goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

★砂肝の白ワイン煮

2014年04月14日 | うちのゴハン

 高タンパクで低脂肪の砂肝。
あっさり味付けで煮ておくと、いろいろ使い回せて重宝しますね。

 我が家では時々「白ワイン(あるいは日本酒)+天然塩」のみで
圧力鍋の15分加圧したものをつくり、常備菜にしています。

 薄切りにしてサラダに加えるもよし、ワサビ醤油やカラシ醤油で
お刺身風にするもよし。

 今夜はワインのおつまみに、ブラックペッパーを粗く挽いて散らし
塩漬けのオリーブとイタリアンパセリを添え、サチャインチオイル
スプーン1杯ほどかけました。

 ビール、ウィスキー、焼酎。なんでもござれのオツマミです。

<およそのつくりかた>

砂肝は余分な部分(黄色い皮の様なところなど)を切り落とし
白い繊維を断ち切るように数本切れ目を入れます。
食べやすい大きさに切り(写真は左右半分に切っています。)
圧力鍋にいれ、白ワインを肉の高さの1/5ほどまで加えます。
天然塩を少々加え、水を肉がひたひたになるまで加えたらフタを閉め
火をつけて約15分加圧します。
火を止め、自然放置し、ピンが下がったらフタを開けて味見します。
「ちょっと足りないかな?」くらいの塩加減でOKです。

その時によって、ニンニク、ショウガ、月桂樹などを「ほんの少々」
加えて煮ています。
あくまで「ほんの少々」がポイントです。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★塩豚のグリル・レモンソース

2014年04月02日 | うちのゴハン
4/2(水)本日のショールーム営業時間は14~18時です。

_______


 すっかり日本の家庭にも浸透してきた「塩豚」
ブロック肉と、その重さの天然塩2~5%をまぶしておけば生肉より
ぐーんと長持ちする、しかも美味しい!とあって、人気が出るのも
当然ですよね。

 使う前に塩抜きをするのが、一手間…であれば、その塩分を味付けと
して、他には一切、塩を加えないと言うのでも大丈夫ですし(笑)
 懐の深い保存方法だと思います。

 そんな「塩豚」を、塩抜きなしで厚めに切ってこんがり焼きました。

 付け合わせは甘いサラダ玉ねぎと、甘唐辛子(長い赤ピーマン)
そして、たっぷりのブドウ。

 お肉を焼きながら、余ったところで玉ねぎと甘唐辛子をこんがりと焼き
お皿に取り出しておきます。
 焼き汁の中にブドウとレモン汁(1個分/2人分)を加えて、くつくつっと
煮詰めてソースにします。

 体に負担のかかりにくい「春」のお肉料理です。


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村 


★ガーリック入りのマッシュポテト

2014年03月31日 | うちのゴハン


 ステキな牛肉をいただいたので、今夜はシンプルなペッパーステーキにしました。
さしがたっぷりと入って見るからに柔らかそうなお肉…!

 もう、この際(?)マッシュポテトにもクリームたっぷりで!
いっちゃえ、いっちゃえ!てな感じです

 皮をむいて、大きめに切ったジャガイモ3個分と薄皮をむいたニンニク3片を
ひたひたのお水に入れて柔らかくなるまでゆでたら、ボウルに取り出してつぶします。
(ゆで汁は、捨てずにとっておきます。)

 ざっとつぶしたら、天然塩と生クリーム大さじ2~3杯を加えて、さらにつぶします。

 ゆで汁を少しずつ加えながら、なめらかなクリーム状になるまで混ぜます。

 生クリームだけで作る方が美味しいですが、ゆで汁を使うと「ちょっとだけ」
カロリーも控えめになりますし、へたにミルクを使うより美味しいです

 ホウレンソウはゆでてひと口大に切り、ジャガイモのゆで汁にバターとブイヨンを
少々加えて煮立たせたところに入れて、軽く煮て味を調えます。

 30分ほど室温に置いた肉を熱したフライパンで焼きます。
両面を好みの加減に焼き上げたら用意しておいたお皿に盛りつけます。

 仕上げにストロングペッパーミックスをふってできあがりです。

 臭みのないお肉は焼く前ではなく、焼いた後に使うのがポイント。
ストロングペッパーミックスには、最高級のオーガニックペッパーをブレンドしています。
最後にふりかけることで、鮮やかに広がるスパイスの香りが肉の甘い香りを生かし
シンプルな調理でもプロが焼いた様に美味しくいただけます。

