goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

74歳じいちゃん、打った!走った!@シニアソフトボール大会

2013-10-15 11:22:19 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
ある秋晴れの日曜日。(でも強風。)

74歳の父が、シニアソフトボール大会にスタメンで出場。

私が応援に行けなくなってしまったので、ダンナが行ってくれました。



守備はセカンドです!!


背番号「44」、ホークスの柳田選手と同じです!


ボールが来ました!





このあと軽快に捕球しアウトに!


打席に立ちます




タイムリー!!







走る場面まとめて
















そしてホームイン





ちゃんと水分補給もします


この日、大差で勝利しました!
おめでとう


とても風の強い日だったようです。
うしろのサッカー場の土ぼこりがすごい。



登山に目覚めて「今が一番幸せ」と言う母、
ソフトボール大好きな父。
どうか、怪我をしませんように、それだけ願っています


* * *


ソフトボールのこと、ボールが大きいことと、下から投げることくらいしか知らない。
ファストピッチルールとスローピッチルールっていうのがあることも。
野球との違いも。

”冬季に野球を練習するためのスポーツとして発明”されたんだって。

ソフトボール

山ばあちゃん、剣岳に登る(4)登山者に元気をくれる花々

2013-09-20 13:22:03 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
山ばあちゃん、剣岳に登る(3)頂上~剣山荘(泊)~別山頂上~室堂から続き

ガイドさん撮影の花の写真です。

もし花の名前が違っていたらごめんなさい。


コバイケイソウ畑


コバイケイソウヨツバシオガマ

ミヤマキンバイアオノツガザクラ

イワカガミハクサンフウロ

イワツメクサイワハゼ

ウサギギクエゾシオガマ

 
クルマユリチシマギキョウ

 
タテヤマリンドウミヤマリンドウ

 
チシマキンバイソウチングルマ

 
トウヤクリンドウハクサンイチゲ

ハクサンシャクナゲミヤマアキノキリンソウ



参考>>
高山植物ものがたり 大雪山・北アルプスの花、日本の高山植物


母の剣岳登山記は今回で終わりです。
読んでいただいてありがとうございました。

山ばあちゃん、剣岳に登る(3)頂上~剣山荘(泊)~別山頂上~室堂

2013-09-19 13:55:42 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
山ばあちゃん、剣岳に登る(2)剣山荘~頂上より続き。

剣岳頂上から馬場島~草月尾根


頂上から長次郎の頭


ペンキでペイントされた黄色い目印が見えます




下りは、「カニのヨコバイ」





山の要塞剣岳>「核心部分ルート」より。




垂直のハシゴ


平蔵の頭


平蔵のコル、左の方に石が積んである広場




平蔵のコルを登り切ったところから真下を見下ろす。「下山→」


またハシゴ


平蔵谷?


なぜか救難ヘリコプターが


まだまだ危険な場所




前剣頂上に到着


前剣頂上から奥大日岳


剣山荘が見える


昼12時ごろ、剣山荘に帰ってきました(T_T)


怪我もなく剣岳に登って降りて来られたこと、
ガイドさんに心から感謝し、この日はぐっすり眠ったそうです。


3日目。
am6:30に剣山荘を出発

母の体力を考慮し、当初の予定だった富士の折立、大汝山、雄山へは回らず、別山へ向かう。

別山頂上。剣岳をバックに。

・・・普通の登山の服装に戻っていますね


往路、ゆっくり歩き、pm1:00過ぎ、室堂に戻る。


翌日、帰宅した母から携帯にメールが届きました。

「剣岳は最高でした!!」






* * *


母が記念に買った山グッズの一部です。

 

  

  


* * *


写真を見るだけでドキドキな剣岳登山でした。

↓このサイト、写真と文字でとてもわかりやすく解説されていて参考になりそうです。
創楽 はじめての別山尾根から登る 剱岳登山


山ばあちゃん、剣岳に登る(4)登山者に元気をくれる花々へつづく

山ばあちゃん、剣岳に登る(2)剣山荘~頂上

2013-09-18 12:11:00 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
山ばあちゃん、剱岳に登る(1)室堂~剣山荘(泊)より続き

