ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

★穂紫蘇ごはん 食欲出過ぎて困っちゃうかも。

2016年05月25日 | 簡単薬膳
 東京はまだ梅雨入りしていないはずなのですが、今日は朝からかなりジメ~っと蒸し暑いです。
私は滅多なことでは食欲が落ちるということがない!と言う素晴らしい体質(時々うらめしい)なのですが、こういう日は食欲なくなっちゃう…という方のための「香りごはん」です。

 梅雨にオススメの食材のひとつに「芳香」のあるもの、が挙げられますが穂紫蘇はそれにあたります。

中医薬膳において
シソは性味が辛/温 帰経が肺脾 効能は解表、散寒、行気、和胃、解毒

今日のような日は、どうしてもつい冷たいものを取りすぎて、お腹が痛くなったり、消化能力が落ちたりしてしまいますが、そんな時に食べておくと良いんですよ。

<材料>
米…2合
天然塩…小さじ1強
水…400ml
穂紫蘇…約10本(花穂を外しておく。)

<作り方>

お米を研いで塩を加えて炊きます。10分ほど蒸らしてから蓋を開け、穂紫蘇を散らし、ざっくりと混ぜ、色が変わる前に、なるべく早く頂きます。


ごはんを噛むと、プチプチとした歯応えが香りとともに楽しめます。これだけでおむすびにしたものも大好きです!


今日の朝食は、穂紫蘇ごはんの他に大根とさやえんどうのお味噌汁、キノコのいろいろ煮(私のがんが消えた。体を温める「薬食同源」レシピ p55参照)、ひじき煮入り卵焼きでした。


ひじきたっぷり混ぜ込んだ卵焼き。最近、ものすごく卵焼きが食べたくなっちゃうんですよね。毎日でも食べたいくらい。補血したいのかも…。

付け合わせは、ミョウガ。米酢と塩でちょちょっと和えただけのカンタン酢の物です。

薬膳講座に参加されている皆さんには、いつも口を酸っぱくしてお話しさせていただいていますが、薬膳は温熱性食品と寒涼性食品のバランスをとって、全体を平性に持っていくことが大切です。
ひとつの食品の性味や帰経、効能だけにとらわれてはいけないのです。

もっと詳しく知りたいなあと思われた方は、ぜひ講座にもいらしてみてくださいね!



次回の「食べて学ぶ・やさしい薬膳講座/松永梨杏」は…

●6月18日(土)、6月25日(土)午後1時~3時
●参加費 3500円(税抜)
 電話:03-3901-7230
(留守電の場合、お名前と電話番号をお残し下さい。)
 メール:rina@rune-witch.com
 ファックス:03-5249-1853

________________
いよいよガンの三大治療が「意味がないどころか毒?」と
言われ始めました。
私自身は病院ではなく、自分自身で健康に戻ることができたので
もし、仮にまたガンになったとしても病院は頼らないでしょう。
すべての人に効果があるかどうかはわかりません。
でも、私という「小さなひとり」が、自分でガンを克服した食べ方が
少しでもお役に立てば、こんな幸せなことはありません。
調理法のワンポイントも含め126品オールカラーでご紹介しています。
(私の店、ルーンからもお送りできます。)




RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
tel 03-3901-7230
不定期営業のため、ご来店の際にはご予約をお願いいたします。
留守番電話の場合、メッセージをお残しください。
fax 03-5249-1853


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


*6月の「食べて学ぶ・やさしい薬膳講座」と、店内改装に付き「個別相談お休み」のお知らせ

2016年05月25日 | 簡単薬膳
<食べて学ぶ・やさしい薬膳講座>
          /中医薬膳師・松永梨杏


6月は梅雨を気持ち良く過ごすための体つくりと、肌つくりの薬膳をご紹介します。

この時期は「体が重く感じる」とか「頭痛や関節痛が辛い」「疲れやすい」
と言った症状が出やすくなります。

6月の食事で改善していきませんか?


予定食材は「うずら」です。

(写真は5月21、22日の薬膳講座の内容です。)


ご参加は以下よりお申し込みください。
定員になり次第締め切りとなります。


●6月18日(土)、6月25日(土)午後1時~3時


●参加費 3500円(税抜)

 電話:03-3901-7230
(留守電の場合、お名前と電話番号をお残し下さい。)
 メール:rina@rune-witch.com
 ファックス:03-5249-1853


写真は5月のメニューです。ご参考までに。



・新玉ねぎとトマトのサラダ 
・ブランタード:塩漬らっきょう添え


・山芋のスープ セロリシード風味


・鴨肉の黒胡椒ソテー 
・ベビーコーンと椎茸のソテー スモークパプリカ風味
・玄そば入りブルグル(画像なし)


・ルバーブのパイ 

・オレンジとミントのハーブティ(画像なし)


 それから…
今週末、ルーンのショールームの改装工事をいたします。
かねてより「店内で本日の焼きたてを食べたい!ハーブティも飲みたい!」というリクエストを強くいただいておりましたが、いよいよ、それにお応えしようと思いまして。

ご来店いただいた皆様には、すぐにおわかりいただけると思いますが、どんつきにあったドライハーブの棚…



これをブチ抜きまして、奥にグググ~っと広げ、イートインスペースをご用意したいと思います。

のちのちは…ぼちぼちと…薬膳ランチや…薬膳バーなどに展開していく予定です。
交通の便が良い場所ではありませんので、隠れ家になりますが!(笑)

それでも、ここ東京の下町で根を張っていければ、と考えておりますので、出来上がりました時には是非食べに来ていただきたいです!