 そして、ガーリック入りのマッシュポテト。
我が家ではステーキと言えば…の、定番中の定番ですが、とっても美味しいんです
食べた人は「ガーリック入り」とは気付きません。
気付きませんが、かならず「なんか違う。どうやって作るの?」と必ず聞かれるほど。
ぜひ、つくってみてくださいね~。

クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★チアシード入りクランペッツ

2014年03月15日 | うちのゴハン
★本日はネットショップのみ営業中です。

ーーーーーーーーーーー


 クランペッツはイーストでふくらませるイギリスのパンケーキ。
表面に穴がぽこぽこと開くのも特徴のひとつ。
モチモチとした歯触りと、焼き立ての香ばしいにおいも魅力的で
私の大好物です。

 今日はチアシードも加え、さらにモチモチ

美味しくて、ついもう一枚!と手が出ちゃいます。
ヘルシーで美味しいなんて最高~。
チアシードを使ったレシピ制作、楽しくて仕方ありません


<材料>

チアシード…大さじ2
水…100ml

こだま酵母ドライ…小さじ1
お湯…400ml
マスコバド糖…小さじ2

薄力粉…100g
強力粉…100g


<つくりかた>

1:チアシードは水に加え、すぐにかき混ぜて置いておきます。

2:ボウルにお湯とマスコバド糖を入れて溶かし、こだま酵母ドライを加え混ぜ
 ぷくぷくと発酵してくるまで10分ほど待ちます。

3:2に薄力粉と強力粉を加え、泡立て器などでよく混ぜます。さらに1を加え
 よく混ぜます。ラップなどで軽くおおい暖かいところで倍になるまで発酵させます。


4:アイスクリームディッシャーでひとすくいずつ、こんもりとのせます。
 私はパンケーキ用のフライパンを使っていますが、本来は内側にバターを塗った
 セルクルを置き、生地を流して焼きます。

 セルクルを持っていなかった時、私は両側の底を抜いた空き缶や…
 厚紙にオーブンペーパーを巻き付けホッチキスで止めたものなどを使いました!


両面を弱めの中火でこんがりと焼き上げます。


イイにおいです~


野菜たっぷりのブランチでした


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★焼くだけ!手羽先グリル

2014年03月12日 | うちのゴハン


ルーンのオリジナルスパイス「ストロング・ペッパー・ミックス」を
手羽先の皮目にまぶし、オリーブオイルを回しかけたら魚焼きグリルで
こ~んがりと焼くだけ!
 
 レモンをキュッとしぼって召し上がれ!

 ペッパーが利いているので、ビールや辛めの白ワインにピッタリ
これからのシーズン、BBQにもおすすめです。
すご~く美味しいですよ~


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★チアシード入り・ナンプラーたれ

2014年03月08日 | うちのゴハン


 カンタン&美味しいタレですよ~
ともすれば単調になりがちなエビを、ぐーんと風味アップ。
小さなエビでもOKです。ぜひお試し下さいね!

<つくりかた>

1:エビ(赤エビ使用)12尾は殻をむき、背わたをとっておきます。

2:フライパンにむいた殻と、つぶしたショウガ(親指大)、日本酒を加えて
 煮立て、殻の上にエビをのせてフタをしめ、赤く色づくまで蒸します。

3:チアシード入り・ナンプラーたれを添えてどうぞ!

