goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

映画「友だちのうちはどこ?」

2020-05-22 09:42:33 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
「友だちのうちはどこ?」という映画を見ました。
1987年、イラン。
不思議な映画でした。
ドキュメンタリー風です。
おもしろかった、ともちがうし、つまらなかったわけでもない。
なんて感想を言えばいいのか・・・

一冊のノートをめぐって、一人の小学生の、とある「半日」に、まんまとつき合わされた、という感じ。
あと、お国柄のちがいというのか、イランのある地域の生活を垣間見られた、のかな、たぶん。

これ、シナリオがあるんだと思うけど、だとしたら子役の少年の演技がうますぎる。

全然違うけど、この映画と、カテゴリー的には近いものがある「バクダッド・カフェ」も好きな映画です。
また見たい。

「劇団どくんご」

2019-09-27 11:04:34 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
ダンナに連れられ、初めて「どくんご」という劇団の、野外テントでのお芝居を観てきました。






演目は「誓いはスカーレット Θ(シータ)」です。

小劇場のお芝居は何度か見たことがありましたが、
テント小屋は初めてでした。

感想は・・・

おもちゃ箱から絵本を出しては次の絵本に手を伸ばすみたいな、
それも外国語の絵本だったり、大人向けの絵本だったり

そんな感じでした(笑)

お客さんは、小さい子どもから大人まで。

なんでもそうだけど、好き・きらいは分かれると思います。

私は好きです。
ただ、この演目しか見ていないので、
どくんごが好きなのか、この作品が好みだったのかはわからないです。

ちがう演目もぜひ観てみたいです。

お芝居を見ていていつも思うのは、
ある役者さんが「噛んで」しまった瞬間、
観ている側も集中力が削がれてしまいます。
あれ不思議ですね。
私たちは普段の会話の中で、噛むことなんて当たり前なのに。
それと同時に、お芝居で「噛まないことの凄さ」も逆に思い知らされるのです。

当たり前をやったら素敵なお芝居にならない、不自然が自然に思える、お芝居の不思議です。


* * *


お芝居が始まる前、テントの前にだんだん人が集まって、
予約と当日券の受付は分かれていたんですけど、
並ぶのもなんとなく適当で、ヨーロッパ的?(ヨーロッパ知らないけど、笑)
それも、どくんごっぽいのかな?




劇団どくんごweb【旅するテント芝居】

北沢楽天と風刺漫画

2019-09-09 14:30:34 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
北沢楽天、明治時代初期から昭和初期を生きた漫画家。

本名は北沢保次(1876~1955)。

漫画会館」というさいたま市北区にある小さな施設を見学して初めて知った人です。

少し前から、楽天を知ってもらおうと、市も力を入れているようです。

楽天は生れは東京ですが、先祖が代々、さいたま市(旧大宮市)で、
父親の代まで(十三代ぐらい)幕府や大名と関わりのある職務についていたり、
楽天自身も晩年をさいたま市盆栽町で過ごしたことから、
さいたま市にゆかりのある漫画家とされています。

東光寺(さいたま市大宮区宮町)の楽天の墓。右側のきつねさんが祀ってあるのが北沢三社稲荷。


大宮高島屋屋上の北沢三社稲荷

五代目が三社稲荷とした。
①寿能城(岩槻城の支城、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際、豊臣勢の火にかかって落城した)に祀ってあった寿能稲荷
②小田原城落城で犠牲になった37人の兵士を祀った八幡社
③北沢家の元祖「禰津」の名を子孫に伝えるための禰津稲荷社

楽天は、幼いころから絵を描くのが好きで、特にウィットに富んだ表現に才能があったそうです。
父親からさかのぼる時代背景が、楽天の鋭い政治批判などの表現に影響があったのではと言われているようです。

親の希望だった医者になることをやめ、洋画を学び、十代で外国人向けの新聞に風刺画を載せたり、
日本の新聞社に誘われ、風刺画を描き続け、人気漫画家だったそうです。

漫画=風刺画=楽天、という時代だったのです。

(10歳くらい年下の岡本一平(父が岡本太郎息子が岡本太郎)とはライバルでもあったらしい。)

