goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

「12月8日」

2020-12-09 17:28:56 | ひとりごと。
今日は12月9日。
昨日の「12月8日」として大きな出来事で、太平洋戦争開戦と、ジョン・レノンの命日があると思います。
私の中でモヤモヤしているのでちょっと図解にしてみました。
太平洋戦争開戦は、ハワイ時間で12月7日(午前)8時前、日本時間では12月8日未明(3時前)。
ジョンの命日は、ニューヨークで12月8日23時前、日本時間では、12月9日13時前。

時差計算


わかりにくいかもしれません。(時間はおおよそです)

なので、私たちがジョンのことを知ったのは40年前当時は今日9日でした。

時差ってややこしい。

ダンボールなどをヒモでしばる(誰が参考にするのやら)

2020-11-13 09:09:12 | ひとりごと。
この方法はみんな知っているのかな?
私は知らなかった。
大きさが違う段ボールなどをもっと簡単にひもで縛れないかなあと思って、検索したらこのページに辿り着いた。

段ボール、ひっくり返さず縛れます! 漫画に「早く知りたかった

ヒモを数字の「4」の形に置いてその上にダンボールを載せて・・・
ひっくり返さなくてちゃんとしばれる!!すごい!

勝手にイラストにしました。




オリ・パラのモヤモヤ

2019-09-05 11:11:21 | ひとりごと。
東京オリンピック・パラリンピック開催まであと1年を切ってしまったよ。

大丈夫なのかな?

周りから、オリンピック反対って声が聞こえてくる。

わたしは、パラリンピックのチケット抽選に応募したよ。

ボッチャと、車いすバスケと、ウィルチェアラグビー。

当たるかな?

というか、開催返上になったりするのかな?

わたしも、もし招致前に、東京オリンピック・パラリンピックについてアンケートがあったら、
反対に〇したよ。

ちゃんとした根拠があるわけじゃなくて、漠然と、だけど。

やっぱりたくさんお金かかるだろうし、
もっと他にお金を使う場所があると思うし。

今やオリンピック・パラリンピックは、先進国でやるものではなくて、
途上国でやるべきだ、って声もあるみたい。

ツイッターで見かけたんだけど、オリンピック出場経験のある、
アメリカの元プロサッカー選手が最近来日して、
オリンピック・パラリンピックについていろいろ、マイナス面とかを講演したり。

いま、オリンピック・パラリンピックを目指している競技の選手たちの耳に、
そういう、反対~!の声が入らないとは思えない。

入ったところで、気にする余裕なんてないと思うけど。

オリンピック・パラリンピックが存在する以上、どこで開催されようが、日本代表を目指すしかないもんね。

「どうするんだろう?」なんて、邪念が頭をよぎったらきっと、試合に負けちゃうよね。

まえに、アメリカのデンバーで招致された冬季オリンピックを、
地域住民の反対で開催4年前に返上して、急きょオーストリアのインスブルックで行われたことがあるんだって。

前に開催された冬季オリンピックの施設がそのまま使えたから、らしくて、
運のいい状況も味方したよね。

返上から開催まで4年あってもきっとバタバタしたと思うけど、
1年を切った今、返上するってできるのかな?

オリンピック開催に関わる当事者は複数だし。

いろいろ たいへんだね。

わたしは答えが出せないな。

モヤモヤしちゃうよね。


神様?は間違えちゃった

2018-05-02 16:00:30 | ひとりごと。
どうして人間は依存症になる体の構造をしてるんだろう

すごいストレス抱えたり

想像できないような大変な思いをして

自分を守るために

お酒をたくさん飲んだり

過食したり

たくさん買い物してしまったり

賭け事を過剰にしたり

自分のからだをキズづけてしまったりetc etc・・・

その結果、解消されればいいけど

実際はその逆で

もっともっと苦しみを味わうことになってしまうなんて

それってあんまりだ

「神様」は人間をつくるときに

間違えてしまったんじゃないかって思ってしまう




人間はつらくなったとき

どこに逃げればいいのかな




お酒を飲んで依存症にならない人が

過食しない人が

たくさん買い物しない人が

自分を傷つけない人が

賭け事をしない人が

強いわけじゃない、えらいわけでもない!

そういう人たちはたまたま「依存症にならない」多数派なだけだ




解決方法はわからない

たぶんないと思う

ずっとモヤモヤして生きて死ぬんだ

ブラックバイト・・・悪循環

2016-07-02 13:58:55 | ひとりごと。
最近はブラックバイトのことが話題になってる。

私たちには責任はないのか?

