というわけです。

たとえば、香港や台湾で見かける「緑豆沙」と呼ばれる緑豆の冷たいおしるこ、これは暑気払いのために食べられるデザート。緑豆の清熱、解暑、利水などの効能を利用したすてきな食べ方!
でも、冬の日本では食べないほうが良いですよね…。冷えますもの。

緑豆もやしや豆苗も、寒い時はさっと火を通してからの方が良いのですが、どうしても生のままサラダで食べたいときはニンニクやショウガ、コショウ、赤唐辛子などを加え、お酢も赤ワインビネガーにしたドレッシングを使うようにします。

また、いくら加工して緑豆の性味が弱くなっているとはいえ、やはり寒い季節に緑豆をつかった春雨を食べるのであれば、通常よりポカポカ食材を加えた方が安心かなあと私は思うんです。

そんなわけで、仕上げにラー油。

ラー油といえば、ポカポカ食材のエキスみたいなもの。苦手な方、炎症のある方でなければ、ちょこちょこと使いたい調味料です。
自家製ラー油のつくりかた…ここに引っ越してくる前の楽天ブログ・Happy Menu☆ごはん、できたよ!で何年も前にアップしたはずなんですが、うーん?どこに行っちゃったかしら???

だらだら書いておりますが、毎日続けていると気付いた時には手が勝手に動いている…というポカポカ大好き人間です。

さて、またショールームの片付けに戻るとしますか。

毎日ポカポカ。
体を温めて、免疫を上げましょ


RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
03-3901-7230
基本営業時間:月~金 14:00~18:00

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村




☆ポークフィレのハーブソテー・バルサミコクリームかけ

2014年11月13日 | うちのゴハン

今日のランチはサンドウィッチでした。
ヒレカツ用の豚肉を軽くたたいてストロングペッパーミックスと白ワインをふりかけて一晩おいたものをオメガ・EXV.オリーブオイルで、両面をさっと焼き、バターを塗ったパンに野菜と一緒にのせ、バルサミコクリームをかけます。
ほのかな甘味と酸味が、とてもよく豚肉に合うのです。
バルサミコクリーム、買っちゃったはいいけれど使いみちに困っている…という方、とても簡単で美味しいのでぜひお試しになってみてくださいね。

◆バルサミコクリームとは、バルサミコ酢をにとろりとするまで煮詰めたイタリアの調味料です。
自分でもつくることはできますが、この有機バルサミコ酢でつくったMongazzoli社のバルサミコクリームは個人的に好きでよく使っているものです。

バルサミコ酢はご存知のようにワインからつくられたお酢です。
元は平性(体を温めも冷やしもしない)のブドウが熟成されてワインとなり、さらにお酢に変化することで「体を温める」作用が強くなります。
そして、それがさらに煮詰められてクリームになっているのですから、ポカポカ効果も高いわけです。

イタリアの方が、バルサミコ酢をアイスクリームにかけて食べるのは理にかなった食べ方といえるでしょう。

ただのサンドウィッチでも、こういった調味料を使うことで涼性のレタスの作用をやわらげるなど、寒い時期でも安心して食べることができるようになりますよ。

いよいよ本屋さんにも並び始めました!
わがやの日常ゴハン、簡単レシピが126品、オールカラーでご紹介しています。
体を温める食事=血行を良くする=ガン予防!そしてアンチエイジングもハナマルです♪ 
どうぞよろしくお願いいたしま~す☆


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★野菜とお豆腐のいっしょ蒸し:ナス味噌のせ

2014年11月03日 | うちのゴハン


 今日のひとり夜ゴハンです。

 息子が好きなので、よくナス味噌を常備しておくのですが、それを使ったカンタン肉味噌。これを蒸し煮にしたお豆腐と野菜にのせただけ。
 10分もあればできますが、野菜もたくさん食べられるのでオススメです。

 とくにかぼちゃが入ると、お豆腐がほんのり甘くなって、これがとても美味しいのです☆


 元レシピのナス味噌はこれです。

<肉入りナス味噌のつくりかた>

 1:にんにく1片、しょうが1片をみじん切りにします。
 2:フライパンにごま油小さじ1とにんにく、しょうがを加えて香りが立つまで炒め、ひき肉1カップを加え、ざっと炒め日本酒を1/3カップ加えて煮ます。
 3:ひき肉の色が変われば、ナス味噌を好みの量加え、仕上げにお味噌とみりんを加えて味を調えます。白ごまをふってできあがり。

 私のがんが消えた。体を温める「薬食同源」レシピの45ページにレシピがありますので、本をお買い上げくださった方は参考になさってくださいね。

 ナス味噌を使わないでつくるには…

<肉入りナス味噌のつくりかた その2>

 1:ナス2本を粗みじんに切ります。にんにく1片、しょうが1片をみじん切りにします。
 2:フライパンにごま油大さじ1/3とにんにく、しょうがを加えて香りが立つまで炒め、なすを加えて色が変わるまで炒めます。フライパンの脇にナスなどをよせ、ひき肉1カップと輪切りにした赤唐辛子を加え、ざっと炒めたら全体を混ぜ合わせ日本酒を1/3カップ加えて煮ます。
 3:水分がほぼなくなったら、味噌をお玉半分、みりんを加えて水分がなくなるまで煮詰めます。白ごまをふってできあがり。

