goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

最近の息子の様子【副作用】

2011-11-18 18:01:13 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
しばらく、息子の様子について詳細を書いていませんでした。

平日の散歩を始めてから、一年経ちました。

本当に続くとは思っていなかった。

一応、日課になったと言えるかな。

長く続いたベンゾ系の離脱症状は、ほぼなくなったと思います。

いまだに根強く残っているのは、いくつかの、
何気ない言葉によるフラッシュバックで、
突然攻撃的になることです。

体調などによっては、顔色が変わる程度でしのげることもあるのですが、
本人の意思に反して、一時的に人格が変わってしまうこともあります。

そういうとき、ワイパックスを飲んでしばらくすれば、立ち直ります。

110番はずっとしていません。

それから、少し前から生活に支障をきたす行動が始まっています。

「強迫行動」です。

一度、何かのきっかけで起こした行動が「やってはいけないこと」で、
「しまった!失敗した」と心に刻まれてしまうと、
わかっているのに意志に反して同じ行動を起こしてしまうのです。
本人も辛そうですし、日常生活に支障をきたすので、
放っておけません。

行動はいくつかありますが、今一番困っているのは、
「電気製品など(ゲーム機、ソフトも含む)を水で濡らしてしまう」ことです。
本人は本当にいけないことだとわかっているのです。

対応としては、鍵付きの小さい金庫やロッカーに、
大事なものをしまうようにして、

トイレと風呂場には外からカギを付けています。

そうすると本人も安心するようなのです。

なぜか、夜になると不安定になり、強迫行動が強く出ます。

時間が経てば治まると思いたいです。

ここ数日は、少し落ち着いているように見えますが・・・


* * *


成長しているところもたくさんあります。

私たちはそれを糧に息子とかかわっていくことができるのです。

ただ、「子育て」っていつまでなのかな?

もう二十歳も半分以上過ぎた。

どこかで区切りをつけないと。



≪今の投薬≫
テグレトール 550ミリ/日
(7月に血液検査をして上限ぎりぎりだと言われて夜50ミリ減らしています)
春ウコン、桂枝加芍薬湯、四物湯(聴いているかどうかは不明・・・)
頓服でワイパックス 0.5~1ミリ

日課で朝の散歩(2km~3km弱)

薔薇

精神安定剤のドライブ【副作用】

2011-02-12 10:13:21 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
先週木曜日、いつもの羽生スカイスポーツ公園へドライブ。

山がきれいに見えました。



息子は毎年2月~3月、4月ごろまで不安定になるのですが、
精神的には余裕も見え、
気を紛らわせる手段があるので今年はかなり楽です。

ワイパックスも自分から飲む言い、ここ数日、1日2回、0.5ミリずつ飲んでいます。

相性もあるのでしょうが、過去の経験では、
ワイパックスはしばらく続けて飲んでも、依存がありません。

この時期、季節のせいと、プリキュアの映画封切りが待ち遠しいのと、
テレビの番組改変で予定変更あったり、
夏封切りの劇場版ポケモンの情報が入ってくるのと・・・

予定変更に弱いのはわかっているのですが、
ワクワクドキドキが楽しみを超えて苦痛になってしまうようです。

ベンゾ系(メイラックス)を0にしてから9ヶ月(変更あり)【副作用】

2010-12-25 11:49:25 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
あきらかに息子の調子が良くなっているのがわかります。

(2008年10月~12月)入院中から飲んでいたベンゾジアゼピン系催眠薬「ユーロジン2ミリ」

退院後、断薬に向けて安定薬「メイラックス2ミリ」に変薬(2009年5月初め~約1か月かけて)

7月ごろ~削るように減らして・・・

約8ヶ月かけて「0」に(2010年3月)

それから約9ヶ月。



前にも書きましたが、
ほかに試してきた向精神薬(リスパダール、デプロメール、Jゾロフト)、
すべて強い副作用と強い離脱症状が出ました。

重度の副作用が出やすいと言うテグレトールは、
発疹などは出ず、稀な「聴覚異常」(音程が下がって聞こえる)の
副作用が出ましたが、今では何も言いません。
治ったのか、慣れたのか、あきらめたのか・・・は不明ですが。

