Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

紫式部

2013年11月01日 16時18分10秒 | はな・花・華

日本の色、古代紫。
とても惹かれる色ではあります。今年は特に暑かったせいか色づきがよいように
感じられます。

 

★ ★ ★

こんな素敵な色に対して続けて書くのはもったいないのですけど・・・
最近起きたふたつのテロ事件。

ひとつは天皇主催の園遊会で、なんでも元俳優のおバカタレント議員が天皇を呼び止め
原発被害に関する直訴状を手渡しちゃった。
天皇に直訴なんていうと明治時代に足尾銅山の公害で田中正造が明治天皇に直訴した
歴史事件が頭を過りました。それに比べるとこの甘ちゃん議員の行動はなんとも幼稚、
おバカを通り越して本物の馬鹿。
象徴天皇たるもの、彼の直訴状に例え同感したとしても何も出来ないという基本的なこと
すら把握していないというのは、お粗末すぎ。
もしかして自分を田中正造になぞったのかも。義憤に駆られ、人間として自然にとった行動
なぞと記者団に言い訳しているけど、田中正造は議員を辞めて一個人として直訴した。
その上、彼は当時の時代背景もあるけど、死を覚悟の上の行動でもあった。
大体、「個人の意思です」といいつつも、当日撮影された訴状を見るとはっきりと参議院議員
山本阿呆太郎と自筆している。この一つを見ても議員による天皇の政治利用と見做されて
然るべきという道理が彼には分からない。

いやはや、誰が投票したのか、同じ東京都民としてホントに情けない。彼の立候補前から
の行動様式を見ると、自分の意見が通らなくなる、大衆の支持が集まらぬとなると、その
行動パターンが激化していたのは明白(TV報道しか知りませんが)。何れもっとおバカを
すると思っていましたが。

大体、まだ議員らしい活動も全くせず、いきなりこれかよと呆れ返っちまう。間違えて彼に投票
した人たちもさぞかしぶったまげたことでしょう。
即刻潔く辞職すべし。田中正造には幸徳秋水という友がいたけど、彼を支持する人材
はいないでしょう。さすれば世間に認められたいと、ウケを狙いたいと焦って次は何をするか
分かりません。

彼の今回の所業は民主主義に対するテロ行為であります。

 

★ ★ ★

もう一つは紅い国の天安門で起きた自爆事件。
まさかあの警備が厳しい中でこんなことが起きるなんてとびっくりしました。北京市内でも
一番警戒の厳しい所。ボクなぞは怖くて近づけなかった記憶しかありません。

おまけにもし今回の事件の首謀者が新疆ウイグル自治区の人間であったとしたら、定常的に
彼らの行動は公安に把握されていた筈なんですが。それをいともあっさりかい潜れたと
いう事実に驚き。
恐らくこれが次の歴史の始まりになりそうな予感が。

そして内政の矛盾の糊塗には例によって都合のよい日本があります。これから、新疆
ウイグルはじめ、内モンゴル、チベットと戦後のどさくさに紛れて赤い国が略奪した国々
の反抗が激化するとともに、日本への矛先も一層激化するでしょう。

中国リスクはまた違う次元に入りました。


 

 


ホトトギスをソフト・フォーカスで

2013年10月15日 08時06分30秒 | はな・花・華

野川のほとりで。

ふとイタズラ心がムンムンと(笑)
結構素敵なソフトフォーカスでしょう。

実は散歩の途中で安い八百屋があったので、そこで買い物。そのビニル・バッグの
手提げ部分をレンズに当てて。ビニル・バッグの端がレンズにあたっているのは気づいて
いたんですが、ていうか、レンズを固定するためにビニルバッグをいちいち地面に下ろす
のが面倒くさくなって。まぁ、ええかてなことで撮っちゃったというのが真実ではあります。

あはは、こんなものでも十分ソフト・フォーカスが出来るものですね(爆)

 


金木犀

2013年10月14日 08時25分24秒 | はな・花・華

漸く我が家にも秋の花が。

どうも剪定のやり方が悪いせいか、このバスケットが葉陰に隠れてしまって。なかなか
写真となるような姿、フレームづくりが出来ませぬ。ほんと匂いはいいのですが、難しい
題材です。