 と、いつもはこんな作り方なのですが、今日は冷凍のグリーンピースも加えています。

<いっしょ蒸しのつくりかた>

 1:フライパンなど浅いお鍋にお豆腐を入れて、水を深さ1cmほど加えます。まわりにかぼちゃなど固い野菜を並べて蓋をしめ、火にかけます。沸騰しそうになったら弱火にして10分ほどかけて温めます。途中でインゲン(黄色)も加えます。
 2:器にお豆腐とかぼちゃ、インゲンをそっと出し、フライパンに葉野菜などを入れて一気に火を通して、器に盛ります。


肉入りナス味噌をのせて、スプーンでどうぞ!
ゴハンにのせてもおいしいですよ。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★ジャガイモとクコの実のアンチエイジング・スープ

2014年10月28日 | うちのゴハン
 今日は大急ぎの夜ゴハンでした。
でも、急に寒くなってきたのでスープは欲しいなあと。
 


 ジャガイモをさっさーとむいて薄切りにしたものをお鍋にポイポイ。
1cmほどの高さまで水を入れて蓋をしめ…ジャガイモが柔らかくなるまで蒸し煮します。
 天然塩と酒だし少々に無添加ブイヨンで味をきめてから、クコの実とミルクをじゃぼじゃぼと加え、軽くジャガイモをつぶしながら、とろみがつくまで煮立てないように煮詰めます。

 白すりごまを加えてできあがり。器に盛り、チリペッパーをふってどうぞ♪

 ジャガイモと一緒にニンニクをコロコロといくつか加えると、さらにポカポカスープに。胃にも優しく翌日においが出にくいところがうれしいのです。

<中医薬膳食材ワンポイント>
 *クコの実(平性)は、ふらつき、めまい、視力減退、涙目、腰膝倦怠などに効果がある食材です。
 *白ごま(平性)は、黒ごまにくらべると老化防止効果は低いのですが、便秘やお肌の乾燥に効果があります。
 *牛乳(平性)は、便秘や美肌、安眠、体力回復に効果があります。
 *ジャガイモ(平性)はおなか周りの冷え、潰瘍性の腹痛、息切れ、便秘、高血圧などに効果があります。
 *チリペッパー(大熱性)は消化器官の不調、殺菌、発汗、血中脂質を減らす効果があり「体を温める」食材です。

これからどんどん寒くなっていきます。感染症にもかかりやすくなります。
でも、体を温める食材や食べ方を覚えておくと、風邪をひきづらくなりますよ!

ガン予防になるだけではなく、体を温めることは体を守ることにつながります。
ぜひこの冬は食べ物でポカポカに
 ↓

おかげさまで、アマゾンでもご好評をいただいているようです!

11月7日から一般書店で販売されますが、ルーン店頭でも取り扱っております。(配送の場合は送料がかかりますのでアマゾンさんをお勧めします

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村





 


★クランベリーと青唐辛子のソース

2014年10月14日 | うちのゴハン


 昨日のクランベリー
やっぱり、半分はジャムも食べたいなあと…
でも半量だけジャムとなると中途半端な量。
そこで、今回は普通のレリッシュはあきらめ、レリッシュ風のソースにすることに。

 ところで、レリッシュ、レリッシュって、いったいなんなの~?と思われた方のためにカンタンに説明いたしますと…
野菜や果物を刻んでお酢につけたピクルスの一種。ピクルスを刻んだものも、やはりレリッシュと呼ばれます。
ホットドッグやハンバーガーに粗みじん切りのピクルスが使われていますが、あれがレリッシュ。
タルタルソースに入っているのも同じです。

 日本でもキュウリや玉ねぎのレリッシュの瓶詰めが、輸入食材店などで売られていますがラベルを見ると、結構添加物が使われているんですよね…。
しかも、ものすごく甘いことが多いのでうちはもっぱら自家製です。


<材料>

 青唐辛子の酢漬け…1本
 青唐辛子の酢漬けの漬け汁…小さじ1
 煮たクランベリー…1/3カップ
 サチャインチオイル…小さじ1
 天然塩…少々

<つくりかた>

 1:金属以外の鍋に生のクランベリー350gを入れ、オリゴ糖100gを回しかけて、くつくつと皮がはじけるまで煮ます。(全部はここで使いません。)

 2
:青唐辛子の酢漬けは種ごと包丁で細かくたたきます。(飛ぶので目に入らない様に注意!)


 3:ボウルに青唐辛子の酢漬けと、漬け汁、煮たクランベリーを入れて混ぜます。塩で味を調え、サチャインチオイルを加え混ぜ、よく混ぜればできあがり。


焼いたお肉や、お魚につけ合わせたり、クリームチーズなどと混ぜても美味しいのです。
もちろんハンバーガーにも最高!

 そんなこんなで今日の夜ゴハンは、美味しいイベリコ・ベジョータをさっと焼いたものに赤いソースを添えました。


 スープはサトイモと小松菜のオイスターチャウダー。温野菜はピーマンとジャガイモのクミン炒め。
今日もお野菜たっぷり!美味しくいただきました!

ドライクランベリーを使う場合は、ひたひたのお水に一晩つけて戻したものを使います。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村