もちろん、暴力や、脅してアルバイトを辞めさせないなど、
絶対にしてはいけないことだけど。

限られた収入で生活するのだから、
安くて良いもの、を私たちが求めるのは自然なことかもしれないけど、
それが行き過ぎて、巡り巡って自分たちにそのツケが回ってきているんじゃないか。

こんな気になる記事を見つけた。

あなたもブラック消費者になっていませんか? ブラック企業を撲滅するために考えてみるべき課題とは
(ふっしーのトキドキ投資旬報 | 現代ビジネス [講談社])

------------------------------------以下、抜粋です--------------------------------------
『安くておいしくてサービスがよい、
という店はもちろん素晴らしい。しかし、』


『大量仕入れで原価率を下げたり、
工場を使い製造工程を一部簡略化するなどの方法をとることでコストを下げられますが、
人員シフトをゆるやかにしたり、
従業員に給料をたくさん払うようにすると、
最終的にメニューの単価の上げざるをえません。


『従業員により多くの給料を払ってあげるためには、
同じサービスなら、1円でも「高い」店を、
私たち客側が選択すること
です。
消費者としての行動を変える、ということです。』

1円でも安くておいしくてサービスがよい店に行こうとうする人は、
結果的にブラック企業の共犯者となっている
からです。』

お客様サイドには安く飲み食いしたいという強いニーズがある。
そうなると、どうあっても労働強化になっていくわけです。


『賃金もサービス料金も下がっていく中で、
飲食業のサービス単価が下がっていくのは仕方なく、
それが末端の労働者に労働強化という形で影響を与えざるをえない。』


外食産業の経営者からすれば、
デフレの中で生き残りをかけて
精一杯努力しているわけでしょうし、


『ブラック経営者と言われている人の擁護ではありません。
この社会構造の中で、私たち一人ひとりが
消費者、投資家、市民としてどのように行動すべきか、』


『「よいものをより安く」ということが即、悪であると言っているのでもありません。
ただブラック経営者といわれる人に文句を言うだけではなく(それも有効だとは思うけれども)、
もう少しマクロとミクロの両面で考えてみるべき課題ではないかと思います。』

『さて、私たちは何をすべきなのでしょうか?』
-----------------------------------------抜粋終わり-------------------------------------------

じゃあ、本当にいったいどうすれば??、と思ってしまうけど、

自分の「無意識に気づいて、意識をする」ことが、
微力でも、
この悪循環を変えていく力になると信じたいです。

お酒。

2016-06-09 14:39:28 | ひとりごと。
最近、お酒に対してモヤモヤ。

ハートネットTVという番組の、アルコール依存症のシリーズを見てからだ。

シリーズ 依存症 第1回 治療・支援への長い道のり
(この放送回の番組まるごとテキストを掲載しています)

シリーズ 依存症 第2回 どうすれば“回復”できるか?
(この放送回の番組まるごとテキストを掲載しています)

お酒。

日本では、20歳と言うラインを過ぎてしまえば、
多少の制限はあるにしても、ほぼどこでもいつでも手に入る。
でも一度、依存症と言う病を患ってしまったら、完治することはない。(→治療して「回復」へ)

依存性があるものはアルコールだけではないけれど、
薬物やギャンブルなどは、日常的に存在するものではないから、
関わらないように意識することは可能だと思う。

でも、お酒は特に……
日常的に、当たり前に生活の中に存在する。

「ビール祭り」「ワインフェスタ」みたいな楽しそうなイベントがあったり。

そういう、すぐ手に届くものが、
人を苦しめる怪物になってしまう怖さ。

そうは言っても私も飲むし。
モヤモヤしつつ。

他人事ではない、と、頭でわかっていても。

依存症を患っている方やそのご家族は、
この世から酒が消えてなくなってしまえばいいのに、と思っているだろう。

でもそれはたふん、ない、よね。


アルコール依存症|脳がアルコールを欲しがるのです

わからないことばかり...2

2015-12-24 16:35:20 | ひとりごと。
最近気になっている中東のこと。

いくら調べても、こんがらがるだけでますますわからなくなってくる。

でも唯一、私が初めて知ったことで、はっきり伝えられることがある。

それは、「ユダヤ教からキリスト教とイスラム教が分かれた」ということ。

まずユダヤ教が存在し、

イエスが生まれ、神の遣いとしてキリスト教を唱え、

その後、ムハンマドが生まれ、預言者としてイスラム教を唱えた。

・・・のだそうです。

だから、エルサレムは三つの宗教の共通の聖地なのですね。

15.西洋と中東の宗教的葛藤 - 7. 「ユダヤ教」「キリスト教」「イスラーム」三つの宗教の関係
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地である「嘆きの壁-ゴルゴダの丘-岩のドーム」はマジで近い インテリ.com