不穏時に頓服で飲んでいる「ワイパックス」(0.5ミリ~1ミリ)は、
ベンゾ系でも相性が良いらしく、
特に依存も離脱もなく、うまくいっています。



ストレスがかかっても、不安定になりにくくなったことが、
回復している証し。



障害そのものは治すことはむずかしいけど、

息子の障害を受け入れつつ、

できる限り息子自身が楽に生きられるようにできたらとは思う。



るいを抱っこ

・・・らいでんが我が家に来るまで、動物が大の苦手で、
しかも猫アレルギーだったのに治ってしまった。


過去ログ>>
「ベンゾ系(メイラックス)0に」

わがままのレベルじゃないんです・・・(>_<;)

2010-04-18 08:52:44 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
昨日は、雪が積もってびっくりでした~。

そんな中、「映画クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁」を観に映画館へ。

大作映画の封切りと重なるので、ちゃんと前売り券を買い、余裕のはずでした・・・



息子はなぜか、車を屋上駐車場に止めないと中に入れません。

平面駐車場から入ることは「キケン」と言う表現をします。

いつからそうなったかよく覚えていませんが、
いつの間にかそうなっています。

理由は全く想像つきません。

昨日は、雪のおかげで屋上駐車場は「閉鎖」。

案の定パニックに陥りました。

「上に行きたい」と訴えるのです。

こればかりはどうにもなりません。

ハタから見れば、「わがまま」「駄々をこねている」ように見えるでしょう。

でもそうではないことは、普段の息子を見ている私たちにはわかります。

息子にとって、この世の終わりの次くらいに、大変なことが起こっているのです。



映画を見たい息子は、最大限の我慢をして(それでも私の頭に一回パンチ)、
一階から中に入り、エスカレーターで映画館へ。

息子は怒りのような精神状態でワナワナしています。

自分でもどうしようもないのでしょう。

チケット売り場は長蛇の列、公衆の面前で、
ダンナの背中にキック一発入りました。

注目を浴びていました(T―T)

それでも、ダンナとふたりで映画館の中に入ると、気分が切り替わったのか、
落ち着きを取り戻したようです。

映画は最後まで見られました。



そのあとは、ほぼ安定して過ごしたのですが、

夜ベッドに入ってウトウトしかけた頃、
ドンドンドンドン!という大きな音にびっくり。
壁を何度も激しく蹴っていました。

駐車場閉鎖場面ののフラッシュバックが息子を襲ったようです。

でもエスカレートすることはなく、その後は落ち着きました。



あれほど激しく壁を蹴ったのは、ずいぶん久しぶりです。(約3ヶ月ぶり)。
そのときは、エスカレートして少し大変だったので、
エスカレートしなかったのは大進歩。

ベンゾ系(メイラックス)0に【副作用】

2010-04-06 08:43:39 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
息子が2ヶ月の入院中にずっと飲んでいた、睡眠剤のユーロジン2ミリ。
退院して、1/2や1/4錠ずつ減らそうと思ってやったら、
それでは急すぎて、激しい離脱症状で大荒れし、二度失敗。

主治医の先生と相談し、間を置いて去年の5月から、
抗不安の要素が強いメイラックスと入れ換え、
7月ごろからほんの微量ずつ、削るようにして減らしてきました。

同じベンゾ系のワイパックスは頓服で不穏時に使っていました。

それから、ミリ数がわからないくらい微量になって、
もうそろそろいいかなと思い切って3/30に0にしました。
約8ヶ月かかりました。

3日後、離脱症状と思えるようなイライラが出現し、数日間続きました。

この季節と週末のイベントが重なったのも関係あると思いますが。

0になって、少なくとも1年くらいは様子を見ないとなんとも言えないと思いますが、
どうか安定してくれますように・・・。


《参考》「goo ヘルスケア - 薬検索」より
メイラックス精神安定薬>ベンゾジアゼピン系安定薬>ベンゾジアゼピン系精神安定薬の製剤〔ロフラゼプ酸エチル/超長期作用型〕「海外評価」0.5点
ユーロジン催眠薬>ベンゾジアゼピン系催眠薬>ベンゾジアゼピン誘導体を含む不眠症治療薬〔エスタゾラム/中期作用型〕「海外評価」2.5点
ワイパックス精神安定薬>ベンゾジアゼピン系安定薬>ベンゾジアゼピン系精神安定薬の製剤〔ロラゼパム/中期作用型〕「海外評価」5.5点



