Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

Bの料理:牛すじ肉のカレー

2012年08月31日 16時35分48秒 | Bの料理

以前こちらで新大久保の牛すじカレーのお店を紹介しましたが、あの店構えを見て
自分でも作ってみたくなって。で、たまたまスーパーですじ肉を見つけたものですから。
迷わずゲット(爆)

牛すじ肉って下手に作ると固くて20年もののチューインガムを食ってるような状態に
なっちゃうんで、最初の挑戦ですので、先ず肉だけ圧力鍋を使って20分煮てみました。
それを再び煮込んだ野菜たちと一緒に、弱火でことこと煮ること30分。カレールーは
最近はまっている新宿中村屋のフレーク状のものを使って。

隠し味には、これも最近試しにやってみてたった一名に大変好評の乾燥トマト
2個のみじん切りを入れて。ご存知なかったら是非お試しを。出来れば辛口カレー
でこれを隠し味に使うと絶妙のうまさになりますよ。
そう、大阪で有名なあのインディアン・カレーのあの味に近いものが出来上がります。
丸の内のTOKIAビルに進出しているインディアン・カレーを食べたとき、多分あの
甘味は果糖由来だろうと睨んで、その後、味の再現を色々試みたのですけど・・・
この乾燥トマトの甘味が一番近いように思います。とても上品な味に仕上がりました。

さて、出来上がったカレーをたった一名のお客さんに食べさせたところ、「おお、うんめ~」
と馬のいななきのような声が上がったのは言うまでもありません。なにせ、女子の好むコラーゲン
たっぷり。このとろりんちょとした肉のうまみがなんとも言えませぬ。一口スプーンをすくって
口に運べば乾燥トマト由来の上品な甘味が、そして新宿中村屋のこくのあるカレーの
辛味が交互に口いっぱいに広がって。更にあのすじ肉のコラーゲンのこきこきした歯応えが!
自分で言うのもおこがましいですが、絶品カレーの完成でありました。

お供はサラダ。キィウィを入れて。塩コショウ+オリーブオイル+バルサミコ酢の我が家の
定番サラダです。キィウィを使うとレモン代わりになってとってもすっきりした味になります。
これもお試しを。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


深大寺:深沙大王のこと延命観音のこと

2012年08月31日 08時08分32秒 | 野川の桜

前にもご紹介していますが、深沙大王堂の奥に国分寺崖線(通称「ハケ」)から湧き出る
水源のひとつがあります。この水はボクの子供のころからずっと同じ水面を保って。
如何に豊富な水源であるかが分かります。

ハケは現在の国分寺辺りから始まり、多摩川を沿って走って田園調布付近まで続いて
いますが、野川やその本流の多摩川といった川の源流であり、武蔵野の貴重な水源と
して古代から人々の信仰の対象となったことは想像に難くありません。

仏教の到来と共に唐の玄奘三蔵を砂漠で救ったとされる水神、深沙大王信仰と結び
つき、関東の古刹として栄え、後にその名前も深沙大王から転じ「深大寺」となったと
言われています。

池の端には深沙大王像が護っています。この奥を進みますと、ハケを穿った小さな祠が。

ここにおわすは延命観音。

祭壇にはでっかい岩が飾られて。実はこの岩、昭和41年の秋田県の象潟での港湾工事現場
にて支障があった際に、原因となる岩を取り除いたところ、その岩になんと観音様が彫られて
おり、後にこれがあの天台宗を完成させた慈覚大師の自刻の像であったことが判明。

経緯は定かでありませんが、発見の翌年この深大寺に寄贈されたもの。

この写真ではなんだかよく分かりませんね(苦笑)

トリミングして拡大すると、この通り。延命観音の文字までくっきりと。
あの象潟の海の中にこうした岩があったとは、なんとも不思議であります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


ボクの散歩道:深大寺山門

2012年08月30日 08時02分34秒 | ボクの散歩道

参道から深大寺山門を見たところです。百日紅が盛んに咲いて。猛暑に
この花はよく似合います。

いつもきれいなディスプレイを置いて参詣客の目を楽しませてくれる蕎麦屋さん。
季節を先取りしてススキの活花が。

早くこの季節になって欲しいですわん!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


木曽路⑧ 「妻籠宿」(3) 本陣と脇本陣

2012年08月29日 16時49分30秒 | 国内旅行記

妻籠宿のほぼ中央にこの本陣があります。本陣とは天皇勅使・公家・大名・幕府の公用
で旅する役人のみが原則泊まれる最高級旅館という位置づけ。

同じ大名でも、格付けによって泊まれる宿場の本陣が決められていたようです。ここ
妻籠の本陣で定められた大名家の名前は残念ながら手元に資料がないのでボクには
わかりません。