こちらは散歩道のお宅の大木。ちょっと見て、何の花か分かりませんでした(苦笑)
それくらい、我が家のものと比べて花つきが違います。この季節、ご近所ではこの花
を至るところで見ますが、この木がベストでありました。葉をうまく剪定してるんで
しょうね。ボクがやると素人の悲しさ、どこに花芽があるのか分からないので、切り
様が分からないんです。

この花が上向きに花をつけるなんて初めて知りましたよ。それもまだ花びらが開ききって
いない状態でこれです。

植木の世界もかなり奥深そうです・・・

 


ホトトギス

2013年10月02日 16時24分01秒 | はな・花・華

ホトトギスが咲き始めました。これは野生種なので色が余り宜しくないのですが、
それなりに可愛い。最近の園芸種ではかなり色々な色が出てきています。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、安倍総理が来年4月からの消費税8%上げを発表しました。

これで漸く橋本元総理が果敢に挑戦した消費税問題に微かでも切り込んだカタチになり
ました。

まだ景気回復の足取りは確たるもののない中での決断、種々悩ましいことがあったと
思いますが、まずは今回の決定にボクは両手を上げて賛成です。失われた15年を経て
漸く国民に将来に向けて幾ばくかでも期待がやっと出てきた今、この問題を実行せずして
いつ出来るというのか。物事にはタイミングが必要。景気の腰折れを懸念する向きもある
でしょうが、こういう議論の末に「やめた」となれば悪い先例として永年に残って、もう
巨額の財政赤字を退治する術を全て失ってしまいます。

そしてある日突然、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルのように財政破綻となり、
IMFの指導を得て、突然国民に消費税30%が通告されるのは目に見えていました。

日本にとって大変好都合であったのは8年後のオリンピックの東京開催が決定したこと。
これにより経済成長の目標が誰の目にも明らかになるということでしょう。目標、希望が
見えない経済ほどつらいものはない。安倍さんもこの目標に向け、景気を腰折れさせない
手筈をかなり論理的に煮詰めることが出来るとボクは信じています。

さて、翻って来年の4月以降の自身の対策をしなければ(笑)
取り敢えず今のところ耐久消費財で買いたいものはないので、ボクの場合はお酒を4月
までに買いだめしておきましょうかねぇ(苦笑)

 


黄花コスモスとススキ

2013年09月27日 09時02分16秒 | はな・花・華

 

朝晩がめっきり涼しくなって。あの夏の暑さは遥か遠くに行ってしまったようです。

昨夜のまーくん、すごかったですね。
甲子園時代から斎藤くんよりまーくんを応援していたボクとしては感激しきり。
いやいや凄い男になったもんだ。

有言実行がなかなか出来ない時代に、この偉業を成し遂げて。
ホントに優勝おめでとう!

 


千代萩

2013年09月25日 08時17分36秒 | はな・花・華

秋を代表する花のひとつ。
小花だけに揺れる揺れる(苦笑)

撮影に一苦労ではありました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ケニアのショッピング・センターでのテロ事件。ボクの駐在中にも爆弾騒ぎやら、強盗事件は
結構ありましたが。犯人はソマリアのテロリスト・グループのようですけど。最初から死を覚悟
という乱暴なやり方はちょっと今までのアフリカでは考えられない事件。

あのリビアの日本企業襲撃事件と似ているのが気になります。

世界的に見ると地域紛争が一段落すると、それまで欧米やらアジアの大国がせっっせこ紛争
中に流し込んだ最新鋭兵器が、一応召し上げとなりますが、その大量の武器を破壊せず隣国
に流れるのが常識。警察の持っている火力では到底太刀打ち出来ません。警察は周りを取り
巻いて刺激しないように見守るだけ。この火力の違いは決定的で、今回も軍隊が出動している
のは当然のことであります。
こうなると人質の人命という考え方は二次的なところに行くのが通常。何故なら殆どの国の
軍隊は人質救出作戦の訓練を徹底してやっていないから。これが出来るのは米国・英国・
フランス・ドイツあたりじゃないかしら。但し、政治的に救出を最初から念頭に置かぬ場合も
過去には結構あったと記憶しています。

ケニアについては長かったソマリアの内戦が終わった頃から、国境付近では色々と物騒な
話を聞くようになっていました。最初に書いたように紛争が終わると周辺国にその残り火が
波及するのは必定で、今回の事件もそういう輩の制圧にケニア軍が国境を超えて侵攻、
これがテロリストたちに絶好の口実を与えたように思われます。