《現在の投薬》
テグレトール600ミリ(300ミリ×朝夕)
春ウコン9錠(4錠+5錠)

◎春ウコンは9月27日から飲み始めました。
3日後に「メンゲン反応?」と思われるような症状(下痢)が数日続きましたが、
その後は治まり、飲み続けています。

自閉のこだわりや、頭が働きすぎてしまうのを緩和するような効き目が、
あるとか・・・ないとか・・・。

実際に効いているのかどうかはわからないのですが、
飲み始めてからあきらかにこだわりが緩和された感じがあって、
効いているような気がしているので続けています。


好転反応・瞑眩(めんげん)について 副作用である確率は?



モンバトでクリアしてエンディングロールを正座して拝む。


モンバト大好きなのに、なかなか勝てなくてストレス溜めてます(ーー;
ちなみに、ひとりで攻略は無理なので、
ダンナを巻き込んでいろいろ試行錯誤の日々です。
私はもっぱら本編だけにしか興味がないのです。


※2010/10/18追記:
メイラックスを0にして約半年経ち、かなり安定してきたように思います。
今になって思い返すとやっぱり、ユーロジンやメイラックスに耐性がつき、減らしていこうとしたときに精神的に不安定(激しいイライラ)になっていたと確信します。
はじめは、2ヶ月以上毎日飲み続けたユーロジンを「いきなりやめても大丈夫」と言った主治医も、息子の経過を見てひとつの現実的な事例として受け止めてもらえたと思います。

本人も周囲も辛い精神的不安定(イライラ、他害、自傷、破壊行動、希死念慮、うつ、などなど・・・)が、原疾患なのか薬の副作用や離脱症状なのか、どうか見極めていただきたいと切に願います。

気になること・・・てんかんの「精神発作」?【副作用】

2009-11-18 08:55:34 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
息子の症状として、気になることがあります。

もしかしたら。

おととし、薬を飲むようになる原因になった、
衝動的な攻撃性が、「精神発作」というてんかん発作の一つかもしれない、
という情報をある方から聞いたんです。

18歳までに2割から3割の自閉症児に、
てんかん発作が起こるといわれているそうですが、

息子は何度か脳波検査をして、一度だけ「怪しい波が出ている」と
言われたことはありましたが、いわゆる「発作」はありませんでしたし、
意識障害のない発作があることを知りませんでした。

中学部になったころから、急に「お腹が痛い」といってうずくまっていたのにすぐにケロッとしたり、
去年くらいから時々自分の「舌」を指して「味が足りない(?)」と言ったり、
もしかしたらそれも「単純部分発作」の一つなのではないかと。

1.部分(焦点、局所)発作
A.単純部分発作(意識障害はともなわない)
○体性感覚ないし特殊感覚症状をともなう発作(感覚発作)
 ・味覚発作
○自律神経症状ないし徴候をともなう発作(自律神経発作)
 ・一過性の頭痛、悪心、嘔吐、上腹部不快感など
○精神症状をともなう発作(精神発作
 ・認知発作・・・夢を見ているように感ずる夢幻様体験や無理矢理にあることを考えさせられるように感ずる強制思考などがあります。
 ・情動発作・・・側頭葉下面皮質に焦点があり、不安感、恐怖、怒り、多幸感などを感じます。もっとも頻度が多いと言われています。

てんかんテキスト~はじめの一歩~【医療関係者さまサイト】(学術情報 大日本住友製薬)より。

脳波を調べれば診断がつくのかと言えばそうとは限らず、
検査でてんかん波が出ていないのに発作が出ている人や、
てんかん波が出ていても症状が出ない人が実際にいると聞きます。

症状は、いろいろな精神症状・副作用・離脱症状でも似たものがあり、
本当のところはなかなかわからないのですが、
もしもそうだとしたら(てんかんの一種だとしたら)、

薬に過敏なところに合わない薬の処方・増薬、
もとの症状と副作用、減薬の離脱症状が入り混って、
わけがわからなくなっているのかもしれないです。


* * *


今はメイラックスの微減中(0.6ミリくらい)で、
ベンゾジアゼピン系の離脱症状もあり(たぶん)、
時々、爆発はあります。
(他にテグレトール600ミリ・・・結果的に処方は合っている?)

