りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ツバメ

2015-05-31 | 野鳥
昨日から、またツバメが巣に入っています。今回は邪魔者が入りませんように!




家に咲きだしたお花たちです。

サラサウツギ(更紗空木)


美味しいキイチゴの実は、ムクドリたちの餌に。


可愛いアサツキの花


株全体が白い毛におおわれているフランネルソウの紅い花


明日から6月、園芸種ヤマアジサイ「七段化」が、他の紫陽花に先駆けて咲きました。


この花は?


背戸のゆなちゃん、パパと豆を蒔いたとか
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオガイド養成講座(現地研修2)

2015-05-30 | ジオパーク
今日、立山黒部ジオガイド養成講座「日本海コース」の現地研修2に参加しました。いくつかアップします。
○くさり礫と上宝火山灰(呉羽山礫層)
 近くの城山が、何らかの運動(地殻変動)によって、約70万年前の神通川流域の河床から現在の高さまで持ち上げられたことを教えてもらいました。


○岩瀬浜(神通川)・浜黒崎(常願寺川)で砂鉄(花崗岩が風化して川の砂として流てきた)集め
浜黒崎の黒は砂鉄から。黒い砂浜




上空をミサゴ


ハマヒルガオ


○高月海岸 防波堤と遮水壁 寄り回り波との戦い:6mの防波堤


個人のお家も



○県漁業調査船 立山丸


○魚津断層
○魚津水族館 北アルプスの渓流から日本海の深海に住む生き物


フンボルトペンギンがお出迎え


 日本初のアクリル製海中トンネル:富山湾大水槽


海底1000mの富山湾


途中、海の道の蜃気楼は? 残念でした。
      

何十年ぶりの水族館など、楽しい勉強の時間でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウノハナ

2015-05-28 | 花・木
久しぶりに古洞の森を歩いてきました(と言っても、天文台までですが・・・)

ウノハナが咲いていました(葉っぱがきれいではありませんが) ホトトギスの声は先日の公園で聞きました。


ニンドウの花も


トンボが恋の季節


ヒメジオンにベニシジミ


麦の収穫が始まりました。


田圃で、いつものケリ


キジ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリンクラー

2015-05-27 | 日常
今日は、最高気温が31℃と真夏日の暑い日でした。

畑ではスプリンクラーが活躍していました。


出かけた時よった河原では、オオヨシキリが紅い口を広げて「行行子(ぎょうぎょうし)」の俗名を持つ「ギョギョギョ ギョギチ ギョギチ…」ト鳴いていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ

2015-05-25 | 
昨日、今日と近くの自然公園に立ち寄った時の出会い

成虫で越冬したルリタテハ


シオヤトンボ♀


木のてっぺんで聞きなし:「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛(ちょうべい、ちゅうべい、ちょうちゅうべい)」と囀るのはメジロ


空にはミサゴ


池にはピンクのスイレン、ガガブタ、トノサマガエルも一緒に映っています。


イノシシよけの柵に下がる「亥旦停止:いったんていし」のブルーのテープ?


咲いていた花はサワフタギ


ホオノキ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンモナイト化石」

2015-05-23 | 歴史
今日、立山黒部ジオガイド養成講座「日本海コース」の現地研修に参加しました。

ここでスクープです! 

境川で堆積岩(礫種)の観察・化石採集で、

ナ同期のSさんが、泥岩からなんと恐竜時代の海に生きていた「アンモナイトの化石」:(1億9000万年前)を採集されました。


この後、黒部市吉田科学館に展示されるそうです。素晴らしいですね。

そのあと宮崎海岸で礫種観察・ヒスイ海岸、不動堂断層、黒部川旧扇状地、日本海が作られた頃(1600万年前)の地層見学等で、遥かなる悠久の時代にロマンを抱いたひと時でした。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池多からの立山の眺望

2015-05-22 | 日常
ナ同期のダブルKさんが、家の畑でサツマイモの苗植えをされ、そのあと開ケ丘(標高50mほど)の市民農園のひさしの下で、お昼を食べました。


美味しい池多牛の源、牧草ロールケーキ、お天気が続きあちこちで。


杉木立の間から、弥陀ヶ原台地から落ちる 落差350mは日本一:称名滝と、右は雪解けや梅雨時限定のハンノキ滝(落差500m)が見えました。
      

(畑(30m余り)からだとこんな感じ。)


方や左には、新湊大橋と富山湾。


昨日二十四節気の一つ<小満>、麦秋を迎えています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ、シオヤトンボ

2015-05-21 | 野鳥
今日田圃に居たのは

ダイサギ(大鷺)コウノトリ目サギ科 L90cm 夏鳥または漂鳥 日本のシラサギ類の中で一番大きい、
夏羽は嘴が黒く、目先が青く、背中から長い飾り羽




シオヤトンボの姿も


里山では、ヤマボウシが咲きだしています。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、キジ

2015-05-20 | 花・木
今日白色が咲き、先日から咲いていた花を含め、家のクレマチスをアップします。
     









花びらが6枚のものが「鉄線(てっせん)」中国原産、 8枚のものが「風車(かざぐるま)」日本原産 と呼ばれ、「クレマチス」はこの二つの総称とか?
     
他にシラン
     
花菖蒲
     

休耕田にいたキジの番






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ、ムクドリの巣立ち

2015-05-18 | 野鳥
オナガが電線にやってきました。


そこへ家の大屋根で巣作りしていたムクドリの雛が巣立して電線にとまりました。まだおぼつかないとまり方?






親と


時々巣に戻ったりしていました。


また、屋根に巣材を咥えたムクドリの番がやってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする