goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

我が家のハンバーグレシピ

2020-05-20 12:56:42 | 食☆
かれこれ30年以上前に出会ったレシピで、雑誌か新聞の切り抜きだったか、料理のテキストだったか、いつのまにか見ないで作るようになっていたので記憶が定かではないのです。
検索しても同じようなものがみつからず・・・
料理初心者の頃からつくってきてとてもおいしくて、夫も気に入ってくれているので、頭の中のレシピをメモも兼ねてあげておこうと思います。

作り方は一般のハンバーグと同じです。
種を混ぜるときに隠し味としてカレー粉を加えて、最後に、たねに角切りのチーズをさっくりまぜこみます。
ソースは、ハンバーグを焼いた後のフライパンに水とケチャップとウスターソースを入れて軽く煮詰めます。

*我が家のハンバーグ*
合挽肉 約300g(二人分+弁当の分)
玉ねぎ 半分~1個(炒めて冷ます)
卵 1個
パン粉 2/3カップ~1カップ (牛乳30~50ccで、しとらせておく)
塩 小さじ1/4
醤油 大さじ1/2
チーズ 5ミリくらいの角切り(量は覚えていなくて、ベビーチーズを1個使います)
カレー粉 小さじ1くらい

<ソース>弁当の分は入っていません
トマトケチャップ 大さじ2(好みの量)
ウスターソース 大さじ1(好みの量)
水 少々



おいしいランチ「さんぽ道」(行田市)

2018-07-06 12:18:03 | 食☆
古代蓮を見に行った日、行田市にある「さんぽ道」で昼ご飯を食べました!

お隣りの「ことぶきや」さんのほうが看板が目立つかもしれません。

平屋一軒家風の建物です。
車は前に数台止められます。


あじフライ定食+ゼリーフライ


チキン南蛮定食


けっこうボリュームがあります。

行田の郷土料理「ゼリーフライ」が大好き!

メニュー(2018/06/24現在)


入り口を入ると、ニャンコのオブジェがお出迎え。


店内

ほとんどは床に座る形の席ですが、1つだけイス席があります。右側手前にベンチとテーブルの角が映ってます






お店は一般的なの家のように小上がりになっていて、玄関で靴を脱いで上がります。
上がり框は30センチくらいか、もうちょっと低いかな??板の間です。スロープなどはないです。
車いす利用の場合はどうかなとお伺いしたら、大丈夫なのですが、
イス席が一ヶ所しかないことと、小上がりがあることをふまえてもらえれば、とのことでした。


「さんぽ道」
埼玉県行田市埼玉5198-4
営業時間:11:00~14:30
(2018/6/24現在)


ときどき、宴会などで貸し切りの場合もあるそうです。


卵の賞味期限

2018-05-14 17:30:44 | 食☆
食品ロスを減らすためにできること


「(我々の)システムへの無自覚的な依存が酷すぎる」(宮台真司氏)

↑この中で触れられていた卵のこと。

保存温度によるのですが、思っているより「生食できる」期間が長いんですね。
”英国のハンフリー博士の研究”に基づいて算出されたものだそうです。

※日本卵業協会>表示とタマゴの安心>安心-1
「たまごの保存温度と生食できる日数(理論値)」が一覧で表示されています。

保存温度29℃で15日間!?びっくり。

※日本卵業協会>表示とタマゴの安心>安心-2より
「たまごの保存温度と日数」によると、生食できる期限は次のようになります。
夏期(7~9月)= 採卵後16日以内
春秋期(4~6月、10~11月)= 採卵後25日以内
冬期(12~3月)= 採卵後57日以内

スーパーでも、室温で置いてあるお店、冷蔵庫に入っているお店、
なぜか室温と冷蔵で分かれて置いているお店・・・
いろいろあります。
それによっても変わってきますよねえ。

さすが57日とかはこわいけど、でも、参考にはなります。
期間が過ぎたら、しっかり火を通せば十分に食べられるということなので、
今まで、捨ててしまっていたとしたら、捨てなくてすみます。


* * *




食品廃棄の全体の約半分は、家庭からのものだそうです。
心理として、少しでも新しいもの、賞味期限が長いものを選んでしまいがちだけど、
それによって廃棄が増えているかもしれないとか、
無駄な廃棄処分や、自治体のごみ処理のコストは、結果的に自分たちに返ってくるとか、
想像出来たら、食品ロスの勢いにブレーキがかかるかも。

北本トマトカレー♪

2014-11-23 10:30:31 | 食☆
カレーライスが大好きなので、第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝した「北本トマトカレー」、
必ず食べたいと思っていて、レトルトが発売されたと知って早速購入して食べました。



北本トマトカレーの定義があって、
・ごはんをトマトで赤くする
・ルーにトマトを使う
・トッピングにトマトを使う

トッピングのこと知らなくて、ゆで卵のせちゃったけど。
次はちゃんとトマトをトッピングしよう。

でもすごーーーくおいしかった!!

(トマトライスは、缶詰のクラッシュトマトを少し混ぜて炊きました)

   

北本トマトカレー公式サイト

トマトライス(トマト丸ごと炊き込みごはん)

2014-11-04 12:03:31 | 食☆
娘作、トマトの炊き込みごはん。


少し前にテレビ番組で、芸人のニッチェ近藤くみこさんが
田村淳さんに作っていたトマトの炊き込みごはんです。

とてもおいしそうに見えたらしく、早速作ってくれました。
そして、本当においしかったです


ニッチェ近藤くみこさんのレシピのツイートはこちら

まるごと!!(2合に1個でやってみました)

きのこはエリンギ。



湯気でくもった(笑)


熱いので気をつけながら、フォークや箸で
トマトをくるっと裏返してヘタから実を外して混ぜ込みます


トマト臭さは感じないです。

大葉は、なくても、ごまにしても、お好みで。

ほかに、白だし入りのだし巻き卵、サラダ、という献立でした。

とにかく、このレシピは”簡単でおいしい”のがいいと思います。

カツ代さんレシピ・アメリカンサラダ

2014-04-11 09:47:25 | 食☆
コメントをくださった方のリクエストがあったので載せておきます。

「お弁当づくり ハッと驚く秘訣集」より「お昼が食べごろアメリカンサラダ」

カツ代さんが、アメリカの方に教えてもらったものを、お弁当にいいなと思って作ったら、
お昼にちょうど食べごろになっておいしくできたというエピソード付き。

「パンに乗せてもおいしい、パンじゃなければ茹でたマカロニを加えて主食副食兼ねてよし。byカツ代」


材料:ジャガイモ、カリフラワー、もやし、きゅうり、ピーマン、玉ねぎ、ゆで卵

作り方:ジャガイモ、カリフラワー、もやしはゆでて適当に切る、ゆで卵はくし形に。
きゅうり、ピーマンはせん切り。玉ねぎは薄切り。

全部適当に混ぜ、密閉容器に入れてレモン汁(好みの量)、マヨネーズを回しかける。
上にマスタードを好みの量だけ置き、
絶対にに混ぜないでふたを閉めて冷蔵庫へ入れる。

翌朝、そのままお弁当として持っていき、昼に食べるときに初めて混ぜる。


カツ代さんが”混ぜずに冷やす”と教わって、その理由はわからないそうですが、
あらかじめ混ぜてしまうと材料から水が出てしまうからかも、と。

”サラダは、冷蔵庫から出してすぐは冷たすぎておいしくない、
家で食べるなら、食べる数時間前に出しておき、食べる直前に混ぜるのがコツ”、
と言うようなことが書いてあります。

カツ代さんも書かれていますが、もやしを入れるって変わってますよね。
中華でもないのに。

このサラダ、お弁当には夏場は避けた方がいいでしょうとのことです。

梅雨時も不安ですね。ご注意ください。

カツ代さんのレシピとかいろいろ

2014-03-28 16:25:33 | 食☆
小林カツ代さんは、料理本意外にもたくさんの本を
出されているのですね。

たとえば「お弁当づくり ハッと驚く秘訣集」
【送料無料】お弁当づくりハッと驚く秘訣集 [ 小林カツ代 ]

売っていないようなので図書館で借りてきました。

詳しい分量はほとんど書かれていないのですが、
たくさんのポイントやアイディアが詰まっています。

少し引用させていただきます。

”よくといだご飯ほど、いたみにくい”
「少しぐらいビタミン類が流れ出してもいいじゃありませんか。
おかずがしっかりしていれば。」
「安めのお米もみがいてアカぬけさせれば、かなり味がよくなることをお忘れなく。」


これからの季節、弁当は傷み易くなるので良いこと知りました♪

これは前にNHKのきょうの料理で見て、
私も実践してるアイディアレシピ。
”揚げものしたら、おいしいインチキ煮ものがいっしょにできる不思議”

「熱い湯、しょうゆとみりんを少し濃い味に加える
そこへ揚げたての野菜を油をきって入れるだけ
にんじん、かぼちゃ、ジャガイモ、サトイモ、など」


それから、弁当のおかずならではのレシピ。
”野菜のスピード煮”
「かぼちゃ
かぼちゃはおべんとう向きに適当に切ります。
皮はところどころむく程度。
小鍋にしょうゆ、みりん、酒各同量を入れ、
かぼちゃを加えて水をひたひた。
甘いのが好きな人は砂糖もう少々。
火にかけて、中火くらいで煮汁がいつもぶくぶくいってる状態。
あれば落としぶたをします。
じっくりコトコトではないのがコツ。
勢いよく煮立っていてかまいません。
煮汁がなくなる時期とかぼちゃに竹串がすっと入るのが
同時であれば、いうことなしの大成功。」


かぼちゃ以外にも応用。
ジャガイモ(揚げてもよい)、
里芋(さっとゆで皮をむいて)、
ごぼう(下ゆでしてから)、
はす(さっとゆでるかごま油で炒めてから)、
干しシイタケ(戻したらきゅっと絞ってごま油で炒めてから。水の代わりに戻し汁。)

下ごしらえを前の晩にやっておけば朝は楽です。

先日は、じゃがいも・にんじん・生椎茸でやってみました。


「わが道をゆくワンタン」より。


タイトルになっているワンタン料理です。
カツ代さんの、育児と仕事の両立という実生活のなかで生み出されたメニューだそうです。
包む手間がないので手軽にワンタン料理ができます。
元祖(本より)とパート2(追悼番組よりメモ)

元祖のほうは、ひき肉に下味をつけてから煮ます。
片栗粉が入っているのでお肉は柔らかいです。
スープに多少とろみがつきます。

パート2は、ひき肉をそのまま入れます
味付けは、合わせた調味料をあらかじめ器に入れておきます。
どちらもおいしいです。お好みで。

(ワンタンの皮は半分に切っておきます)


器に入れておく調味料

これをあらかじめ各自の器に分けて入れておきます。




※「わが道をゆくワンタン」の名前の由来:
”中身と皮はどうせ口のなかで一緒になるなら、
それまでは別々にわが道をいってもらいましょう”

(本より)


柚子の季節♪

2013-10-30 13:01:23 | 食☆
近所の野菜の直売所で柚子を1袋買った。3個入り。

長持ちさせるため冷凍保存してみた。



ピーラーで皮をむいて、ジッパー付きの袋に入れ、
バラバラになるように様子を見ながら冷凍。
使いたい分だけ出して刻んで使う。

残った実は、5ミリくらいにスライスして同じように冷凍してみた。
(種を取るのが意外に面倒だった。別に取らなくてよかったかな)
使うときは早めに何枚か出しておいて、自然解凍されたら絞ってポン酢等に。
十分使えました。

「納豆の袋揚げ」シンプルバージョン

2013-10-29 09:41:43 | 食☆
NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」のレシピよりシンプルな「納豆の袋揚げ」を紹介します。

前に、飲み屋さんで働いていた知り合いに教わったメニューです。

納豆嫌いを克服できるかどうかはわからないです(笑)

≪材料≫(10個分)
納豆3パック
油揚げ5枚(キッチンペーパーで余分な油をとる。半分に切り、開く)
長ネギ(粗いみじん切り)好みで適量
爪楊枝10本

※キッチンペーパーで簡易油抜き



≪作り方≫

納豆と長ネギをよく混ぜて、


油揚げに詰め、爪楊枝で留めるだけです。


180℃の油で4分くらい(適当です)。


味付けは一切しないで、食べるときに辛子醤油で食べます。

カラッと揚げると香ばしくておいしいです♪