二日目。
am4:30、剱山荘出発。

霧が出ている。肌寒い。
レインコート、カラビナ付きベルト、ヘルメット、ヘッドランプ。

昨日までとは打って変わって、すごいところを登るんだなっていう服装で出発。

カラビナ付きのベルト。


剱山荘から20分くらい登ったあたりでご来光を拝む。




一服剱を超えて前剱へ向かう。








武蔵谷


(かなりすごいところを登っています)


右下に看板があるのが見えます。
「この先、クサリまで浮石が多いので注意してください。また、この真下に
下山路があるので、石を落とさないように注意してください。」と書いてあるそうです。


「前剱の大岩」


前剱の前半と後半をつなぐ4mの鉄の横梯子





ここまで別山尾根、一服剱、前剱を登っては下り、下っては登り・・・

いよいよ鎖場です。


5番鎖場。(なにこれ!いきなりすごい)


「三点支持」という方法で進むのだそうです。
三点支持は、岩場や鎖場などで重要な技術です。体には両手・両足の4つの支点がありますが、動かすのは常に一点だけ、残りの三点で安全を確保します。こうして岩場や鎖場を登れば、足や手を滑らせても滑落せずにすみます。
「静加重・静移動と三点支持:登山者はこうして遭難する~山岳遭難事例から学ぶ安全対策~」より。






絶壁・・・


カラビナをつけているところ


こんなかんじで




手袋をしていると感覚が鈍くなるので素手なのです






人間がごまつぶ


「カニのタテバイ」を登る。ここを登りきれば・・・


am.8:30

剱山荘を出て約4時間・・・


やったー!頂上だーー!!



・・・自分で持つ標識はめずらしい、そうです

おめでとう!!!


山ばあちゃん、剣岳に登る(3)頂上~剣山荘(泊)~別山頂上~室堂へつづく

山ばあちゃん、剱岳に登る(1)室堂~剣山荘(泊)

2013-09-16 16:06:09 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
2013年8月。
全くの素人から山登りを始めて今年で10年になる74歳の母が、
剱岳登頂に成功しました!!



剱岳は標高2999m、国内で最も難しいと言われている危険な岩場が多い山です。

昨年、NHK BSプレミアムで放送された「にっぽん百名山」で、
「剱岳」の特集を見た母は、登りたい!と思ったそうです。

母がとても信頼している経験豊かなガイドさんと、60代の友人の方と一緒に登りました。

母が10年間で登った主な山は、
富士山(3776m)、北岳(3193 m)、奥穂高岳(3190m)、槍ケ岳(3180m)、剱岳(2999m)、
鹿島槍ヶ岳(2889m)、五竜岳(2814m)、唐松岳(2696 m)八峰キレットなど、とのこと。
順番はわからないので、標高が高い順に並べましたが・・
(剱岳の標高は、2004年に2998mから2999mに改められたそうです。)
剱岳の標高は、2,999m|国土地理院

すごいというより、唖然!です(^^;


* * *


母たちは事前に岩場の多い山で、鎖を使って登り下りをする練習をしてきたそうです。

コースは、
室堂→雷鳥沢→剱御前小屋→別山乗越→剱沢キャンプ場→剱山荘(宿泊)→
一服剱→武蔵のコル→前剱→平蔵ノ頭→カニのタテバイ→剱岳山頂→
カニのヨコバイ→前剱→剱山荘(宿泊)→別山→剱御前小屋→雷鳥沢→室堂

参考>>
室堂平~劔岳・別山尾根~室堂平コース 富山市国外向け総合サイト Visit Toyama

写真はすべて、ガイドさんが撮ってくださったものです。
わかる範囲でキャプションをつけていますが、(間違いなどで)変更あるかもです。

登山中の自分の姿を写真に撮ってもらうことなんて
なかなかないと思うので、母の貴重な記録です。


* * *


いよいよ剱岳目指して室堂を出発です。(am10:00)


雪が残るミクリガ池。




ミクリガ池の向こうは立山


地獄谷


雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
向こうに別山(べっさん)と別山乗越(べっさんのっこし)


別山の尾根にちらっと剱御前小屋が見える




雷鳥沢にかかる木の橋(浄土橋)




石がゴロゴロ!