焦りたい気持ちを抑えてゆっくりメイラックスを0にして、
薬を動かさない安定期を作って様子を見たいのです。
それからどうなるか・・・先は長いですね(>_<)


参考>>
Q9 自閉症とてんかんとの関係は広汎性発達障害>Q&A)

むさしの国分寺クリニック>てんかん勉強室>大沼悌一:「成人期てんかんの特色」
 56.知っていますか、脳波検査のウソとホント(2007年11月号)
(ほかにも、「広汎性発達障害」や合併する精神症状について興味深い症例が上げられています。)



1年前

2009-10-23 05:23:33 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
忘れもしない2008年10月22日のできごと。

1年前の昨日・今日、バタバタしていたのでした。


もう1年経った。

速かった。


改めて、よく2ヶ月も入院してたよなあとか、

一時帰宅しても病院によく戻ったなあって思います。


お泊りが苦手だったし、しかも1人でなんてしたことなかったし、

しかも知的障害と、自閉傾向と・・・不安を通り越していました。



今は、時々爆発するけど、とりあえずなんとか。


でもまだまだ、本人がもう少し楽に生きられるように、
してやりたいと思うのです。


そしてもう少し、家族以外の人と関われるようにならないと、
将来いろいろな面で困るだろうから。

でないと、私たちも安心して歳を取れないから・・・


(安心なんて出来る日がくるのだろうか?)

9/18 緊急工事で大騒ぎ・・・(汗)【副作用】

2009-09-24 12:10:44 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
秋の連休に入る直前の18日。

その数日前、家の駐車場の前に乾かない水溜りができているのに気づく。

地下からの水漏れでした

翌朝9時過ぎには水道局の人が来てくれて水道管の破損箇所を探し、
これまたすぐに工事の業者を呼んで工事開始。

息子は、アスファルトに穴を開けるドリルの音を聞くと不穏になってしまうので、
しばらく外で過ごそうと思い、寝ている息子を起こしました。

ところが!!

大きい音→不安
今すぐ出かける→苦手なハプニング
寝ているところを起こされた→不機嫌
一番好き空間である「家」に居られない→混乱
これからの予定が立たず見通しがつかない→かなり不安

これらが重なって一瞬で荒れ出してしまったのです・・・


しかも、「穴を掘るのですぐ車を出してもらえませんか」と言われるし、
息子はすっかりスイッチが入って噴火寸前だし、
というか、すでに皿を一枚割っている・・・。



とにかく、家から離れるしか方法はなくて、
行くあてもなくとりあえず車で出かけました=3=3

車の中で息子は、不安と混乱のために取り乱し、
運転している私にパンチ、シフトレバーを無理やり動かす、フロントガラスを蹴る・・・(オネガイヤメテ~!!)、
その度に車を止めてなだめたり叱ったり

ハプニングで混乱してしまうと、普段できることもできなくなります

好きなファミレスに入ろうと言ってもその言葉が耳に入らない。
大好きなコーラを買ってもまともに飲めない。

どんどんイライラが増してしまいます。

そうなればなお更、お店に入ることは怖くてできません。

落ち着くのを待つしかないのです。

これ以上暴力がエスカレートしたらと、私は身の危険を感じたので、
近くにある警察署にも行きました

日中の警察署は運転免許の更新など、誰でも入れます。
いざとなれば助けてもらえると思ったから。


イライラしながらも息子は、懸命に冷静になろうとしていました。
ロビーのベンチに横になっている息子の前を、警察官の方が通り過ぎます。

3時間ぐらい経った昼ごろ、息子は一旦家に戻りたいと強く言うので、
「午前中には終わります」という言葉を信じて戻ってみましたが・・・、
道路を封鎖しての大工事中でした・・・