いずれにせよ、年に数回しか大名行列なんてない時代、この旅館の経営は大変で
あっただろうと想像に難くありません。馬籠で島崎藤村の家が本陣を経営していた
ことは既に述べましたが、格式以上に相当な資産家であったことが偲ばれます。

本陣の少し先に石造りの門柱跡が見えますが、これは脇本陣の入り口。

脇本陣の門のひとつ。正門ではありませんが、なかなか立派な門です。

入り口アプローチ脇にはこんな井戸が。恐らく足軽さんやらお馬さんが使った
ものでしょうか。大きな井戸でありました。

脇本陣とは本陣で大名がかぶった時に使用される準高級旅館。面白いのは後から来た大名の
格式が高かった場合、先に泊まっていた大名はわざわざ宿替えをしてこちらにこなければ
行けないルールであったこと。大名行列ともなれば数百人規模の人数を従えての行動です
ので、宿替えなぞしたら大変な騒ぎでありましたでしょう。

因みに脇本陣もいっぱいになっていたらどうするか?これはお寺で代用したそうです。
前回アップした枡形の坂道の上のお寺が恐らくその役割をしていたと思われます。
なるほどと思わせる立派な造りでありました。

なお、この脇本陣。1877年の建築で、それまでご禁制であった総桧造りの建物で
あります。国の重要文化財に指定されています。え~と、この日ボクは暑さで脳みそ
がぐにゅぐにゅで、面倒くさくなって中の拝観は割愛させて頂きました(苦笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ボクの散歩道:残暑厳しき折

2012年08月29日 08時10分34秒 | ボクの散歩道

処暑を過ぎても日中は変わらず酷暑、夜になっても熱帯夜が続きます。暑い暑いといわなくても
分かっちゃいるけどやめられずで、どうしても口に出ちゃう(苦笑)

不思議なものでちょっとした水場があって、木陰があると格段に涼しく感じて。
人間って心理的な動物ですねぇ。でも、年取るとなかなか身体が発するアラート
が脳に到達しなくなるとか。最近は外出すると余り好きじゃないんだけど、強制的に
水筒の水を飲むように心がけて。

風鈴の音も涼味を感じさせます。暫くこの大勢の風鈴の音を聞いていましたが、
今の風鈴って随分と工夫されていますね。殆ど煩さを感じさせぬ低い音に変わ
っている!

昔ご近所の軒下の風鈴の音が煩くて夜眠れずなんでありましたが。このくらい
の音なら我慢できるかも。

せせらぎの音なんて寝るときにはいいですね。時々、眠れないときにそんなCDを
かけて寝たりして。

(深大寺にて)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


木曽路⑦ 「妻籠宿」(2)

2012年08月28日 16時34分40秒 | 国内旅行記

妻籠は馬籠に比べると坂が少ないとはいっても、やはりそこは飛騨路。ところどころに
階段があって。

男性がカメラを向けている家屋はこの建物群の中でもちょっと変わっています。

高いところから屋根を写すとこんな風。欧米の北のほうによく見られる木片の所謂シングル葺き。
かなり古い家屋を近隣から引き屋して保存していると案内板に書かれていました。押さえの小石
が印象的ですけど、これ最近の台風が直撃するともたないでしょうね。

こちらは坂道と階段がセットになっています。人が沢山歩いている先は大きくほぼ
直角に折り曲がっています。ボクの勝手な想像ですが、もともとは全体が坂で、階段
は観光用に後の時代に作られたんじゃないだろうか。
帰ってからパンフレットを見ましたら、これも曲郭の一種、「枡形」と言われるもので
あろうと記載されていました。江戸時代の参勤交代時の陣屋のある宿場はある種の
砦機能も持っていたことが分かります。

その「枡形」の直角に折れた坂道。坂の上の大きな建物はお寺になっていました。

「さしもの屋」ですって。懐かしい言葉です。現在で言えば家具屋と経師屋さんを一緒に
したようなお店。経師っていうのももう古語かしら。襖や障子を貼る家業ですが、掛け軸
等の書画を貼ることも。

さしものは「指物」ですけど、昔武士が背中に旗を背負っていましたが、あれも「指物」。

妻籠の建物にも「うだつ」が見えます。暑い日でしたので街道を歩く人より日差しを
よけて佇む人のほうが多いです。

大きなお店、格子戸の桟のメッシュってそれぞれまばらなようで、統一された寸法では
ないようです。高山周辺の格子戸はほぼどの家でも一緒ですけど、地域性があって
面白いですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


ボクの散歩道:神代水生植物園

2012年08月28日 08時45分49秒 | ボクの散歩道

処暑を過ぎた日の昼下がり。神代水生植物園にお邪魔。
稲穂もちょっと頭を垂れる状態になってきました。

余りの暑さに向こうに見える東屋で一休み。

ここで持ってきた魔法瓶に入れた冷たい水をごくりと飲んで。
出かけるときに魔法瓶に水半分、氷半分入れて。これをハンドバッグに入れて散歩するの
ですが、歩いているうちに氷が程よくシェイクされて。ごくっと呑むと、水の上に薄氷が貼った
状態みたいになって。

これ、まるでジェームズ・ボンドが好んだ上手なバーテンダーが作るドライ・マティーニのように
甘露、甘露(笑)そう、カクテルもこうやって30分以上歩いて振動で氷を溶かせば、いいものが
出来るんだと知った次第(笑)

この画面の向こうには池が広がって。その上を木道が走っているのですけど。

手すりに寄り添うように、恐らく最後のハスでしょうか。かわいい蕾をのぞかせて。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


こんな器どう?