漫画会館の階段の壁に、岡本一平と楽天の肖像画。


楽天の作品が少し紹介されています。
連さいたま | タサいたま - さいたま市のいいトコひねり出しました -

でも、二十世紀初めから戦後まで、長く続く混沌とした時代、
楽天は何度も抵抗を示しますが、風刺漫画が描きづらい風潮に圧され、
徐々に風刺画を描かなくなったのです。

晩年は、大宮の盆栽町に家を建て、好きな絵を指導しながら、亡くなるまで約7年間、
妻と静かに過ごしたそうです。79歳で亡くなりました。

妻との間に子はなく、北沢家の跡継ぎはないそうです。
(内妻との間には子があります。妻は、内妻とその子どもたちの世話もしたとかしないとか・・・)

楽天の漫画が大人気だった時代と今では、私たちが抱く「漫画」のイメージがずいぶん違うようです。

楽天をも黙らせてしまった、表現の自由を委縮させる力。
とても考えさせられます。
特に最近、というか、まさにいま。

映画「漫画誕生」が11月に公開予定です。
どのように描かれているかわかりませんが。
今月、さいたまで先行上映があるので観てきます。


* * *


盆栽町と言えば世界的にも注目されている「盆栽」ですが、近くにプラザノースと言う文化施設があり、北沢楽天にちなんだ「ユーモアスクエア」というスペースがあります。

9月14日から、そのプラザノースで「楽天の世界展」が開かれます。
チラシ→http://www.plazanorth.jp/events/rakuten2019-01.jpg

もっと知ってもらいたいです。

もし今、楽天が生きていたら、
世の中を風刺漫画でどう表現するだろうな、
ぜひ見てみたいなあと思ってしまいます。


『漫画誕生』予告編| The Manga Master - Trailer HD



漫画会館

北沢楽天物語

読みやすくて楽天のことがよくわかる本です。
「北技楽天」

北沢楽天― 日本で初めての漫画家
(もっと知りたい埼玉のひと)
北沢楽天顕彰会/さきたま出版会


Wild Chillun(ワイルド・チルン)♪♪♪

2019-07-01 17:44:16 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど

Wild Chillun - YouTube(自動再生注意)

獄つなぎのアニマル~Miles Away


Wild Chillun
W.C.カラス(vo/g)、Chihana(g/vo)、岡本雅彦(b)、宮坂哲生(ds)

先日、北浦和の「居酒屋ちどり」で初体験したW.C.カラスさんのソロライブ、
カラスさんのバンドです。

たくさんの人に聴いてほしい!!


Wild Chillun/Asphalt~軍手の煮びたし~Rock & Roll Fantasy



Wild Chillun+KOTEZ Just like a boy



Wild Chillun +KOTEZ/今日も何とか切り抜けられた~Marvelous

@JPOカルテット

2019-06-07 12:28:44 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
これに行ってきました♪



@JPO=ジャパン・パーカッション・オーケストラ

「cafe弁天」


一曲約20分間の、アドリブのみの演奏。

最初にバイオリンの入山ひとみさん、
次は二十五絃箏の喜羽美帆さん、
休憩をはさんで、響道宴さん&そうる透さん二人だけの演奏、
最後に4人での演奏でした。






響道宴(ひびきとうえん)さんは、ミニミニシンバルのようなものを演奏しています。
チャンパ(かチャッパ)と言う楽器だそうです。

入山ひとみさんは、普通のバイオリンに見えるエレクトリックバイオリンで、
ルーパーとかいうエフェクターを使いこなしてカッコよく素敵におもしろく演奏されていました。
ワイヤレスの機器をくっつけていたり、デジタルだなーと思いました。

喜羽美帆さんは、盛り上がりのところでは立ち上がって弾いたり、
絃を弾いてパーカッションのような音を出したり、汗びっしょりでした。
そうる透さんのファンだそうで、以前、もらったスティックで二十五絃箏を叩いて演奏し、絃を切ったことがあるとかないとか・・・

