goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

息子、3本の親不知を抜歯しました

2023-07-10 13:32:18 | 息子と娘のこと
弁当の更新以外は、久しぶりのブログです。

息子(32歳になってます)は先月末、虫歯になっている3本の親不知を、近くの大学病院に入院し全身麻酔で一度に抜いてもらいました。

息子が小さいころから通っている歯医者さんが紹介状を書いてくれて、知的障害があり個別な対応が必要なことに対して、病院側ができる限り協力してくれたので乗り越えられたと思っています。

子どもに説明するようにわかりやすく話してほしいことや、先の見通しがつくように、可能なら手術室を前もって見せてもらえたら、など・・・
入院を決めたときに主治医にはお願いしてありましたが、夫が箇条書きにしたメモを、入院した時看護師さんにも渡しました。

実現するとは思っていなかった手術室の見学は、主治医から話してもらえたようで、入院一日目(抜歯前日)に私も一緒に中まで入れてもらい、息子は手術台に寝てみたり、簡単に流れを説明してくれたりしました。
(腕に血圧のチューブを巻く、胸に心電図のコードを貼り付ける、指に酸素濃度を計るコードをつける、腕に点滴の針を刺す、など)

何か伝わったのか、息子は真剣に話を聞いていてびっくりでした。
看護師さんは、針を刺すこと以外は「痛くないからね」を強調していました(笑)

入院から退院までの流れなどは、すべての患者さん向けに見やすいスケジュール表が作られているようです。


血圧を測ったり、点滴の針を刺すこと、麻酔薬をそこから入れることなど、たぶん今は、みなさんに丁寧に説明しているんだと思います。

本人確認用のリストバンド、「患者」って感じになる


ふて寝

・・・枕元に置かれていたナースコールは、イライラして衝動的に引っ張らないように遠くに置いた

コーラは精神安定剤。(主治医の許可あり)




入院二日目、抜歯の日。
手術着を着せられて待つ。(着圧ストッキングというキツキツのハイソックスも履いた、これすごく大事らしい)
午前9時ごろ、この格好で手術室まで、5階から1階へ、そして結構な距離の廊下を歩く。


手術室には私も一緒に入りました。
点滴の針を、手の甲に刺したのでかなり痛がっていましたが(1回失敗して2回めで成功)
大きな声で「痛い!帰りたい!!」と言っていた。
それでも、看護師さんたちが強く押さえつけることなく無事に刺し終わり、麻酔をかける準備ができました。
誰でも痛そう!これは本当にえらかったと思う!
ここまで、私に一緒にいてくださいと言われていました。
うまくいったので病室に戻りました。

高くセッティングされて、柵も下ろされていたベッド
(手術前)

↓ 高くしてある


点滴やらいろいろ準備




これは何でしょう


シビンです。カバー付き。気遣い。


処置が始まると予定通り1時間ほどで終わりました。

針刺すとき痛かったんだよねー。よくがんばったよ




抜歯したところの痛みは、痛み止めを点滴から入れてもらえたので、治まったようです。


麻酔による吐き気は強めでしたが、夜8時ごろには治まっていたようでした。

夜中に、やっと排尿がありました。

点滴をしているのに十数時間出ていなかったので心配でしたが。

出血は最低限で、腫れはほぼなく、経過は良好でした。

入院で息子がイライラしたのは、初めて個室に入ってしばらくと(慣れない場所だから)、二日目、抜歯が終わてから、3時間動けないこと、痛いこと、家に帰りたいことで、安定剤を飲むまでの半日くらいでした。

あとは、なんとか落ち着いていられたと思います。
ワイパックスとコーラの効果。

とにかく、かんしゃくを起こして識別用のリストバンドと10時間くらい刺したままだった点滴のチューブを抜かなかったことは奇跡的です。

今回のことで検索していて知ったのは、小さい子ども向けの医療における配慮を「プレパレーション」と言うそうで、
麻酔をかけるまで保護者が手術室に一緒に入る「親同伴入室」を取り入れているところがあると知りました。