2012年08月27日 16時38分08秒 | What!?

渋谷を歩いたとき。昔よく昼飯を食べた中華料理店でののひとこま。
画面の見えないところに、生ビール(大)のジョッキがあるのですけど、それは
さておいて(笑)

問題はこのお皿。なんとステンレス製。

たかが中華料理屋と侮るなかれ、です。思わす餃子に伸ばした箸がピクリと
止まって。ん~ん、結構いいステンレス使ってます(笑)

周りを見たら麺類を食べているお客さんの器もステンレス。結構ステンレスの
器って高いんですよね。実はボクはラーメン大好き少年で、結構自宅で作るん
ですけど、器も一時期凝ったりして。でも、瀬戸物の器って、重ねて置くときに
周りが欠けたりして・・・

そろそろ新しい器が欲しいなぁ、なんて思ってました。たかがラーメン屋、されど
ラーメン屋であります。

 

実はこのお店のこの食器。こちらとタイアップしているそうで。

あの新潟は燕市の製品でした。なんでも二重になっているそうで、中空故、冷めにくい
(逆に温まりにくい)という利点があるそうです。で、お値段なんですけど、ひとつなんと
割引価格でも5,000円也ですって。ん~ん、確かに一生モノではありますが・・・

これ冷やし中華とか韓国冷麺なんぞにぴったしかんかんなんですけど、ちょっと手が
出ないかなぁ・・・
悩み多き処暑の今日この頃であります(苦笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


鷺草

2012年08月27日 08時08分42秒 | はな・花・華

散歩道で見つけたこのサギの大群。こんなに沢山の鷺さんを見たのは初めて。
これ全部鉢植え。

遠くから望遠で盗み撮りのため、なかなか飛んでいるような姿が写せずでした。
(これ、うまい人が撮るとほんとに飛翔しているように見えますよ!)

因みにボクの散歩道のハケ(国分寺崖線沿い)のとある民家の雑木林。 ここには
本物の無数の小鷺さんの住処があって。よくスズメのお宿というように一本の木にスズメ
が群がっている姿を見ることがありますが、ここは数十本の大木に少なくとも30羽
以上の小鷺さんが生息しています。夕方、野川の餌取りから帰ってくるさまは見もの。
そんなことを連想させるこの花でした。

hohsiさんちの鷺さんもこんな風に飛んでます

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


渋谷③ センター街とか

2012年08月26日 16時24分08秒 | 東京探訪記

お馴染み渋谷駅前のハチ公です。いまでも人気があるようで一安心。
数年前にリチャード・ギア主演でハリウッド映画が作られ、「HACHI」という名前に
変わってしまって、おまけに英語で吼えた時にはびっくりしましたけど(笑)

暑い日ざしにもかかわらず大勢の若者が行ったり来たり。久しぶりの渋谷です。
画面中央の七夕飾りのかかっているビルの間、センター街をちょっと覗いていきましょう。

一時オヤジ狩りの名所にもなりましたが、このところ余りそういう悪い評判は
聞かなくなったような・・・

もしかして今流行の脱法ハーブのお店でもあるんじゃないかと期待して歩きましたが、
残念ながらボクが慣れていないのか、それらしきお店は見つかりませんでした。まぁ
日曜日の昼間でもありますし、極めて健康的な若者の姿が。それより、そんなもの
なくて当然ではありますが。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


木曽路⑥ 「妻籠宿」(1)

2012年08月26日 08時50分08秒 | 国内旅行記

馬籠で愚息と先様のご家族と別れてボク等夫婦は帰り道ということもあり妻籠(つまご)
で車を止めて。馬籠宿とはまた違った風情の宿場町です。

馬籠と違いこちらは平坦な街道沿いに。この画面の左側に川が流れています。丁度
川に沿った形でこの街道が作られています。馬込が山の馬の背に作られているのと違い、
道幅もかなり広く感じます。

更に言えば、町並みを形成する家々も馬籠に比べると古いように思えました。

藍染めのお店でしょうか。ジーンズにシャツ(いずれも藍染めのようです)姿のイナセな
お兄さんが一生懸命商品の説明をしていました。

 