折角、今後原油生産国としての発展が見込まれ、日本をはじめ海外の投資拡大が見込まれる
中、大変残念なことであります。

翻って、日本ではまだこういう事件の発生は考えにくいですが、今後どうなるかは分かりません。
政府は日本版海兵隊のような部隊の創設を検討していますが、色々な事態に備えて人質救出
の専門部隊も併せて考え置く必要はあるんじゃないでしょうか。

現在のところ68名が亡くなられたと。犠牲になった方、負傷を負われた方々に心より弔意と
お見舞いを申し上げます。


彼岸花

2013年09月23日 08時32分58秒 | はな・花・華

台風もそれてくれたようで、この三連休は快晴に恵まれて。
お彼岸の墓参りも無事済ませて。

葉隠のこの花もしっかり収められたし(笑)

久々に花を撮影したら、ありゃりゃ、難しいこと難しいこと。自分のイメージと違うものばかり。
やはり地道に日頃の鍛錬をやっていないといけませぬ(反省、反省)

ただでさえ難しいお題ですが。も少し、おどろおどろに撮れるといいのですけど・・・・

 

 


不断梅に!

2013年07月18日 09時20分16秒 | はな・花・華

旅行から帰ってきて暑い暑いと、食っちゃ寝て食っちゃ寝てのダルダル生活を続けている
ボクではあります。

庭仕事もすっかり奥様任せでありますが、このところの涼しい東京の気候で久しぶりに小庭
に出て、奥様の仕事っぷりを監督しようとしたら。

あらら驚き桃の木、不断梅の木でございまする。

なんとなんと鉢植えにでっかい実が

これは確か10年前くらいに井の頭線の「梅ヶ丘」駅にある羽根木公園の梅祭りで買ってきた
もの。白梅が次から次へと咲くので不断梅というんじゃと店の兄ちゃんに言われて買ったの
ですが、今まで次から次へ咲いた記憶はないのですけど、まさか実をつけるとは。
思わず愛おしくなって、数個もぎ取って梅干しにしてみようと思ったら。すかさず奥様の叱責の
声が。そんな数個食べてもしょうがないでしょう、干したり塩漬けにしたりどうせ私がやることに
なるんだからっ!だって。はい、虚しく撤退した次第でありまする。

ん~ん、うまそうだったんだけどなぁ・・・
それにしても今年の気候変動と何か関係があるのかしらん。

 


鶯神楽(うぐいすかぐら)

2013年04月05日 08時06分16秒 | はな・花・華

久しぶりにこの花をアップできました。いつも撮影するのは咲きはじめか
散り際で、まともに写せたことがありませんでした。今年は桜が咲くのが
早かったので、桜を探している時にこの花の最盛期にぶつかった次第。

鶯の鳴くころに咲くのでこの名前がついたとか。色は鶯色ではなくて
きれいなピンクというのが面白い。

義母さんの家にも鶯がくるらしいのですけど、まだ鳴き方が下手だと
笑って報告がありました。なんでも3月くらいから発声練習をして、次第に
歌がうまくなり、4月から5月にかけて「ほ~ほけきょ」と歌えるようになる
んだとか。因みに鳴くのはオスのほうで、美声に誘われて恋の成就となる
そうです。鳥の世界も色恋に練習が欠かせないとは、いずこの世界も
大変ですわ(笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


花・華・はな: ミモザの花

2013年03月27日 09時26分46秒 | はな・花・華

満開の桜の下でこっそりとこの黄色いぽわんぽわんが咲いて。
綺麗な黄色です。

花言葉は「友情」「秘密の愛」(これは意味深 笑)なんてぇのがあります。

フランスのプロバンス地方では2月中旬にミモザ祭りが行われ、イタリアでは
3月8日の「女性の日」に男性から女性にこの花を贈る習慣があり、街はこの
花でいっぱいになります。

日本でも開花時期は例年3月初旬なんですけど、今年は随分と遅かったような。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・


桃の花

2013年03月23日 16時24分07秒 | はな・花・華

この花を見ると春も本番と思います。
遠目から見るとまるでカチカチ山状態(笑)木が燃えているんじゃないかと
思うくらい。

桜も7分咲きくらいになって。明日あたりは見ごろかも。
また恒例により野川のサクラシリーズが開演します。またかよぉと仰らず
辛抱して見てくださいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・