________________
いよいよガンの三大治療が「意味がないどころか毒?」と
言われ始めました。
私自身は病院ではなく、自分自身で健康に戻ることができたので
もし、仮にまたガンになったとしても病院は頼らないでしょう。
すべての人に効果があるかどうかはわかりません。
でも、私という「小さなひとり」が、自分でガンを克服した食べ方が
少しでもお役に立てば、こんな幸せなことはありません。
調理法のワンポイントも含め126品オールカラーでご紹介しています。
(私の店、ルーンからもお送りできます。)




RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
tel 03-3901-7230
不定期営業のため、ご来店の際にはご予約をお願いいたします。
留守番電話の場合、メッセージをお残しください。
fax 03-5249-1853


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


*減塩は本当に必要なのか?

2016年05月16日 | アロマテラピー
最近、一般スーパーで「低カリウム野菜」をよく目にするようになりました。
ふつうの人には必要のない野菜が、こんなにたくさん売られるようになるということは、それだけ必要な人が多いという理由しかありませんが、現在、なぜこんなに腎臓病の人がいるのか、考えてみたことはありますか?

ここにリンクしたのは1968年から2014年までの人工透析を必要とする人のグラフです。
http://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2015/p003.pdf

1960年代に透析を必要とする方は1000人台にのぼることはありませんでしたが、1970年ごろから一気に増えはじめます。
あっという間に日本は腎臓病患者だらけになりました。

それだけではありません。腎臓病患者の増加とともに生活習慣病(元・成人病)と呼ばれる高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などの血管のトラブルや、アトピー、花粉症などのアレルギー、そして精神疾患や各種のガン…など、それまではほとんど見られなかった病気がどんどん生まれました。

1965年、元「日本専売公社」は、日本古来の塩田を廃止し電気を使うイオン膜方式でつくる「食塩」を売り出しました。
食塩は、それまでの塩田でつくられる塩は「並塩」より塩化ナトリウム純度が高い塩です。
マグネシウムやカリウムさえ削ぎ落とした食塩=塩化ナトリウムに旨味はありません。

そこで合成アミノ酸を添加した「アジシオ」が某社から売り出されます。

ちなみに、私は昭和38年生まれですが、頭の良い子に育てるために「味の◯」を食べさせろ!という流行まであったそうです。(私の母談)

そして、現代のこの危機的状況に対して日本はまだ「減塩」をすすめています。

ほんとうに塩は私達に必要ないのでしょうか?

もし、ほんとうに必要のないものであれば、緊急時に「生理食塩水」など使うことはありませんよね。
血や汗を舐めてみればわかるように、私達のカラダはショッパイのです。そして私たちのカラダは常にその塩分量を調整する働きがあります。

健康になりたければ減塩ではなく「脱・食塩」です。
旨味のない食塩を使っているから、過剰な味を求めてしまうのです。食塩ではなく、自然塩を使っている限り、よほどのことがなければ人はちょうど良い「塩梅」の味を求めるものです。

その証拠は2005年あたりを境に、この病人増加にブレーキがかかりはじめたことでもわかります。
1997年に専売制度が終わり、食塩ではなく自然塩を使う人が増えたことによる結果でしょう。
私達の体に影響が出るのは「すぐ」ではありません。
「ただちに影響はありません。」の名言通りです。

では、良い自然塩は?となると、その方の生活環境にも関係してくるので絶対はありません。
食塩に比べると、自然塩は美味しいものがたくさんありすぎて、選ぶのも一苦労!(楽しいことですが!)
とはいえ、私達日本人の体にはやはり海塩があっていると思います。

世界全体を見ると、岩塩を使っている人たちがほとんどで、海塩をつかっている民族は少数派です。
また、海塩の美味しさを理解できるのも少数派です。

ルーンでは、日本の海塩の他、カンボジア(カンホアの塩)、韓国(水晶塩)、スペイン(サンタポーラ)などを扱っていますが、どれも天日塩にこだわっています。
食塩では貝は砂を吐かずに死んでしまいますが、天然ミネラルを含む天日海塩でつくった塩水を使うと、あっという間に水が汚れるほど砂を吐きます。

塩で病気になる人、塩で元気になる人…私は塩で元気になりたいな!と思います!!

元気になりたい方は、オススメの塩があります!
http://www.rune-witch.com/food.html

________________
いよいよガンの三大治療が「意味がないどころか毒?」と
言われ始めました。
私自身は病院ではなく、自分自身で健康に戻ることができたので
もし、仮にまたガンになったとしても病院は頼らないでしょう。
すべての人に効果があるかどうかはわかりません。
でも、私という「小さなひとり」が、自分でガンを克服した食べ方が
少しでもお役に立てば、こんな幸せなことはありません。
調理法のワンポイントも含め126品オールカラーでご紹介しています。
(私の店、ルーンからもお送りできます。)




RUNE WITCH'S GROTTO
http://www.rune-witch.com
東京都北区神谷3-45-5
tel 03-3901-7230
不定期営業のため、ご来店の際にはご予約をお願いいたします。
留守番電話の場合、メッセージをお残しください。
fax 03-5249-1853


クリックおねがいいたします♪
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村