帽子、手袋、リュック、ウエストポーチにストック、というスタイルです。




登り・・・


正面に剱岳。あの頂上まで登るのです!(手前のちょっと低い山は前剱)




剱沢キャンプ場。テントの色がカラフルできれい。


剱沢雪渓。うしろは剱岳。


剱沢雪渓






剱沢小屋が見える


剱山荘に到着。pm2:00過ぎ。


ここに泊まる。明日の準備をして就寝・・・


*母は何度か、悪天候や体調不良などで登山を途中で断念したことがあるそうです。
天候に恵まれ、体調も良く登山できることに、
心から感謝しながら登っているのだと思います。


山ばあちゃん、剣岳に登る(2)剣山荘~頂上へつづく。

母73歳、北岳登頂めざす(完)北岳の花たち

2012-08-28 18:01:44 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ からつづき


キタダケソウとハクサンイチゲ以外の高山に咲く花たちの写真です。
(ガイドさん撮影)

(一枚アップし忘れていて追加しました。一番下)





サンカヨウ(たぶん)


透きとおってる(濡れると透き通るんですって)















ギンリョウソウ?(銀竜草)

・・・変わった花なので調べてみた。高山植物ではないようです。


母たちは、
1日目:広河原~白根御池小屋(泊)
2日目:白根御池小屋~北岳肩の小屋(荷物を最小限にし)~北岳山頂~肩の小屋(泊)、
3日目:肩の小屋~広河原
という日程だったそうです。

今回はガイドさんが写真を撮ってくださったので、
母自身が登る姿が写っていて貴重なのではないでしょうか。

73歳で多少足腰に不安を抱えながら、しかも標高が高い登山は、
無謀な気もするのですが、それなりに登山の経験があるのと、
性格的には慎重で、人の話をよく聞くタイプ(たぶん)なので
そういう意味では信頼できるガイドさんに付いてもらっての登山なら、
きっと大丈夫なのかなあ。
それと、心底、山が好きなんでしょう。

これで「母73歳、北岳登頂めざす」は終わります。
読んでいただいてありがとうございました。


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ

2012-08-28 11:05:28 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい からつづき

(写真はすべてガイドさん撮影によるものです)


北岳にしか咲かないキタダケソウという花があるそうです。

母たちは、せっかくだからぜひ見たいというので、頂上に向かう前に、
少し遠回りをしてキタダケソウを探しに行ったのだそうです。

そして、見つけた!!

キタダケソウ






ハクサンイチゲ(キタダケソウと間違われることが多いとか)




よく見ると違いますね

(上)キタダケソウ (下)ハクサンイチゲ



葉も違います。(上)キタダケソウ (下)ハクサンイチゲ



「見つけたよー」記念撮影♪



母73歳、北岳登頂めざす(完)北岳の花たち につづく


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい

2012-08-27 16:32:08 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ からつづき

ガイドさんが撮影した景色です












富士山が見える!!


斜面の花畑(追加)




この景色を見てしまったら、山登りってやめられないんだろうなあ・・・


つづく..
(「キタダケソウ&ハクサンイチゲ」)


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ

2012-08-27 08:27:02 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり からつづき

北岳肩の小屋からいよいよ山頂へ。
装備から気温が低いことがわかります。
1000メートル上がるごとに約6度下がるそうだから・・・約16~7度??







崖です
ガイドさんお願いします~



これマジ?



そして・・・!!




三等三角点の碑


・・・「3,192m」となっていますが、2004年に標高3,193mに改定されたそうです。
(”2004年(平成16年)10月15日には国土地理院が最高点の標高を3,193mに改定”Wikipediaより)

降りるのも怖そ~



帰りは、北岳肩の小屋を朝6:30に出て、一気に広河原まで下り、
温泉で汗を流して帰ったそうです。

母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい につづく..


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記



母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり

2012-08-26 18:53:56 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(1) からつづき

白根御池小屋から北岳山頂を目指します



雪?









雪!!



わわっ





北岳肩の小屋に泊り(二泊目)荷物を置いていよいよ山頂へ。
(トイレが別棟にあり、夜はヘッドランプを着けて外に出るのだそうです・・・)

母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ につづく..


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記