透さんのバスドラムの前にくっついていた丸い物体は、なんとマイクなんだって!!
小さいドラムがくっついてるのかと思った(笑)
真ん中の半分くらい見えてるやつ


響道宴さんは、小さいのから大きいのまで、
数えきれないくらいのいろいろな和太鼓を、叩いていました。
あれだけ立ったまま叩き続けてて疲れないのかなー

ドラムも和太鼓も途中でバチを替えたりして、音が変わっておもしろかった。

20分×4回の演奏は、聴いていてとてもワクワク、楽しかったです。
時間が経つのがあっと言う間で、もっと聴いていたかった。


* * *


おまけ。

ダンナが37年前に、そうる透さんにもらったサイン。




透さんも、びっくり&感動してくれました。
今回は前側に書いてもらって大満足!!

(ちなみに左:響道宴さん、右:そうる透さん)

北浦和駅前でスウィング♪

2019-06-03 16:54:48 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
第14回 北浦和 みんなで スウィングフェスティバル



近くでこんなに楽しいイベントをやってるって知らなかった。

飯山ガキデカJugStompers

ジャグバンド。洗濯板にタライのベース!
(ウォッシュボード、ウォッシュタブベースっていうんだって)

・・・野笛とタイヂ


ご夫婦ヂュオ。子どもさんはおんぶ。子守歌になっていました。
おもちゃの野菜で作ったマラカスが配られてみんなでシャカシャカしたよ

・・・yO'ceans


めちゃめちゃ楽しい。「ラッパ吹きの歌」のサビを覚えてみんなでうたおう!

・・・ナギラアツシSMKTトリオ


今回は、ウォッシュボード、スチールパン、ギターのトリオだったけど、
チューバとハーモニカのメンバーもいるんだって!
チューバ?!気になる!!!


Rodrigo y Gabriela - Cumbé (Ixtapa Session)

2019-01-11 17:52:44 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど
Rodrigo y Gabriela - Cumbé (Ixtapa Session)



宇野昌磨選手がショートプログラムで使っていた「Stairway to Heaven」がすごくよくて、
ロドリーゴ・イ・ガブリエーラというデュオの「Rodrigo y Gabriela(邦題:激情ギターラ!)」というアルバムを聴いた。
とってもいい!


いつも思うけど、映画や曲の邦題がって誰が付けているの?
原題と全然違ったりするけど、
そのほうがわかりやすいとか、インパクトあるとか、あるんだろうな。
ずいぶん前に、シンディー・ローパーが自分の曲に付けられた邦題に
怒ったとか言う話もあったような・・・


Rodrigo y Gabriela(YOUTUBE公式)

大好き☆「セトウツミ」(映画)

2018-02-15 08:02:09 | 音楽・映画・お芝居・本・絵・アニメなど

「セトウツミ」

連載漫画の映画化です。

(原作は読んでないです。特典DVDの解説冊子に一部載っていたのだけ読みましたが。)

漢字で書くと「瀬戸内海」・・・

ほとんどが、高校生の瀬戸と内海の会話だけ。
でもそれが、ただただおもしろい。

「間」が最高にいいんです。

俳優さんの演技力と、演出が本当にすばらしい。

あと、音楽がいい!

ただ、こういうタイプの映画って、
俳優さんたちにとっては複雑みたいです。

撮影機関が短くて、特に脇役の俳優さんたちは一日だけの撮影だったりして、
あっという間に終わってしまうそうで。

でも、ファンは多いと思うし、
こういう作品をたくさん撮ってほしいですけどね。


* * *


映画にはない内容の「特報」が公開されています。
よくある映画の中のワンシーンじゃないの。すごいサービス、これ。

池松壮亮&菅田将暉!映画『セトウツミ』
特報1「けん玉」


特報2「タイミング」


特報3「スタンディングオベーション」


※メイキング映像を見たんですが、「スタンディングオベーション」はセリフの掛け合いが長くて、
間違えると最初からやり直しになり、何回もがんばって成功しました(笑)

映画が公開された翌年、ドラマにもなっています。
映画の方には出てこない、ハツ美ちゃん大好きです。