goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

北陸新幹線敦賀延伸乗り潰しの旅33.

2025-08-21 | 鉄道・旅行

 33.福井の昼食と福井駅電停の福井鉄道車両取材-ki-boとの再会

鷲塚針原でえちぜん鉄道から福井鉄道に乗り換え、
F1000形「 FUKURAM」F1003編成で福井駅まで戻る。

ハピラインふくい福井駅は島式2面4線と、
下り内側のホームを切り欠いた1線の、
計2面5線の高架ホームを有する駅である。
北陸新幹線敦賀延伸前はJR北陸本線の所属であり、
現在でもJR越美北線の起点駅にもなっている。
1番線はハピラインふくい線下り主本線、
3番線を切り欠いた2番線は九頭竜線の愛称を持つ越美北線、
3番線はハピラインふくい線下り副本線、
4番線はハピラインふくい線上り副本線、
5番線はハピラインふくい上り主本線となり、
JR時代の特急列車は一部を除いて1番線と5番線を使用していた。
越美北線は越後花堂の手前から分岐するが、運行上はすべて福井から発着する。
非電化区間の越美北線のホームには架線が張られていない。
北陸新幹線は島式1面2線の高架ホームを有する。
11番線は上り東京方面、12番線は下り敦賀方面が使用する。
福井県の県庁所在地の駅ではあるが、えちぜん鉄道が隣接している関係で、
新幹線ホームの建築スペースを大きく取ることが出来ず、
待避線もなく、新幹線用の島式ホームとしては一番狭い。

官設鉄道北陸線が敦賀から福井まで延伸した、
1896年7月15日に終着駅として開業、
北陸線は1897年9月20日には小松まで延伸、途中駅となった。
1909年10月12日の線路名称制定で北陸本線となった。
越美北線が開業したのは1956年12月15日である。
2005年4月18日に北陸本線が高架化、
同年6月4日には北陸新幹線の工事に着工、
2024年3月16日に北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸、
それに合わせて並行在来線がJR西日本から分離、
北陸本線の福井県内の区間は第三セクターのハピラインふくいに移管された。
余談だが、福井駅は1931年に日本で初めて駅スタンプが設置された。

福井県は日本で発見された恐竜の約8割を占め、
恐竜王国として県の魅力を発信していることから、
駅舎には恐竜が描かれ、駅前にも恐竜のオブジェが設置されている。

西口(福井城址口)にはセンサーで動く恐竜ロボットも設置されている。

ティラノサウルス・レックス。
後期白亜紀に北アメリカに生息していたとされる、
史上最大級の肉食恐竜で、
全長13メートルにも接していたらしい。

スコミムス・テネレンシス。
アフリカのニジェールで発見された肉食恐竜。
ティラノサウルスと同時期に生息していたが、
生息エリアが違うために遭遇したことはない。

このあと事前に調べて昼食に予定していた、
「あみだそば はなれ」に行く。
しかし開店時間の11:30a.m.を過ぎても、
「本日は閉店致しました」の札がかかったままだった。
とほほ・・・。

そこで別の場所を探し、偶然見つけた、
「福井らーめん五目亭・福井駅前店」に入店する。
このあと北陸新幹線「はくたか561号」の発車時間の14:55まで、
福井鉄道福井駅で車両取材をした。
その中で、ki-boも狙う。

昨日、福井鉄道北府駅近くの踏切で偶然遭遇したKi-boだが、
鷲塚針原までの乗り入れ車両のうち、Ki-boのダイヤも載っており、
これを計算して福井駅到着時間のKi-boを狙ったのだ。

Ki-boは、福井鉄道福武線で一体運用されている、
えちぜん鉄道が所有する低床車で、
2車体連節構造となっていて、
黄色い車体と「希望」を掛け合わせて“Ki-bo”と名付けられた。
2編成製造されたが、L-1編成は2020年の事故で前面大破し、
現在はL-2編成のみで運用されている。
今まで2回遭遇したが、ちゃんと写真が撮れず、
電停に停車している形で撮影できたのは今日が初めてだ。

 ※参考:福井県公式観光サイト ふくいドットコム https://www.fuku-e.com/


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北陸新幹線敦賀延伸乗り潰し... | トップ | 北陸新幹線敦賀延伸乗り潰し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道・旅行」カテゴリの最新記事