★たれのつくりかた
 A:チアシード大さじ1は同量の水に10分ほど浸しておきます。
 B:ナンプラー大さじ1/2、水大さじ1/2、みじん切りの万能ねぎ少々、
  チリパウダーひとつまみを混ぜAを加え混ぜできあがりです。
 




クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


★チアシード入りヨーグルト・レモンドレッシング

2014年03月08日 | うちのゴハン
★3月8日(土):ネット通販のみ営業いたします。
 お電話でのお問い合わせは12~14時まで受け付けておりますので
 ご利用下さいませ。
 003-03901-07230(それぞれ頭の0をとってください。)

_________________________________


 今朝はサラダビュッフェ風の朝食でした。

左から、ニンジンと赤カブのピクルス、キャベツのハーブ蒸し、
ピーマンのオリーオイルソテー、ブドウとベビーキウイ、プチトマト、
ゆでグリーンアスパラ、キュウリと紫大根
そしてチアシード入りのヨーグルト・レモンドレッシングです。

 いつもは大きなサラダボウルにどんどん入れて混ぜちゃうんですが
ちょっと気分をかえて!

 おなかに入っちゃう量は、結局何も変わらないんですけれどね!






 お皿への取り方に個性が出ます!(笑)

 チアシードは、前にルーンでも「オイル」を取り扱っていたもので
オメガ3と6がバランス良く含まれています。
 しかも、体内では合成できない「*必須アミノ酸」の8種類すべてを含みます!

*必須アミノ酸とは…
バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、リシン、メチオニン
フェニルアラニン、トリプトファンが成人にとって必要な必須アミノ酸
8つで、乳幼児期にはヒスチジンが加わり9種類とされます。
 どれが欠けてもダメで、全種類をバランス良く食べなければ意味がない
と言う気難しい栄養素でもあります

 というわけで、このチアシードも毎日の食卓に登場させたくなりまして
今、いろいろとレシピを考案中なのでございます
 そもそも、ルーンで取り扱うものと言うのは、どれも「私が使いたいもの」
あるいは「家族に使わせたいもの」と非常にわかりやすい基準なんです

 さて、ドレッシングのつくりかたですが
無糖ヨーグルト500mlのパックにチアシードを大さじ山盛り3杯を加え混ぜて
一晩おきます。チアシードは水分を吸収してプルプルになるはたらきがあるため
10分もするとヨーグルトが通常より粘る…と言うか、濃厚になると言うか…
ちょっとテクスチュアが変わるんですが、これがまた美味しい。

 これにメープルシロップをかけただけで、ぷつぷつとイチゴやキウイが
混ぜられているかの様な歯触りになって、楽しいデザートになります。

 ドレッシングはレモン汁+ハチミツ+ホワイトペッパー+チリペッパー
+白すりごま+天然塩+チアシード入りヨーグルト。
 ノンオイルでほんのり甘いドレッシング。
今日のようにフルーツや根菜が入るサラダにはとても良く合う味なんですよ。


 チアシードの粒は胡麻よりも小さいのです!
しかも「生」のまま食べられます。炒らなくても良いんです。
 食物繊維溶解性、非溶解性の療法をたくさん含んでいるので、中高年には
気になる「コレステロール値」や「血糖値」を下げるのに役立ちます。
また、お通じが良くなるため結腸がんにかかるリスクを下げることにも
役立つ食材なんですね。
 特に香や味もないので、毎日気軽にどんどん取り入れることができるのが
またうれしいところです。

 朝食にスムージーを取り入れている方なら、チアシードを加えることで
栄養価がアップし、さらに腹持ちが良くなり一石二鳥。
 最近では女優のアンジェリーナ・ジョリーさんもチアシードでダイエットを
したとNAVERまとめに出ていました!
 体に良いダイエットをしたい方にはうってつけかも~

★チアシードはこちらからご注文いただけます


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村




★味付けはシラス:コブタカナのグラタン

2014年02月27日 | うちのゴハン

コブタカナと言う野菜。

東京ではちょっと見たことがありません。

宅配をお願いしている「びんごちゃん野菜」のセットに入っていたひとつで

見た目は白菜とか青梗菜とか…

要するに白い結球が下にあって、上は青い葉がある そういう野菜です。

これは葉を先に食べちゃったものなので…

本当はもっと葉っぱがついています。 

 

半分に切ってみたら、大きな結球部分が真っ白でいかにも美味しそう!

生で食べてみると、少し苦味と辛味があってチコリにも似ています。

と思ったら、無性にグラタンにしてみたくなりました。

そしてせっかくのアジアン野菜。

味付けはシンプルにしようかなと、シラスのみで

 

超カンタン!なグラタンです。

 

<材料とつくりかた>

1:コブタカナは「玉」部分のみを食べやすい大きさに切っておきます。

2:直火OKの器なら、そのまま1を入れ、牛乳をひたひたに注いで火にかけ

 牛乳がフツフツと沸き、野菜の緑が強くなったらシラスとチーズを散らします。

3:温めておいた魚焼きグリル(トースターやオーブンでも)で約10分。

 チーズがこんがりと焼けたらできあがり。

 

★「高菜」は中医学では肺と大腸に帰経する食材で温(体を温める)の力を

もっています。利水や化痰、通便など「排泄」する効能もありますから

まさに春の体調管理にうってつけ。

見つけたら是非食べてみてくださいね。

クリックおねがいいたします♪ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


香味野菜たっぷり!鶏のブルグル

2014年02月24日 | うちのゴハン


 ゴハンっぽいものが食べたいけれど、今から炊くには時間がないな~
と言う時に重宝するのがブルグル。
 お肉やお魚、野菜などをいためてブルグルと水分を加えて15分煮る。
それだけでできあがりなので、急いでいる時には本当に助かります。

 ブルグルとは全粒の小麦を蒸して砕いたもので「挽き割り小麦」とも
呼ばれます。いろいろな大きさがあり、料理によって使い分けます。
 我が家が一番好きなブルグルは「ほぼそのまま」の大きさの丸粒で
日本の食卓にもとけこみやすい食材です。

 今日、夜ゴハンに大急ぎで作ったのは葉タマネギをどっさり入れた
鶏のブルグルです。

 <およその材料とつくりかた>

1:小口切りにした葉玉ねぎ5~6本と甘唐辛子(長いパプリカ)1本分
 ひと口大に切り塩こしょうをした鶏ムネ肉1枚を、オリーブ油で炒めます。
 (葉玉ねぎの緑の部分は後から加えます。)

2:1に鶏ブイヨンを1カップ半ほど加えて煮立てたら、ブルグルを1カップ加え
 葉玉ねぎの葉部分をのせ、フタを閉めて15分ほど炊きます。

3:2のフタを開け、みじん切りにしたパセリを1カップ加えて5分蒸らします。


4:ほっくりほっくり全体を混ぜ合わせて盛りつけましょう~♪
 付け合わせは、スティックセニョール!
長いブロッコリーで、しゃくしゃくした歯触りがとっても美味しい
 
★葉玉ねぎ、パセリ、スティックセニョールはびんごちゃん野菜を使いました。
ていねいに育てられた野菜は最高に良い「だし」が出るので、手間なしで
美味しいものが食べられます。


 あー、湯気でくもっちゃった…。

★お好みでルーンのオリジナル ストロング・ペッパー・ミックスなどふりかけていただいても…

★ブルグルはドアルさんで買えますよ~(^^)