* * *


そして、わからないなりにわかってきたことは、

宗教争いや民族争いと言うけれど、
純粋に宗教、民族であらそっているわけでは、どうもないらしい。

仲良くやっていた時代があったりするようだから。
じゃあなぜ争うのか、それは第三者的立場の国などが介入するから。
しかも、自国の利益のために宗教や民族を利用するから。

だから、一筋縄ではいかないのですね


* * *


今日はクリスマスイブ。
12月25日はイエス・キリストの誕生日・・・ではなく、生誕を祝う日。だそうですよ。(誕生日はいつなのかは、聖書にもはっきり書かれていないそうです)
ユダヤ教の最大の祝日はハヌカ
イスラム教の最大の祝日はイード・アル=アドハー

むずかしいね

2015-11-27 12:16:31 | ひとりごと。
尾木ママ「子供に手伝いさせるべき」→息子3人を東大に入れた佐藤ママ「させなくていい」大激論

なんか、話題になってるね。

勉強の方法とか、手伝いをさせるかさせないか、とか。

家庭によって、状況が全然違うと思うから、一概に言えることじゃないと思うな。

要は、いい親子関係を作ることが大前提だと思う。

それが一番難しいけど、そこがうまくいってなかったら何をやってもうまくいかないよね。

勉強も手伝いも、生きていくいろいろの中のほんの一部だもんね。

いい親子関係を気づく築くきっかけの1つになることはあるかもしれないけど。

何でもいいと思う、きっかけは。

でもまぁ~~~、反抗期思春期は、何をやってもむっずかしいとおもうけどーーー



「老人になるってどういうことかわかる?」

2015-11-24 12:59:54 | ひとりごと。
リハビリ・介護を生きる 母がいた場所 ―ノンフィクション作家・久田恵―
(ハートネットTV - 2015年11月18日の放送)

放送より。

久田恵―さんのお母様が入所していた施設で90歳代の女性に言われたことば

「老人になるってどういうことかわかる?」

「自分の年齢にしか興味を持たれない存在になるのよ」

「どんなふうに生きてきたのか どんなふうに今 思っているのかとか そういうことは聞かれないのよ」

「つまらないことよ 怒りさえ覚えるの」



”高齢者”の1人としてしか見られない存在。

障害のある人も似ているかも。

障害者としてしか見られない。

”どんなふうに生きてきたのか どんなふうに今 思っているのかとか そういうことは聞かれない”



高齢者も障害者もどんな人も、自分とつながっている

悩みのランク

2014-10-17 10:48:23 | ひとりごと。
一生を通して、悩みを持たない人っているのだろうか。
たぶん、たいていの人が何かしら悩みを持っていると思う。
そして、その悩みにランクをつけられるのは、悩んでいる本人だけだと思う。

第三者が「そんなの贅沢な悩みだ」などど言うのはまちがってる!

本人が「もっと大変な人がいるんだから前向きに考えよう」と考えるのなら
自由だし、それで気持ちが楽になるのならランク付けも必要なことだと思うけど。


* * *


何年か前、息子の悩みを話した時に、あるお母さんから言われたことがある。

「そんなの贅沢な悩みだよ!」
「○○くんはしゃべれるんだから!」

もちろん彼女に悪気なんてない。
もしろ、大丈夫だよっていう意味も込めて言ってくれたんだろう。

でも私はなんだか傷ついた。
私は悩んじゃいけないのかなって思った。

同じ知的障害をもった子どもを持つ母親間でさえも
いろいろ、確執って言ったら大げさかもしれないけど、価値観の違いと言うか、
あたりまえなんだけどそういうものがあって、むずかしかったりする。


* * *


どんな立場の人でも、想像がおよばない悩みを持っているものだと思う。

どんな立場の人でも、ほんとうによくやっている思う(←上からだな、笑)

それは例外なく。



世渡り上手風な人でも、

何も考えていないように見える人でも、

いつも笑顔の人でも、

お金持ちでも、わからずやでも、

金髪のヤンキーでも・・・




「たいへんよくできました」AOIのLINEスタンプ|LINEスタンプ検索サイト Stampers(スタンパーズ)
和風素材の篆刻素材AOI
素材として使わせていただきました