この町は格子戸に特徴があるようです。

 

(続く)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


きつねのかみそり

2012年08月25日 16時35分41秒 | はな・花・華

暑い盛りの散歩道。こんなハケ(国分寺崖線)の雑木林の中、ハケから出てきた
湧き水が作る武蔵野の雑木の中。ただでさえ夏枯れの季節、花を探しても目指す
ものはなかなか見つかりません。

そんな中、暗闇の中でひっそりと。

 ちょうどここだけ光が当たって。自然のスポットライトのお陰でめっけ、めっけ(笑)
狐のカミソリという名前を頂戴していますが、花を見てもそのイメージはわきません。
葉が剃刀に似ているところからの命名です。

ユリ科ではなく彼岸花科の花。よって花が終わらないと葉っぱは出てきませんので
いつも剃刀を確認することは出来ず終いであります(汗)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


MINIチャリ散歩:多摩川②

2012年08月24日 10時04分09秒 | MINIチャリ散歩

多摩川を渡る京王線の鉄橋の下で暫し涼を求めて。
なかなかでかい橋です。

橋脚の向こうに多摩川が流れています。遠くに見える山並みは多摩丘陵です。

橋梁の下を直角に、多摩川に沿ってサイクリング・ロードが続いています。
ちょうど橋桁の下をチャリに乗った人が通り過ぎて。人間様の如何にちっちゃいか!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


MINIチャリ散歩:多摩川①

2012年08月23日 08時08分59秒 | MINIチャリ散歩

久しぶりに多摩川のサイクリングロードをひた走り、府中を超えて国立あたりまで。

日差しは強いですけど、多摩川の堤に吹く風は以前よりはずっとマイルドになって、
熱風という感じはなくなってきています。

雲はまだまだ夏の雲ですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


木曽路⑤ 「馬籠宿」(5)

2012年08月22日 17時02分58秒 | 国内旅行記

馬籠宿の坂道の合間で。両脇は深い谷。この中山道は山の背にあるような。

ここが宿場の終点。一番高いところです。
最近は中山道を歩く人が殆どいなくなったと愚息の義理の父上が嘆いておりました。
因みに彼は山男。中央・南・北アルプスは殆ど登りつくしたらしい。いざとなったら
ボクをしょって中山道を歩いてくれるかしら(笑)

てな訳で、近頃の馬籠宿巡りはこの地点でバスを降りて、そのまま下り道を散策。
麓にたどり着くとそこにはバスが待っているという寸法。きゃは、これでは全くの
一方通行。土産物屋さんもとてもやっていけないんじゃないかしら。
ボクのように早朝から坂を上ったり下りたりなんて観光客はホントに少なくなった
ようです。まぁ、ボクも写真撮影のことがあるので、行ったり来たりしているような
もので、カメラを持たねばそのままかも知れません。

この道はどんどん山の上(撮影している後方)に続いており、歩き続けると木曽路の
もうひとつの宿場町「妻籠(つまご)」に続きます。このブログをご覧の方で、昔この
道を辿って両方の宿場町を散策した方が結構いらっしゃったのにはちょっと驚き
でした。確か8KMの山道であったか。

ボクが一番上の写真を撮影した横にはこんな高札が。昔の幕府の告知板ですね。
こういう高札って、文章を読んでみると当時の庶民の生活がわかってとても興味
深いものがあります。

その中の一枚。キリシタン禁制に係わるお触書が。なんと密告の奨励文です。バテレン
を訴えれば銀500枚ですって。今の貨幣価値でどのくらいになるのかしら。かなりの
一財産じゃないかしら。

妻籠に向かう中山道です。この辺りに記念碑があり、大きな広場がありました。「陣場」という
名称がつけられています。

ことの言われは1547年(天文16年)に伊那軍が馬籠城攻めの際にここに陣を敷いた、また
家康軍が小牧・長久手の戦の際にここで陣を敷いたことに由来するそうです。現在は展望台
として整備され、藤村の父、正樹さんの歌碑が設置されたりしています。

この展望台から見た南アルプス。中央が恵那山。2191Mの高峰で、父上の話では岐阜から博多まで
この山を越す高さの山はないそうです。尚曰く、登山家の彼でもこの山には登ったことがないんだと。
何故なら、山頂まで樹林帯が続いて全然景色が展望できないんだそうです(苦笑)

来る時は中央高速道路でこの山の中を文字通り通ってきました。恵那山トンネル。1975年開通当時
は日本一長いトンネルでありました。いやぁ、いくら走っても出口に全然たどり着かない(笑)そのまま
出られないんじゃないかと心配しましたよ(爆)

なんと長さが約8.5kmもありました(上下線で100M弱長さが違います)。

さて馬籠宿はこれでサヨナラ。今回の帰り道は妻籠宿に立ち寄りました。また別途そちらを
ご案内しますね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・