息子がかかった病院がそのような取り組みをしているかどうかはわかりませんでしたが、
結果的にプレパレーションを行ってもらえたわけです。

抜歯翌日の朝、プリン完食、点滴も外してもらってまるで何事もなかったような表情。


退院の日。


入院まで何回か検査などで通院するのですが、その時から入院/退院までになんと40~50枚の書類をもらいました。
注意事項や入退院案内、いろいろな説明・・・すごい量です。

入院中の食事は、偏食が激しい息子はほとんど食べませんでした。
許可を得てコンビニのお菓子を少しだけ口にしました。
抜歯後はおかゆなどやわらかい献立が出されましたが、翌朝、コンビニのプリンのみ食べました。
退院してからは普通に食べられています。

残念なショートステイ(短期入所)

2018-05-11 13:54:03 | 息子と娘のこと
「息子さんは、手がかからずこちらは正直とても助かりました(笑)。またいつでも利用してくださいね!」

息子が数日前、初めて「(入所施設併設型の)ショートステイ(短期入所)」というシステムを利用し、
迎えに行ったときに職員さんに、笑顔でこのような内容のことを言われたのです。

とてもショックを受けました。

(息子は、食事の時以外は1人部屋の中でずっとゲームなどをしていたようです)
(息子の場合、障害程度区分5、その割に手がかからなかったと思われたのでしょうか)

もちろん悪気はなく、ついポロッとでた本音だったのだと思います。

毎日、少ない職員さんで多くの利用者さんと関わってとても忙しく、
この発言が何を意味するかなんて考える余裕がないのだと思います。

「手のかかる」障害のある人をショートステイで受け入れることが、歓迎されていない、ということです。
預かっても手がかけられない=極端に言えば、預かった障害のある人(と入所者さん)の命にもかかわるということです。

それが現実です。

(息子だって、今回はたまたま手がかからなかったかもしれないけど、
もしまた利用したら何が起こるか全くわからないのですから。
息子のことが、一日二日でわかるわけないです!)


その施設の玄関は二重になっていて普段は鍵もかかっていて、
職員さんが出入りに使う外側のドアは、簡単に開けられないようにとても重くできています。
職員さんが外に出るときは、入所者の人が外に出ないか気を配っています。

生活の、ほぼすべてを記録します。
そうしないと、入所している50人の生活を把握ができないからだと思います。
生活の介助のほかにそういう事務的な仕事もあるのです。

とにかく、人手が足りないのに。
命にかかわる仕事をしているのに。
予算をかけてもらえない。

大きな立派な建物は、最近建て替えたのかきれいです。
でも、中で生活している人たちは、命を守るために管理されているのです。

親御さんの中には、子どもの障害が重いので、グループホームより入所施設の方が合っている、
と思われる方がいるかもしれません。
でもそれは少し違うかもしれない。
だって、人手がないだもん。障害が重くても手をかけてもらえないんだもん、物理的に。

少ない職員数で、障害ゆえに手をかけて関わりたいのにかけられないと、何が起こるか。
精神的に追い詰められるのです。誰でもです。

人件費をかけて職員さんをもっともっと増やせるなら、
維持費がかかる大きな建物ではなくて、
民家サイズの家で少人数で生活できるはずと、言われています。
そもそも、大きな建物にはかなりの経費がかかっているのです。

国家予算そのものがないのだからと言います。
でも障害がある人は全体でほんの少しです。
その人たちに十分予算をかけても、全体でいえば大した額にはならないとも言われています。
(障害がある人もゆくゆくは高齢者になり介護保険に飲み込まれてしまうのですが、今のところ)

今回もうひとつ印象に残ったことは、
職員の方たちの意識が、とても高いことです。

今の福祉の制度、予算配分は、障害のある人たちを、人として尊重していないだけでなく、
働く人たちの思いを、踏みにじっているとさえ思います。悔しいです。


初めに書いた職員さんの言葉は、本当は悲鳴なんだと思います。


* * *


じゃあどうすればいいのか。

たぶん、私たち親が変わること
それしかないみたいです。

私だって、入所施設のショートステイを利用したのです。
地域に予算を、なんて思っていても、ショートステイを利用したのだから入所施設の存在を肯定したのと同じです。
偉そうなことは言えません。
本当に悔しい。