OH MY GOD!!状態の息子。
これじゃ、私1人では無理かなあと観念し、仕方なくダンナにヘルプの電話

こうなるかもしれないと覚悟をしていたダンナはすぐに帰宅。
ダンナを見て何かが切り替わったか、時間が経ったからかはわかりませんが、
息子は少し冷静さを取り戻しかけていました。

工事はまだ2時間はかかるとのこと(エ~ッ?!)、時間を潰すため、
3人で息子が気に入っている千葉県にあるゲームセンターへ向かうことに。

息子はそのまま落ち着き、数時間後に帰宅、
工事は終わっていました

そのあとは、再燃することはなく夜まで過ごし、
怒涛の一日を終えました・・・・・


* * *


以前、薬が多すぎて一番不調だった時期に、
一度車のフロントガラスを蹴り割られたことがありましたが、
今回は息子なりに手加減したのでしょう、割れずにすみました。

移動中にドアを開けることもありませんでした。

私へのパンチも、何発も入った割りには、ほとんど腫れることもなく済みました。

今思えば、この程度で済んだ・・・と言えます


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
この日、娘は午後からバイトだったのですが、
出かける前に、息子が割った皿やこぼしたコーラなど、
片付けておいてくれました。
感謝です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

記憶力とフラッシュバック(忘れることができない障害)【副作用】

2009-08-01 15:37:22 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
息子は、ドラクエに出てくるモンスターを全部覚えている。
Ⅰ~Ⅷのどのシリーズに出てきたのか全てソラで言える。

異常な記憶力。

フラッシュバックが辛いわけだ・・・

いい記憶もよくない記憶も薄れることなく鮮明に記憶している。

頭の中のデータ領域にも限界があるだろうに。

嫌なフラッシュバックでスイッチが入ると、
途端に衝動的に破壊・自傷・他害行動を起こしてしまう。

きっと、常にいっぱいいっぱいだから、
神経過敏状態になってしまうのかも。

せめてそれらの行動が軽減できたら・・・

なくすことはできなくても・・・


* * *


最近は、かなり落ち着いてきているので、
少しずつ、自覚が芽生えるように話すようにしています。

障害を自覚することはなかなか難しいと思いますが、

でもなぜ、こんなに苦しいのか、辛いのか、
少しでも自分が納得できるような何か原因のようなものがわかれば、

きっと少しは楽になれるのでは・・・と。

本当に難しいし少し酷なことでもありますが・・・

あとは息子本人の力を信じるしかないのですよね。


* * *


「忘れることができない障害」

言葉があるけど、それがコミュニケーションの手段として使えない。
記憶力が良いけど、忘れられない。

そんな外からはわかりにくい辛さを持っているのです。

自閉症に見られるフラッシュバック 自閉症のタイムスリップ現象「君が教えてくれたこと」
・・・”自閉症に社会スキルトレーニングは必要不可欠ですが、
極力、強引にならないように細やかな配慮をする必要があります。”

「響き合う心 フラッシュバック 児童精神科医・佐々木正美」 52 心の傷 忘れられない
・・・”自閉症のひとの最も困難なところは、「物事を忘れることができないこと」”

副作用か、原疾患か【副作用】

2009-05-09 09:24:07 | 息子の(精神)不調・投薬・副作用関係
抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会(朝日新聞) - goo ニュース


とても難しいんだと思います。

息子もそうですが、原疾患と副作用の見極めは、とてもわかりづらいです。

減らすべきか、増やすべきか、様子を見るべきか、

当事者には辛くて残酷ですが、経験しかないんです。たぶん。


主治医にもきっとわからないから。

本人か、すぐ側にいる人間にしかわかり得ない。


見守る家族も、正直楽になりたいという思いがあり、

つい焦ってしまうんですよね。


薬で治るのなら治したい、治してやりたい。

でも、傷に薬を塗るようにはいかないんですね。

(副作用のない薬はないのですが・・・)


どうか、踏んばって、凌いで、かわして、踏んばって・・・乗り切ってほしいです。


我が家もまだまだ過去のことじゃないです。

つい最近も、眠剤(ユーロジン)を減らすペースが速すぎて失敗しました。

焦りは禁物・・・だけど、なかなかむずかしい。


でもこうやって、なんとか元気に(?)やってこれています。



今日はいい天気。
あじさいのつぼみが大きくなってきています。