りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ツクツクボウシ

2011-08-31 | 昆虫
庭の松の木に今日もアブラゼミ、ツクツクボウシの大合唱でした。

ツクツクボウシが美しいですね。


抜け殻がそろいました。上の泥がついているのはニイニイゼミです。


ミンミンゼミは、昨日称名滝で声を聞きました。こちらではお目にかかれません。

ミズヒキ(タデ):花穂を上から見ると赤く、下から見ると白いことから水引にたとえられた。がきれいに咲いています。


ナシの幸水が最盛期になりました(今年は、春の天候不順で遅れました)


今晩は、町内の仲良しグループの久しぶりの茶話会で、遅くまで話が弾みました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて 称名滝

2011-08-30 | 立山
立山方面は曇り空でしたが、夫を誘って、称名滝に出かけました。今日の滝=落差350m日本一です。
  

悪城の壁(10万年前に立山火山の火砕流で弥陀ヶ原台地が形成され、台地の末端部分に称名滝が誕生し、称名滝の後退(1000年に50m、約7~8万年前で、現在の位置で7Km後退)によって形成された称名渓谷の壁を、雪崩の浸食で形作られたそうです。)


滝見台園地(称名滝展望台)までの遊歩道に咲いていたお花(秋の)のいくつかをアップします。

ゲンノショウコ(フウロウ科)




アキギリ(シソ科)


テンニンソウ(シソ科)これからですね


クロバナヒキオコシ(シソ科)


ツリフネ(ツリフネソウ科)


キツリフネ


ダイモンジソウ(ユキノシタ科)


ウメバチソウ(ユキノシタ科)雄しべに注目。5つの先がさらに分裂。


ホタルブクロ(キキョウ科)


ミヤマニガウリ(ウリ科)


サルナシ(マタタビ科)の実=キウイフルーツの原種


沿道には、オオイタドリの花が満開でした。

出会った蝶。

旅する蝶アサギマダラ


サカハチチョウ 夏型


キベリタテハ Mourninng Cloak(喪服の外套)とアメリカで呼ばれているそうです。表面の深いブドウ色のベルベットをはじめ素敵な彩りのチョウで一度見たらフアンになりますよ。
食草 ダケカンバやオオバヤナギと山地で見られるチョウですね。 


先日、弥陀ヶ原のホテルで買った、限定のお菓子です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺deコンサート

2011-08-28 | 日常
お手継のお寺で行われた、恒例の「第11回 お寺deコンサート」に行ってきました。


演奏は2002年から、富山で活動開始しておられる”畠山靖雄とオールド ルーキーズ”の皆さんです。


アメリカのカントリー音楽、ブルーグラス音楽を中心にギター、バンジョー、バイオリン、フラットマンドリン、ウッドベースの生演奏です。
バンジョーです。


おなじみの曲を軽やかに演奏、青春時代に戻った楽しい時間でした。
最後のアンコールで<YOU ARE MY SUNSHINE>を演奏に合わせて大合唱でした。

今日のパンフレット


プログラムです。皆さんおなじみの曲ですね。


帰り、踏切でポートラムに出会いました。


隣の地区では、早生米の稲刈りが始まりました。これから実りの秋を迎えます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ

2011-08-27 | 
やっと雨が上がり、アゲハが飛びまっわています。




アゲハの仲間は赤い花が好きだとか。ヒオウギに長い口吻を突っ込んでいました。♀


ヒオウギの花
      

アサガオの花も咲きだしました。


アブラゼミもツクツクボウシに負けじとまだまだ鳴いています。抜け殻です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜に香り、開花するオオオニバスの花

2011-08-26 | 花・木
夜間開園「オオオニバス観賞会」の案内をもらったので、県中央植物園に出かけました。

入口の花の行燈です。
      

花と
葉(裏の特徴=葉の裏の部屋、葉脈、葉柄とすべての部分に空気をためて大きな浮力を生み出し、子供が乗っても沈まないそうです。飾ってありました。


      

ライトアップされた北池に出ると、多くの訪問者でにぎわっていました。


これはパラグアイオニバスの花です。


アップすると、パイナップルやマンゴウのような甘い香りが漂っています。


昨日の花、二日間でしぼむそうです。


学芸員さんから説明を聞きます。


○毎年、4月に種を蒔いて育てておられるとか。兼本学芸員さんの人工授粉の技術の賜物だそうです。素晴らしいですね(オオオニバスを展示している植物園は、全国でわずかだそうです) 40鉢ほど。

新しい葉:裏に棘がいっぱいついているのがわかりますね。


こちらはオオオニバス(葉の違いを見てね) 花は明日かしら?



帰りに、婦中町の安田城跡公園の「月見の宴」(明日とか)の提灯に灯がが入っていました。
     

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原のお花

2011-08-25 | 立山
午後から激しい雷雨でした。前線の影響いつまで続くのでしょうかね。

弥陀ヶ原解説活動で、湿原を彩っていたお花たちをアップします。

イワショウブ(ユリ科)


シモツケソウ(バラ科)


ヨツバヒヨドリ(キク科)


ゴマナ(キク科)


コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科) 珍しいお花のようです。
       

地糖の周りをキンコウカ(ユリ科)が飾っていました。
     

ナガボノアカワレモコウ(バラ科)


ホテルの前庭を飾っていたのは。
ヤナギラン(アカバナ科)


ハクサントリカブト(キンポウゲ科)
      

タカネマツムシソウ(マツムシソウ科


地糖の中のヒメホタルイ(カヤツリグサ科)にカオジロトンボの抜け殻がなんと3ヶ! ここがよほど気に入ったようですね。


ミヤマリンドウ(リンドウ科)とミヤマアキノキリンソウ(キク科)


他にメバチソウ(ユキノシタ科)、ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)のお花も盛りでした。

クロウスゴ(ツツジ科)=山のブルーべり、ベニバナイチゴ(バラ科)の実も色付いていました。

お昼はおいしい立山そば。


雨の晴れ間に畑に野菜を取りにいったら、お盆過ぎに蒔いて行かれた<そば>の芽がきれいに出ていました(家の畑3反あまり)。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆 

2011-08-24 | 日常
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている

地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている(出典ウィキペディア)


りんごの里では、小学4年生~中学3年生までの男の子がお世話をします(八月に入ると、毎晩提灯に灯りを入れお守りします)。
    

午後五時から、お参りが行われました。


昔は、最後のお世話をした中学3年生(元服)は、今度は青年団の仲間入りをしたのでしょうか? お供えの供物を配ったり、交通整理をしたりでとても頼もしかったです。

りんごの家(左側に見えるのは蔵)から道路を挟んだ右側にある家の敷地(=飛び地)の中におられるので、毎年お赤飯(今年は黒豆おこわ)をお供えしています。(ブルーシートが見える所が三男坊の新築予定地)
          
遊びに来た孫たちも頂いたお菓子、お赤飯を石垣に腰掛けて美味しそうに食べていました。

遅くなったので、弥陀ヶ原のお花は明日にします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の蝶

2011-08-23 | 
猛暑が長く続いた後、時期外れの戻り梅雨のような日が続いていますね。

弥陀ヶ原3日間とも、午前中は曇り、午後から小雨がぱらついていました。今日の午後からは大雨になってきていました。


湿原のお花は、ワレモコウ、キンコウカ、イワイチョウと秋の装いに変わってきていました。

雨が落ちない時は、コヒョウモン、ベニヒカゲ(弥陀ヶ原の三名蝶:あとはミヤマモンキチョウ時季は終わっています)が多数舞って、吸蜜に忙しそうでした。

今日は、蝶をアップします。

コヒョウモン


ベニヒカゲ


キベリタテハが学習室の窓の外で雨宿りもしてくれました。


心配していた夜のレクチャー(私の拙いパワーポイントで、素晴らしい解説をしていただいた先輩Uさまに感謝でした。さすがです!)昨晩だけ。あとで質問を受けたりで楽しく交流できました。

夜は、富山平野の夜景はきれいでしたが、二晩とも満天の星空は眺められなかったです。


今日は、暦の上では、二十四節気の<処暑>:暑さが衰え、秋らしくなる日とされる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズダンス

2011-08-20 | 日常
孫が習っている<キッズダンス甲子園>のイベントを見に行ってきました。

どのチームも大人顔負けのパフォーマンスでした。

タカサゴユリ:台湾原産の帰化植物である(タカサゴ:琉球語の サカサングに由来する台湾の別称)をあちこちでよく見かけます。

これは農道脇に野生化したものです。家のは絶えてしまいました?

明日から、ピンチヒッターで、弥陀ヶ原の解説活動に行きますので、3日ほどブログをお休みします。
お天気は、傘マークがついて気温も下がるようです…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワキギョウ

2011-08-19 | 花・木
先日の中央植物園でサワギキョウが池の周りの湿地にきれいに咲いていました。
    

家のは北米産の多年草アカバナサワギキョウです。
   

今日は、第36回立山美化清掃大会の日で参加予定でしたが、昨夕からの大雨で、桂台の方で土砂崩れでアルペンルートが不通になり、今年は中止になりました。

今日は、最高気温も28℃ いよいよ秋でしょうか。

また、夕方から、『とやまスターウォッチングin富岩運河環水公園(星空観察会)』でしたが、曇り空だったので欠席しました。イベントは開催されました…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする