おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

マガジン9条『伊藤真のけんぽう手習い塾』【17】

2006-11-18 08:31:25 | 世の中のいろいろ
第17回・「国家と個人」
を読みました。


伊藤氏自身は、今の日本の憲法を完璧だとは思っていないそうです。
価値を見出す部分は「近代立法主義(少数派を守る)」であること。
これは大きく評価している。


つい忘れてしまいがちなこと。

「個」について。

今の憲法は「国家は個人の集まり」として捉えられている。
もとは、一部の人間の身分を国家から保護するものとしていた時代(中世立法主義)から、
一人一人(個人)を守るものへと変わってきた過程についてもこのページで触れられています。


しつこいほど言われて来ている「個」を守るための「国家の権力への歯止め」である憲法。


そして大切なこと、
人はみな、同じように尊重されるべき。
人はみな、一人一人違うのだ=「個」である

という捉え方。


この解釈が今の日本の社会では、
「みな同じでなくてはならない」というふうに謝った捉え方をされている気がします。

180度意味が違ってきます。

例えば、障害をもつ人が尊重されていると感じることは難しく、
生きづらいと感じるのは、そのせいではないでしょうか。


「障害者自立支援法」(Wikipedia)は、憲法に則っていると思えません。


ただ!
この「個」を守るという価値観(個人の尊重)は、
実はとても奥が深く、そう簡単に共有できるものではないということを、
次のページで触れられています。


次は、
第18回・個人の尊重「人はみな同じである」について06-06-21UP
を読んでみます。


心配事が取り越し苦労でありますように。
imktj

カニクリームコロッケ

2006-11-17 07:39:12 | お弁当
カニクリームコロッケ
(コープの冷凍。揚げるタイプだと思って買ったらチン専用だった)
ゆで卵
大根のきんぴら風
コーンマヨ焼き
水菜のおかか和え
杏仁豆腐(コープ。お湯を半分の量で溶かしてあと半分は牛乳に。)

よく「チンする」って言うけど、我が家で使うレンジはチン♪って鳴る機種を使ったことがない。
全てピー!ピー!っていう電子音。チン!のほうがおいしそーだなあ。

マガジン9条『伊藤真のけんぽう手習い塾』【16】

2006-11-17 07:01:22 | 世の中のいろいろ
第16回・「国民投票法について(その3)」 を読みました。


国民投票法が作られなかったことは立法不作為ではない。
(ちょっと解釈が難しいけど)
・・【正論】百地章 速やかに国民投票法の制定を (イザ!):産経新聞社


“あくまでも国民が望んだときに、
国民の代表として改憲の発議をすることができる”


本当に国民が憲法を理解し、改正を望んでいるのだろうか?


改憲を否定し、そのための手続法も作らせないということも、
改憲を肯定することと同じように、国民主権を行使していると言える。


次は
第17回・「国家と個人」06-06-14UP
を読んでみます。

心配事が取り越し苦労でありますように。

imktj

マガジン9条『伊藤真のけんぽう手習い塾』【15】

2006-11-17 05:33:38 | 世の中のいろいろ
第15回・「国民投票法について(その2)」 を読みました。


国民投票は、直接国民の意思が反映される最終手段、例外的なもの。
案が通れば、=改正OKという流れができてしまうのでは?


また、国民投票による結果は平等ではない、国民の意見を平等に問う手段とは言えない??
賛成派にとっては、改正されない場合、現状維持に留まる。
反対派にとっては、改正になった場合、武力を持つことになる。


今の段階では
“朝日新聞の調査では、憲法をよく知っているという人は4%。
国民投票法制に至ってはNHKの調査で3%です。”



きっと私たちにとっても、とても大事なことなのに、
受身な立場ですよね。


私たちの知らないところでどんどん話が進められているような気がするけれど・・・、
じゃあいったい、どーすればいいのやら・・・ね。


次は
第16回・「国民投票法について(その3)」06-06-07UP
を読んでみます。

心配事が取り越し苦労でありますように。

imktj

マガジン9条『伊藤真のけんぽう手習い塾』【14】

2006-11-16 05:30:21 | 世の中のいろいろ
第14回・「国民投票法について(その1)」
を読みました。


国会でも「国民投票」の件が議論されているようです。
伊藤氏も参考人として呼ばれ、考えを話されています。
>>憲法調査特別委員会で国民投票法制等に関する参考人質疑


国民投票は、“単なる手続き”ではない。
なぜ今必要なのか。
9条と結びつけて考えることの是非。


憲法改正について、
単なる多数決で決められることではないはず。


しかも憲法は他の法律と違い、
憲法の中で具体的に決められたことが、
少数派に不利なものになってしまっても、
救済することができない性質のものである。
(だからあいまいさが必要ということかな?)


なので急がないで・・・
慎重に慎重に・・・
ということなのですね。


私たちにも、もっとわかりやすい情報と、
たくさん考える時間がほしいです。


次は
第15回・「国民投票法について(その2)」 06-05-31UP
を読んでみます。

心配事が取り越し苦労でありますように。

どーしてぇ・・・

2006-11-14 16:01:46 | et cetera


ある日、運転していると・・・、


ぶらーん、びよーんって
変な物体が視野に!!!


少し前に、アンテナが折れかかってるのは気づいていたけど、
いきなりびっくりするだ。


ダンナには
「あなたが運転するとなぜか車が傷みます(泣)」
とよく嘆かれていますが・・・


ふつーに運転してるだけなのにい。


どーしてアンテナが折れるの?
どーして発炎筒がなくなるのー?・・・


私だってわからない。


カラスでも止まったか?アンテナに。


ラジオが聴けないなんて不幸だ。
早くアンテナくださいって修理屋さんに行こう。

マガジン9条『伊藤真のけんぽう手習い塾』【13】

2006-11-14 14:27:24 | 世の中のいろいろ
第13回・「スッキリ症候群を考える」
を読みました。


憲法で自衛隊の戦力の保持を認めていないことは、
現実に則していない・・・


あいまいなものをハッキリさせたいと思うのは人間の心理。


でも、
憲法上のあいまいさはある意味大切。
ハッキリさせることで失うものもある。


繰り返し述べられていることは
「憲法は強い力にブレーキをかけるもの」。


その強い力を持った人たちは、非暴力平和主義を変えるつもりはないと言っているけれど、


“たとえば、南太平洋を非核化する国連決議に150カ国が賛成したのに、
反対1カ国、棄権が1カ国ありました。アメリカが反対し、日本が棄権したのです。”



非暴力平和主義の国のはずなのに・・・?


次は、
第14回・「国民投票法について(その1)」06-05-24UP

心配事が取り越し苦労でありますように。


伊藤氏の本「高校生からわかる 日本国憲法の論点」では、
平時に憲法改正(追加や修正ではなく)をした国はない、と書かれていたと思いますが、
「憲法改正しない国は日本だけ?」という声もある・・・

どっちが本当なの。

以下のブログで触れてありました。
ムックの日記 憲法を改正していないのは日本だけ?

imktj

マガジン9条『伊藤真のけんぽう手習い塾』【12】

2006-11-14 14:22:28 | 世の中のいろいろ
第12回・「愛国心と国際貢献と平和活動」
を読みました。


外国に住んでいた時期に日本のよさを学ぼうと思ったという自称「愛国家」の伊藤氏も、
“初めはアメリカのように軍隊を持って自分の国を守ることが望ましいと考えていた”そうです。

非暴力平和主義は“ある意味では世界の非常識 ”である。
それは簡単なことではない、過去の経験、大きな犠牲から教訓を得て作られたもの。
日本独自の方法なのだ。


世界は過去の反省から「軍縮」に向けて動いている。


今の憲法がアメリカによって押し付けられたと言うのなら、
逆にそれを堂々と口実にして、
国民の利益の為に外交上「非暴力主義」を貫くくらいでいいのではないか。


国の利益のため、のはずの戦争は、
死者はもちろん、怪我人、病人、障害者、孤児、飢餓など、
私たちに現実的な不利益をもたらす事はわかりきっています。


軍隊を持たなくても国際貢献はできる。
すぐに結果は出なくても、
暴力によらない国同士の関わりを働きかけていく側に立って、
世界の平和に貢献すればいい、のではないか。


次は
第13回・「スッキリ症候群を考える」06-05-10UP
を読んでみます。

心配事が取り越し苦労になりますように。



私がいつも思うこと。
国対国の争いって何だろう。

スポーツの世界で試合をする。
国同士と国民同士の感情はリンクしていない(たぶん)。
それはどうして?

アメリカの食品に対する衛生管理に疑問を抱いてピリピリしてしまうけど、
実際にアメリカで生活している日本人も大勢居る。
有名な人もそうじゃない人も。
その人たちのことをどう考えればいいのだろう?

そういう疑問を持つのは私だけ?


imktj