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


ペッパー・ロースト・チキン

2014年02月17日 | うちのゴハン
★本日の営業はネット通販のみとなります。
==============================



 ロースト・チキンがうまく焼けないと言う声を、良く聞きます。

 表面だけが塩っぱくなっちゃったり…
 でも、内側は全く味がない…
 
 なんだか良いにおいにならない…

 皮がパリッとしない…

 (^^; 相談される内容はいろいろです。

 便利な味付け済チキンも売られてはいますが、成分を見れば
やはり添加物も多くて、ちょっとゲンナリですね。

 我が家ではたいてい「オイル&ソルトマッサージ法」ですが
味もまんべんなくついて、焼いている間も良いにおい、そして皮はパリパリ!
失敗なし!です。

 もし、丸鶏が手に入らなければモモ肉やムネ肉の皮目にマッサージして
ローストしてもOKです。

<材料>

コーニッシュゲームヘン*(冷凍):1羽
オリーブオイル:大さじ1
*ストロング・ペッパー・ミックス:大さじ1/2

<つくりかた>

1:鶏は解凍しておきます。流水で表面と内側を流し、キッチンペーパーなどで
 水分をよく拭き取っておきます。



2:オリーブオイルとペッパーミックスを混ぜ、鶏に『塗りこみ』ます。
 オナカの内側にも忘れずに塗ります。そのまま室温で30分ほど放置します。
 (夏場であれば冷蔵庫に!)



3:200℃に温めておいたオーブンで途中、何度か焼き汁を表面に塗りながら
 こんがりと焼き上げます。
 調理用の温度計があればモモにさしてみると80℃くらいになっているはずです。
 
 温度計がなくても、金串を肉の厚みのある部分にさして5秒ほど置いた後…
 くちびるにそっと当てて「あちっ!」となれば焼き上がり。
 
 あ、ヤケドしますから、じっくり金串を当てないでくださいね~。



 写真はムネ肉です。
付け合わせは鶏と一緒にローストした「サトイモ」とピース&ライス

 私にはこのくらいでじゅうぶんですが、20代の息子はムネ+モモ。
ちょっとオナカが空いている時などは「1羽まるごと食べられるなあ。」と
つぶやかれます。高校運動部の男子なら2羽くらい食べちゃう???

 *コーニッシュゲームヘン
うちでよく使う丸鶏は、冷凍コーニッシュゲームヘン。
だいたい500g程度で、ひな鳥なので皮は薄くて柔らか、そしてチビですが
一応地鶏なので味わいも豊かです。
1羽が400~500円程度で購入できるので、冷凍庫に常備しています。

 *ストロング・ペッパー・ミックス
これは我が家でブレンドしていたペッパーミックスを、ルーンのオリジナルに
商品化したものです。ハーブ入りのスパイシーな塩コショウです。
ヨーグルトに混ぜるだけでも、ヘルシーなドレッシングになったり実に便利。
ぜひ、食べてみていただきたーい!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村 

★にんじんピラフのオムライス

2014年02月11日 | うちのゴハン



はっと気付けばオナカぺこぺこ。
そんな時に、ぱぱっとオムライスが食べられたら、とってもうれしいです。
これはケチャップを使わない「大人味」フライパンの後片付けも楽々♪

<材料とつくりかた>1人分

 冷やゴハン:お茶碗1杯
 にんじん(粗みじん切り):大さじ1
 にんにく(みじん切り):少々
 たまご:1個
 イタリアンパセリ(葉を少し残して、残りをみじん切り):1本
 バター:小さじ1
 オリーブオイル:適量
 ルーン・ストロング・ペッパーミックス:少々

 1:にんじんとにんにくはオリーブオイルで半透明になるまで炒めます。
 冷やゴハンも加え全体が熱くなればストロング・ペッパーミックス
 味を調え、お皿に盛っておきます。

 2:たまごはボウルに割り入れて軽く解きほぐします。
 ストロング・ペッパーミックス少々、イタリアンパセリのみじん切りを加え混ぜ
 バターとオリーブオイルを熱しておいたフライパン(1で使ったもの)に
 流し入れて片面のみ焼きます。

 3:1に2をパカッとひっくりかえしてのせます。パセリをのせてできあがりです。

簡単に味の決まるストロング・ペッパーミックス
力一杯オススメします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
にほんブログ村

ルーン・ストーンで見つめる「真実の自分」?