散歩

2017-10-11 13:20:19 | 息子と娘のこと
数か月ぶりに息子と散歩。

田んぼは、ほとんど稲刈りが終わって寂しい感じに。

歩いていると目の前を、バッタがパタパタパタ・・・と何匹も飛び交っておもしろい。

海外のニュースだか映画だかで、バッタの大群が大移動するのを見たことがあるけど、

そんな長距離を飛べるものなのかな?

このへんのは、数十センチくらいしか飛んでないけどね。



これはトンボだけど



いつもはこんなに車が止まることはない場所に


何か、いるらしい


めずらしい野鳥かな?

水の中も見てるけど・・・

気になる。

もやもやする

2016-01-19 18:14:40 | 息子と娘のこと
今日の新聞記事(読売)埼玉 2016年01月19日

障害者虐待 最多86件
昨年度 家族など 暴言や暴行

 県内で虐待されていることがわかった障害者は2015年3月までの1年間に前年度比13人増の86人、件数でも同18件増の86件だったことが、県のまとめでわかった。いずれも調査が始まった12年度以降最多となった。件数の内訳は、家族らによる虐待が同12件増の77件。福祉施設の職員らによる虐待が同6件増の9件だった。
 虐待の種別(複数回答)では、暴行など「身体的虐待」が64件と最も多かった。暴言を浴びせるなどの「心理的虐待」が24件、日常生活に必要な金銭を渡さないなどの「経済的虐待」が11件、食事を与えないなどの「放棄、放置(ネグレクト)」が10件だった。
 被害者の障害(複数回答)は、知的障害が58人で最も多く、精神障害と身体障害が17人など、県や自治体への通報は、前年度比28件増の214件だった。
調査は、12月10日の障害者虐待防止法施行を期に始まった。県障害者支援課は「たたくなどの行為は、これまで教育や指導の一環とされていたが、意識が高まっている」と説明している。


何人に調査をしたんだろう。
この記事を読んで何を感じればいいのかな。

しかも最後の2行の文章が「?」だね。


経験は最優先ではない

2016-01-04 14:32:10 | 息子と娘のこと
引き出しを整理していたら出てきたお便りです。



息子が養護学校小学部5、6年生のときに担任だったW先生(女性)からのお便り。

中学部を卒業してから4ヵ月経ったころにいただいたものです。

W先生がご病気だったことは何となく聞いていましたが、
詳しいことは知りませんでした。
今思えば、抗がん剤治療をされていたのでしょう。

数年前に、実は亡くなっていたことを人づてに聞きました。

小学部5年生になった新学期、帰りのスクールバスから降りてくるなり
「(今年度の担任の先生は)Wせんせいなの!!よかったの!!」と嬉しそうにわたしに伝えた息子でした。

大好きだったのです。

それまでは、他のクラスの先生として、学年全体で行う行事等で知っていたんだと思います。

年齢は私より上、独身で、子育ての経験のない先生でした。

でも息子は大好きでした。

経験って、関係ないのかもしれないとその時思いました。

中学部になって、担任の1人だったY子先生も、
肢体不自由児の養護学校から異動されて来た先生でした。

母親ではあったけれども知的障害・自閉児との関わりはたぶん初めてだったと思います。

でも、息子とはとても相性がよかったのです。

息子を見ているとそれがよくわかるのです。

「やっぱり経験が最優先ではないんだ」

このお二人の先生と息子を見ていて確信のようなものを感じたことを覚えています。

最近読んだ「ズレてる支援!」の中にもあった
”必要なのは「専門性」ではなく、まずは素朴に目の前にいる人と向き合おうとする姿勢”

