goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ヘラサギ&クロツラヘラサギ 頭上を通過!

2023年11月25日 | トキの仲間

池を飛び立ったヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) 
二羽とも翼の縁が黒いので幼鳥~若鳥です

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の群を引き連れ空に舞い上がっていきます








こちらに向かって飛んできました。
晴れて朝陽が当たっていたらさらに美しかったことでしょう。
でも、頭上を通過してくれるなんてめったにない幸運です。



目の周囲が黒いのでクロツラヘラサギ






真上を通過! 近い! 辛うじて二羽いっしょに写せました。





上下二枚ともヘラサギです 
鳥は上昇気流や風を利用して飛ぶので旋回しながら高度を上げることが多いです。
私の真上を通過した鳥たち ふたたび向きを変えて飛び去っていきました。





ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

ヒドリガモ (緋鳥鴨) Eurasian Wigeon 全長約50cm
カモ目カモ科マガモ属


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ&クロツラヘラサギ 飛翔

2023年11月24日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) 飛翔姿は優雅

サギの仲間は首を縮めて飛んでいることが多いですが
トキの仲間は、ツルやハクチョウのように首を伸ばして飛びます

上空を飛んでいる際も、その違いでサギと見分けられます

















ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ &クロツラヘラサギ

2023年11月23日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)  続きです
ヘラサギが何度も口を大きく開けて 不思議なポーズ 何をしていたのでしょう?
鳴いているのでも 欠伸でもなさそうでした。 お口(クチバシ)の体操?







クロツラヘラサギ カモたちが仮眠する浅瀬を採食で行ったり来たり









二羽の近くをコサギ(小鷺)が通過していきます。


クロツラヘラサギの顔に驚いて飛び立ったコサギ?
いやいや、たまたまだとは思うのですが、でも、見慣れない二羽はちょっと怖かったかも?




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

コサギ(小鷺) Little egret 全長約60cm
ペリカン目サギ科コサギ属



さらにヘラサギ一羽が加わりました。
またまたたくさん撮ってきました。
その様子はまた日を改めて! 画像の整理を頑張ります!
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ 見れば見るほど

2023年11月22日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)見れば見るほど個性的で味わい深い姿です

ヘラサギを初めて見たのは2017年11月~ちょうど6年前の同じ頃でした
当時は望遠レンズを所有しておらず、コンデジで苦労しながら撮った記憶があります
不明瞭な写真しか残せず がっかりしたのを覚えています
ほぼ毎年秋冬になると飛来して こうして近くから撮影できるのが夢のよう



















ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆ヘラサギの採食 One Minute Super-Slow 【Eurasian spoonbill】
https://www.youtube.com/watch?v=fMawVtA2ar0


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギとクロツラヘラサギ 旅は道連れ

2023年11月21日 | トキの仲間

今回のヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)連れ立って旅をしているようです
この地域で越冬するのか さらに南下して山口や九州へ向かうのでしょうか

この数年、秋~冬に地域で複数羽のヘラサギやクロツラヘラサギが確認されています
種は違いますが、この二羽、まるで親子か兄弟のような雰囲気さえ漂っています







二羽の重なる姿は、まるで二人羽織のように見えました。




ヘラサギの方が10㎝ほど大きいです。
二羽が並ぶと体格の差がよくわかります





ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ 優雅に着水

2023年11月18日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)ちょうど目の前を通過して池に降り立ちました
クロツラヘラサギと違って、目のまわりは白いのが見分けのポイント
こちらも「サギ」と呼ばれますが、分類上は「トキ」の仲間です












しゃもじ型の平たいクチバシは、クロツラヘラサギと似ていますね。




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギも飛んできた!

2023年11月18日 | トキの仲間

広大なため池を見渡すとクロツラヘラサギらしき水鳥がもう一羽
しばらくするとこちらに飛んできたので、連写で撮影
眼前を通過する姿を観ると おや?顔が黒くない・・・!
なんと!ヘラサギ(箆鷺)です!






ヘラサギは白い翼を広げ
カモたちの泳ぐ水面の上を滑るように通過していきます。

クロツラヘラサギとヘラサギを同時に観られるとは、なんとも嬉しい予想外。








ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギ飛んできた!

2023年11月17日 | トキの仲間

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) 向こう岸から近くに飛んできてくれました
相変わらずユニークな姿と動きで楽しませてくれます

クロツラヘラサギを地域で初めて見たのは4年半ほど前になるでしょうか
近年は、毎年のように飛来してくれるのですっかりおなじみの水鳥の一種となりました













クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird  クロツラヘラサギ
https://ebird.org/species/blfspo1?siteLanguage=ja


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギがいた!

2023年11月17日 | トキの仲間

カモの飛来状況確認のため、早朝の溜池に出かけました
カモやサギの中に見慣れない鳥影クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)です

曇天で光量不足ですが、ほの暗い池の中で白い鳥の姿は際立って見えました
小雨の中、観察だけでもと思い切って出かけた甲斐がありました






待ち伏せ型の漁をするダイサギ(大鷺) 珍客が飛んできても微動だにせず
クロツラヘラサギ~「サギ」と呼ばれていますが、分類上は「トキ」の仲間です。








ダイサギ(大鷺) Great Egret 全長約90cm
ペリカン目サギ科アオサギ属


クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird  クロツラヘラサギ
https://ebird.org/species/blfspo1?siteLanguage=ja



思いがけずうれしい出会いが多く、この朝は一時間半ほどで2000枚以上撮影
いまだに画像の整理が済んでいません。
順次、投稿していきますのでお時間のある時にでも見て下されば幸いです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ また来てね!