2014年02月10日 | うちのゴハン

 お店の名前でもある「ルーン」は古代ケルトでは魔法のツールとして
実際に使われていたルーン・ストーンからもらったものです。
 
 ルーンの扱い方はタロットカードなどと違って、とてもシンプルで簡単。
魔法のツール、と言っても怖いものではありません。

 「占い」と言うより、むしろ自分自身の心をのぞくために使う、と言う方が
正しいのではないでしょうか。

 明日どうなるか?
 あの人との相性は良いのか? を知るためではなく

 明日はどうしたいと思っているのか?
 あの人と一緒に頑張りたいと言えるのか? を確認するためのツールです。

 心を落ち着けて石に触れ、気になる3つを取り出します。
それは、過去、現在、未来としてもよし。
あるいは外に向けた自分、真実の自分、なりたい自分、としてもよし。
自由に使うことができます。

 天然石に彫られたルーンストーンは、触れているだけでも心地よく心が穏やかに
静まって行く様な感じがして、長く「友人」としてつきあえるものです。

 今抱えている悩みや迷いに、立ち止まってしまったとき
 そこから抜け出したいと思ったとき
 自分自身に正直に向き合ってみることも必要なステップです。


占い用ルーンストーン
 レッドジャスパー(トップ画像)
 ブルーアベンチュリン

 グリーンアベンチュリン


の3種があります。

詳しい意味が知りたい方には、こちらの本がおすすめです。
とても深いです。
ルーンの書

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
にほんブログ村

下味とタレがいっしょにできる!ペッパー・チキンフライ

2014年02月09日 | うちのゴハン

 ルーンの新しいオリジナルスパイス「ストロング・ペッパーミックス」を
使った簡単レシピです。
 下味&揚げ衣&タレを共用できるので無駄が出ません!

 ぜひ、お試し下さいませ♪
特にビールのおつまみに最高です(^^)!


<およその材料>

鶏手羽先:8本

A
 ストロング・ペッパーミックス:小さじ2
 片栗粉:大さじ2

みりん:適宜
水:適宜
揚げ油:適宜

<つくりかた>

1:ビニール袋にAを入れて振り混ぜ、手羽先を1本ずつ入れ、しっかりと
 まぶします。

2:揚げ油を1cmほどの深さに入れて中温に熱し、1をじっくりこんがりと揚げます。

3:1で残った「粉」にみりんと水を加え、かきまぜながらとろみがつくまで
 煮詰めます。

 お好みでさらにストロング・ペッパーミックスを加えても

4:揚げ上がったものに3を塗ってできあがりです。


 タレをつけずに、そのままでも、もちろん美味しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
にほんブログ村

ソーセージとパプリカのハーブオムレツ

2014年02月07日 | うちのゴハン


輸入物の太くて味の濃いソーセージ。
美味しいけれど、ちょっと飽きちゃった…と言う時に
おためしください(笑)

<二人分のおよその材料と、つくりかた>

1:オリーブオイルで1cm角に刻んだパプリカ(1/2カップ)を炒めておきます。
 塩は適宜。(なくても美味しいです。)

2:1cm角に切ったソーセージ(15cm1本分)を脂をしみ出させるように
 ジリジリとこんがりと焼きます。

3:といた卵(3個)に2と、ニンニク1片、イタリアンパセリ3本、マジョラム1本を
 みじん切りにして加え混ぜ、フライパンに流して焼きます。
 塩加減はソーセージ任せです。

4:トーストしたパン(バケット6枚)に卵焼きをのせ、さらにパプリカをのせます。
 仕上げにパセリのみじん切りを散らし、サチャインチオイルをまわしかけて出来上がり。

 週末のブランチにいかがでしょう?

★血液サラサラ!毎日食べたい『ω3の豊富な』サチャインチオイルはこちらです。
http://www.rune-witch.com/sachainch.html

よろしかったら…クリックおねがいいたします♪ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村