来拝山で出会ったお花や木々の実 、そして生き物たちをアップします。
この山も、カシナガキクイムシの被害が多いです。

アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)の、すり鉢?が並んでいました。

サワダツ(別名アオジクマユミ)ニシキギ科

ツルリンドウ

花の名前がわからない。どなたか教えてください。

クサギ:クマツヅラ科

タンナサワフタギ:ハイノキ科

モウセンゴケ

ザトウムシ(座頭虫):節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称である。非常に足の長いものがあり、豆に針金の足をつけたような独特の姿をしている。長い足で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある。
英語圏、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称がある

ヤマブドウの葉がきれい。

ここ<国立青少年の家>は、県内の小学生の宿泊学習の施設としても利用され、周りにキャンプ場や冒険広場も備えられています。
しばらく続いた好天も終わり、今日は雨(暖かい)になっています。
今日の新聞に
<函館市で8月にマーキングされたアサギマダラが、本州最南端下関市で捕獲された。2月間の飛行距離が実に1200㌔。蝶は下関から再び放され、さらなる南下の旅路に行いている>と。
来年は、マーキング登録したいですね。
この山も、カシナガキクイムシの被害が多いです。

アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)の、すり鉢?が並んでいました。

サワダツ(別名アオジクマユミ)ニシキギ科

ツルリンドウ

花の名前がわからない。どなたか教えてください。

クサギ:クマツヅラ科

タンナサワフタギ:ハイノキ科

モウセンゴケ

ザトウムシ(座頭虫):節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称である。非常に足の長いものがあり、豆に針金の足をつけたような独特の姿をしている。長い足で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある。
英語圏、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称がある

ヤマブドウの葉がきれい。

ここ<国立青少年の家>は、県内の小学生の宿泊学習の施設としても利用され、周りにキャンプ場や冒険広場も備えられています。
しばらく続いた好天も終わり、今日は雨(暖かい)になっています。
今日の新聞に
<函館市で8月にマーキングされたアサギマダラが、本州最南端下関市で捕獲された。2月間の飛行距離が実に1200㌔。蝶は下関から再び放され、さらなる南下の旅路に行いている>と。
来年は、マーキング登録したいですね。