![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/d7d19e7993988674bc7733c8e369a98a.jpg)
カササギが数年前から兵庫県南部の公園でも見られると話題になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/d57db399e74021b1993eec12b1372e35.jpg)
日本では「福岡、佐賀、長崎県と北海道の一部に生息する」というカササギ。
高い松の木の上に、つがいらしき二羽の姿を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/50c9f0893d975f5a29de02709c05a088.jpg)
撮影時は平日でしたが、県内外から大勢の野鳥ファンが訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/22ae892a3d5c34e592677a031f654566.jpg)
カラスより一回り小さい体に長い尾が特徴的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/71fd8b4c28e0699794bca00f906510e1.jpg)
周囲に響き渡る「カチカチ」という鳴き声から、九州では別名「カチガラス」と呼ばれているそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/96b00b99da07ddaf8725f426b9488783.jpg)
カササギ(鵲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/d57db399e74021b1993eec12b1372e35.jpg)
日本では「福岡、佐賀、長崎県と北海道の一部に生息する」というカササギ。
高い松の木の上に、つがいらしき二羽の姿を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/50c9f0893d975f5a29de02709c05a088.jpg)
撮影時は平日でしたが、県内外から大勢の野鳥ファンが訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/22ae892a3d5c34e592677a031f654566.jpg)
カラスより一回り小さい体に長い尾が特徴的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/71fd8b4c28e0699794bca00f906510e1.jpg)
周囲に響き渡る「カチカチ」という鳴き声から、九州では別名「カチガラス」と呼ばれているそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/96b00b99da07ddaf8725f426b9488783.jpg)
カササギ(鵲)
この前から、色々情報が入っていましたが、行かれたのですね。
きれいな鳥ですね。
一度撮って見たいです。
関西でもカササギが見られたのですね
いいなァ、一度会いたいですね
関東のオナガと同じ仲間ですね。
色は違いますが、形は良く似ていますね。
とても綺麗な鳥です。
カササギで賑わってるようですね。
九州(特に佐賀)では、普通に見られるのですが、最近は、行動範囲を広げてるのでしょうか。
さすがに関東では、まだ見たことがありませんが・・・・・・一度見てみたいものです。
オナガの大型版みたいですね。(笑)
↓のムクドリのアルビノ(白化)、珍しいですね。
過去には白いカラスもいたそうですよ。
こちらでも、以前白いシジュウカラを見たことがあります。
関西でカササギが見られるこのポイント、貴重ですよね。
どうやらここにとどまって営巣しているらしいです。
私ももういちど見物に行きたいと思っています。
私は関東の生まれなので、オナガが懐かしいです。
カササギを見ながらオナガを思い出していました。
里帰りの機会に、いつかぜひオナガを撮影したいです。
オナガも幸せの青い鳥ですよね(^^) 確かにカササギもよく似ていました。
マツの葉の中で、風切りの先のブルーがきれいに写らず残念でした。
かつては関西の一部にもオナガが生息していたのに絶滅してしまったと聞いたことがあります。
白いツグミとカササギは同じポイントで見られるので、大勢のバーダーさんで賑わっていました。
このカササギのつがい、どこからどうやって来たのか、不思議です。
白いシジュウカラ、うまく想像できませんが、きっと凄く可愛らしいでしょうね(^^)
ぼくも大好きなカラスです(~▽~@)♪♪♪
さすがはロメオさん、素晴らしい写真ですねo(^o^)o
カササギ綺麗に撮れていますね。
彼らも頑張って生息範囲を広げているのでしょうか。
書いていらっしゃるように佐賀県や福岡県ではカチガラスの方が通りがいいです。