この”素朴に目の前にいる人と向き合おうとする姿勢”が

人間関係できっと大事なのですね。

あ、人間関係に限ったことではないかもしれないです。

目の前の何かと向き合おうとする姿勢・・・が大事なのかな。


* * *


W先生が亡くなったことをまだ息子に話せていません。

いつか、一緒にお墓参りができたらいいけれど。

折り紙

2015-01-02 12:30:19 | 息子と娘のこと
昨日、娘が「ドラゴン」といって見せてくれたこれ。


私が、変だよー!!ツルに足が生えてるようにしか見えない

と、散々文句をつけていたら、

朝起きるとテーブルの上これ。


おお!!確かにドラゴン



折り紙 立体 ドラゴン 折り方 作り方 How to make an origami dragon


四つ足鶴(もしくはドラゴン)

やっぱり竜が好き!「竜」と「ドラゴン」の違いについて Design Color

”理解”は歩み寄りで(理想)

2014-12-12 18:38:57 | 息子と娘のこと
息子といて思うこと。

息子の特性、強いこだわりには、周囲の理解がないとなかなかうまくいかない。

例えば、親がそのこだわりを100パーセント受け入れてしまうと、
だんだんいっぱいいっぱいになって、いずれ親の精神面にも支障をきたす。

そしたら、息子の生活も壊れていく。

理解って、求める側と求められる側が、歩み寄れるのが一番いい。

お互いにどうしてもダメなこと、少しなら譲れること、そういうのを見つけていけたらね。

そうすることが、実は相手(息子)を尊重していることになるんじゃないか。

なかなかむずかしいけど。

いい関係を成り立たせるために。

息子のことに限らず、たいていの物事がそうなんだと思う。

同情、とか、かわいそう、とか、そういうのでがんばって理解しようとしても、
いつか限界は来る。

一時的に全面的に受け入れたとしても、
少しずつでも歩み寄るようにしていく努力を
していけたらと思います。

理解を求められる側も、自分を守るというか、そいうことも必要なんだと。

それがほんとうの意味の理解ってことなんじゃないかなあ。

理想かもしれないけど、少しでも理想に近づけたい。

散髪用アイディアケープのたたみ方(誰が参考にするのやら)

2014-12-12 06:02:30 | 息子と娘のこと
息子の散髪。

もともとじっと座っているのが難しかったのですが、
理解のある行きつけの床屋さんがあって、思春期と投薬で調子を崩すまでは、
なんとかカットしてもらっていました。
それができなくなってからは、家で電動のバリカンでカットしています。

その時に使っているアイディア商品のケープのたたみ方がわからなくて困っていたら、
たたみ方を紹介しているサイトがありました。

こんなかんじの。
ジャンボ散髪マント

我が家で使っているのは袖のないタイプですが、
この方法でたたむことができました。

アイデア商品,雑貨,美容,健康のコジット FAQ
Q28. 【ジャンボ散髪マント】たたみ方がわからないのですが・・・
動画写真


床に押し付けるような感じでたたむとうまくいくと思います

(一体誰が参考にするのやら・・・笑)



2006年。床屋さんで。


過去ログ
床屋さん


最近、だいぶ調子もいいので誘ってみたけど、
「顔などを触られるのがダメ」って言って断固拒否。
また行けるようになるといいんだけどな。

散歩~

2014-11-20 12:01:45 | 息子と娘のこと
散歩するのに一番気持ちがいい季節。

田んぼは、稲刈りのあとのひこばえでまた緑色。

畑にもいろいろなものが実っています。

今回は公園経由の散歩。

この柿の木の柿はおいしいらしい。残り一個!




こっちの柿はいまいちらしい。まだたくさん残ってる。


ススキだかオギだかが、似ていて区別がつかない。

・・・今度よく見てみよう

オギとススキの見分け方
石川の植物>掲載種一覧>36「ススキとオギ」



この時期になると見える、富士山の上~のほう。真ん中の電線の向こうだけどわかるかなー


ね、見えてる!


もっとくっきり見える日もあるよ。