2023年05月01日 | トキの仲間

2022年秋から越冬していたヘラサギたち、
渡りに備えて九州で仲間と合流している頃でしょうか。
2017年秋に飛来した一羽のヘラサギを初見してから5年後、
長期滞在のおかげでじっくり観たり撮ったりできました。















ユーラシア大陸中部やインドなどにヘラサギの繁殖地があるそうです。
無事に渡りの旅を終えて、子育てを成功させて、来シーズンも飛来してくれますように!

ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja


※ 今回はコメント欄を閉じています。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ のんびり滞在中

2023年04月13日 | トキの仲間

地域の溜池に滞在中のヘラサギ
ゆっくりと時間をかけて羽の手入れをしていました。

「日本では数少ない冬鳥、または旅鳥」という区分ですが、
よほど居心地が良いらしく長逗留しています。
食べ物と安心できる「ねぐら」や休憩場所があるのでしょう。










右のヘラサギは早々に顔をうずめて眠ってしまいましたが、
左のヘラサギは30分以上も念入りに羽繕いしていました。
人間と同じく鳥にも「きれい好き」と「おおざっぱ」なタイプがいるようです。







ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja


昨日降った雨が乾いた後、車は黄色っぽい班模様に被われました。
黄砂の影響で、遠くのビルや山も霞んで見えます。

いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギとクロツラヘラサギ

2023年04月08日 | トキの仲間

地域で越冬した複数のヘラサギクロツラヘラサギ
三月末にはまだ郊外の溜池に滞在していました。

ここはお気に入りの休憩場所らしく たいてい寝ています。
ほとんど動きがないせいか見慣れたせいか 撮影者はほとんどいません。

この日は、さかんに羽繕いする姿を見せてくれました。
ユニークな動きと表情に撮影枚数もかさみます!




ヒドリガモやオオバン
のんびり居残っているものも







クロツラヘラサギは護岸壁で寛いでいました。
近くにいるのはコサギ すっかり慣れて良好なご近所付き合い







顔をうずめてしまうと、どれがヘラかクロツラか?
見分けることが困難になります。




「自慢のしゃもじだけど 必勝! なんて書いて戦地に贈ったらアカン!」






クロツラヘラサギもご自慢の「しゃもじ」を披露してくれました。
コサギやアオサギともすっかりおなじみになったようですね。



ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属



◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja

◆e-bird  クロツラヘラサギ
https://ebird.org/species/blfspo1?siteLanguage=ja

◆クロツラヘラサギの生態と保全活動
https://www.npo-fwcrg.org/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%A9%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AE



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギとクロツラヘラサギ

2023年03月23日 | トキの仲間

この冬、地域で複数のヘラサギクロツラヘラサギが越冬していました。
「塒~ねぐら」となっているこのため池はハス田に利用されています。
カモやサギ、シギなどいろいろな野鳥の暮らしを支えています。



左 ヘラサギ 約86㎝   右 クロツラヘラサギ 約74㎝(ヘラサギに比べて体格が一回りほど小柄)
足元に、二羽のタシギ(約27㎝)が採食しています。


この日は三羽のヘラサギ(左から3羽) 一羽のクロツラヘラサギ(右1羽) を確認できました。







右のヘラサギ二羽が顔を上げました。
中央のヘラサギは夏羽に移行中なのか、冠羽がふさふさとしています。




ようやくクロツラヘラサギが顔を見せてくれました。
  他の写真で顔が見えるのはどれもヘラサギです。




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja

◆e-bird  クロツラヘラサギ
https://ebird.org/species/blfspo1?siteLanguage=ja

◆クロツラヘラサギの生態と保全活動
https://www.npo-fwcrg.org/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%A9%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AE


カメラの故障やヘラサギたちの不在、遠すぎるなどなど撮影の機会を失してばかり
この日は、曇天でしたが、ようやくそれぞれの顔を拝むことができました。
叶う事なら綺麗な夏羽に変わるまで見守り続けたいものです。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ 食べた!飛んだ!

2022年11月29日 | トキの仲間

「しゃもじのようなクチバシ」のヘラサギ(箆鷺)

この日は朝から気持ちよく晴れて 青い水面に白い姿が輝いて見えました。
ヘラサギも快調にクチバシを左右に振って水の中を探っていきます。























小さなエビのようなものを繰り返し捕食。
平たいクチバシの先で挟むと、投げ入れるように口の奥に運んでいました。





ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆ヘラサギ  むなはく 宗像市電子博物館
https://munahaku.jp/2018/06/05/%e3%83%98%e3%83%a9%e3%82%b5%e3%82%ae/


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギがやってきた!

2022年11月26日 | トキの仲間

稀な冬鳥のヘラサギが近郊のため池に飛来しました。
ヘラサギという名前ですが、サギの仲間ではなくトキの仲間です。

しゃもじのような形をした大きなクチバシを水中で左右に動かして
クチバシに触れた魚介類やカエルなどを捕らえて丸飲みにします。




















ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆ヘラサギの採食 One Minute Super-Slow 【Eurasian spoonbill】
https://www.youtube.com/watch?v=fMawVtA2ar0


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする