1.北陸新幹線-その誕生と並行在来線問題、そして敦賀延伸
北陸新幹線は東京から上信越、北陸地方を経由して、
大阪までを結ぶ計画の整備新幹線の一つであり、
上越新幹線高崎を起点として、
1997年10月1日に長野までの区間が開業した。
部分開業時にはまだ北陸に至っておらず、
“長野新幹線”の愛称が一般的だった。
その後延伸工事が進められ、
2015年3月14日に長野から金沢まで延伸された。
その後も延伸工事が進められて、
2024年3月16日に金沢から敦賀まで延伸開業した。
北陸新幹線は整備新幹線であるため、
開業時は並行在来線がJR各社から分離されることになる。
1997年10月1日に高崎から長野まで開業した時には、
高崎から横川までの区間は信越本線としてJR東日本に残され、
EF63形が補機として連結運転されていた、
横川から軽井沢の区間は廃線となり、
軽井沢から篠ノ井の区間は長野県が中心となって、
第三セクターのしなの鉄道が設立され、
長野新幹線開業と同時にしなの鉄道線として移管された。
2015年3月14日に長野から金沢まで延伸された時には、
信越本線長野から妙高高原までの区間は、
しなの鉄道が北しなの線として引き継ぎ、
信越本線妙高高原から直江津までの区間は、
新潟県が中心となって設立された第三セクターのえちごトキめき鉄道が、
妙高はねうまラインとして引き継ぎ、
北陸本線直江津から市振の区間は日本海ひすいラインとして引き継いだ。
旧信越本線の妙高はねうまラインは直流電化のまま引きつがられたが、
旧北陸本線の日本海ひすいラインは電化設備はそのまま残されたものの、
直流区間と交流60Hzと電化方式が分かれているため、
旅客営業は気動車が使用されている。
北陸本線市振から倶利伽羅までの区間は、
富山県が中心となって設立された第三セクターの、
あいの風とやま鉄道に移管され、交流電化区間として交流専用電車が使用される。
北陸本線倶利伽羅金沢までの区間は、
石川県が中心となって設立されたIRいしかわ鉄道に移管された。
そして2024年3月16日の金沢から敦賀まで延伸開業には、
北陸本線の金沢から大聖寺までの区間はIRいしかわ鉄道に移管、
大聖寺から敦賀までの北陸本線区間は、
福井県が中心となって設立された第三セクターの、
ハピラインふくいが引き継いだ。
第三セクター鉄道は県が中心となって設立されるため、
肥薩おれんじ鉄道の例外を除いては、
並行在来線の県単位で設立移管されるため、
県境の駅で路線が変わることになる。
北陸新幹線では、
長野県/しなの鉄道
新潟県/えちごトキめき鉄道
富山県/あいの風とやま鉄道
石川県/IRいしかわ鉄道
福井県/ハピラインふくい
と5社に分かれている。
今後、敦賀から新大阪まで延伸された場合、
まだ正式にルートは決定されていないものの、
京都まで延伸されて東海道新幹線に乗り入れた場合、
京都府が並行在来線の湖西線などを引き継いで、
第三セクターが設立されることになる。
まあ、東海道本線が分離されることはたぶんないだろうから、
大阪府が第三セクター鉄道を設立することはないと思うけれど・・・。