暖かい陽気に誘われて、久しぶりに呉羽丘陵に出かけました。
五百羅漢さまの紅葉はこれからです。

モミジの虫やアカシデの実目当てに、カラ類の混群に出会いました。
エナガ

メジロ

ジジュウカラ

周りの木々に目を向けると
アカシデにカラスウリ

イイギリの赤い実が青空に映えていました。

シロダモ:クスノキ科は今が花盛り

コマユミ:ニシキギ科

ウルシ:ウルシ科の実

ガマズミ:スイカズラ科

ハクウンボク:エゴノキ科の実(中に一つ)初めて見ました。

立派なサルノコシカケ

駐車場から民俗民芸村の陶芸館裏側(ちなみに、りんごの家もこの形:アズマタチ、でも木材木が違います)

ここからも、後立山連峰の山々もきれいに見えました。
朝日岳 雪も

白馬三山 唐松岳?まで

日中は暖かい日でしたが、朝の冷え込みは強く(放射冷却)、今秋初めての霜が降りました。
五百羅漢さまの紅葉はこれからです。

モミジの虫やアカシデの実目当てに、カラ類の混群に出会いました。
エナガ

メジロ

ジジュウカラ

周りの木々に目を向けると
アカシデにカラスウリ

イイギリの赤い実が青空に映えていました。

シロダモ:クスノキ科は今が花盛り

コマユミ:ニシキギ科

ウルシ:ウルシ科の実

ガマズミ:スイカズラ科

ハクウンボク:エゴノキ科の実(中に一つ)初めて見ました。

立派なサルノコシカケ

駐車場から民俗民芸村の陶芸館裏側(ちなみに、りんごの家もこの形:アズマタチ、でも木材木が違います)

ここからも、後立山連峰の山々もきれいに見えました。
朝日岳 雪も

白馬三山 唐松岳?まで

日中は暖かい日でしたが、朝の冷え込みは強く(放射冷却)、今秋初めての霜が降りました。
