goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

たんぽぽとツグミ

2022-04-18 13:05:44 | 自然
家のすぐ近くの公園に、たぶん同じツグミが1羽、遊びに来ています。

いつも一羽だけ、ぽつんと。

冬鳥らしいから、そろそろ飛んでいっちゃうのかな?





カラスが鳴きながら低空飛行..


ちょっとこわいねー



















空 雲

2021-11-18 16:44:38 | 自然


午後4時前。
このまま夕焼けになったらもっときれいだろうと思ったけど、
わりとすぐ、雲が流れてしまった

景色

2021-11-15 14:34:13 | 自然
さいたま市、別所沼です
日曜日に行ってきました






その前の金曜日、日の出のあと、枯れた田んぼから水蒸気が上がってきれいでした

ホタル(0.5倍速/2021.05.25)

2021-05-26 10:31:17 | 自然
家から徒歩5分のところで見られるゲンジボタルです。
保存会の方々が保護し毎年孵化するホタルと、天然のホタルが共存しているそうです。

今年は今までになく多いそうです。

ゲンジボタル(0.5倍速/2021.05.25)


最後のほうで下から左上へ移動する光は、ホタルが飛び立ったものです。

(夫がスマホで撮影)

夕焼けと三日月

2021-05-17 08:04:48 | 自然
5月15日。18:41頃。
沈みかけた太陽と三日月(左上)。




夕焼けを撮ろうと夫と出かけていたら、ちょうど昇っていく途中の月を見つけました。
いくつかの条件が揃わないと太陽と月を一緒に見られないので、あまり機会がないかなと思います。

* * *

前日14日の太陽。18時半過ぎごろかな。
もう数分早く撮りたかったけど。





田んぼの水がまだよく見える今の時期は、沈みかけた太陽が映ってきれいな景色になるので毎年田んぼ通いです(笑)。

公園から初日の出

2021-01-01 07:39:12 | 自然
いつもの、家の前の三角公園から初日の出。
地平線が見えるわけじゃないから、ちょっとだけ遅い7時ちょうどくらい。







その30分前、西の空の月

月齢17。

筑波山と北条さんぽ(1)

2020-12-23 15:58:26 | 自然
前回は、筑波山なんちゃて登山をしたのですが、今回は少し離れた場所からの筑波山の美しい姿を眺ようと、行ってきました。
そして北条という街を散策してきました。(11月の終わりごろ)

筑波山って、見る角度によっていくつも姿が変わるのですね。
正面とされているのは南側からの眺めだそうです。

行きに撮った筑波山の写真、三つとんがりが見えます。
中央が男体山、右が女体山ですが、左にポコッとあるのは「三角石峰」とか「坊主山」とか呼ばれているそうです。


旧つくば市立筑波小学校から


この写真は、また少し違った形に見えます。
りんりんロード筑波休憩所から北西の900mくらいのあたりから撮りました。


燧ヶ池(ひうちがいけ)から。


桜川と観音川が合流するあたりの、畑が広がる北寄りの西側から


つくばワイナリーから


りんりんロード筑波休憩所。(詳細→つくば霞ヶ浦りんりんロード
また姿が変わります。


自転車専用に整備された道路です。旧筑波駅のホームの名残があります。


他にも何か所か、駅やホームの名残のある場所があるようです。


つづく♪

嵐山渓谷へ!

2020-11-27 12:28:23 | 自然
先週末、夫婦で嵐山渓谷へドライブ。
午前9時半ごろ現地に着きました。
人もほどほど、混み過ぎず、少なすぎず、いい感じでした。



嵐山渓谷マップ(pdf)

大平山西側、槻川が北側にくねっとしているあたりにある駐車場(トイレあり)に車を止めました。

すぐ近くの谷川橋から


トイレの裏にある出入り口からすぐのところに、川沿いに入れる入り口があり、遊歩道が続きます。(以下写真5枚Googleマップより)


道なりに行くと、岩場や谷川橋が見える撮影スポットに降りることができます。





(奥に小さく見えるのがさきほどの谷川橋)

この遊歩道はここまでで、展望台や紅葉狩りができる散策路は別のところにあるのですが、私たちはこの遊歩道の先を行くのだと勘違いして、岩場をしばらく進んでしまいました。


・・・間違えて川沿いの岩場を!




・・・おかげでとてもきれいな景色を見ることができました(笑)

さすがに、岩場だらけで進むにはハードすぎると思って引き返して、整地された散策路を見つけました!!

(Googlemapより)
進入禁止の標識がありますが、人は入れます。

こんな感じ。


落ち葉が積もる散策路を展望台までゆっくり進んでいきます。(写真順番違うかも)






展望台も、ベンチがところどころ空いているくらいの人の数。

展望台あたり


でっっかい松ぼっくり


大きさの感じ、わかるかなー


不思議なもの。岩をこんもり積んだような。特に説明版などはない。




与謝野晶子「比企の渓」歌碑














枯れ葉舞う


風が強い。水面がきれい








記念写真








展望台まで戻ります


展望台で一休み。
大平山(179m)を登りました。

あずま屋から


頂上




南側から登り、北側に下りました。
登山口(?)あたりからの景色。




きれいな景色の写真がたくさん撮れるんだけど、誰が撮っても同じようなものになってしまうのですよねえ。

今回は、大平山南から東側の範囲にはいきませんでした。また、チャレンジかな?

* * *



嵐山渓谷は、「さいたま緑のトラスト協会」と「さいたま緑のトラスト基金」によって、貴重な自然環境などが守られているそうです。
埼玉県庁の裏にあるんですね。
いろいろ自然がいっぱいのところに行っているけど、あまり深く考えずにいたので、ちょっと気にしてみようと思いました。
ちなみに、保全第一号地は「見沼田圃周辺斜面林」です。

2020-11-26 15:18:41 | 自然
6時半ごろ、ごみを出しに外に出た時より、霧が濃くなるなんて思いませんでした。
8時ごろ、太陽が丸く見える、と夫から教えてもらって外に出てみました。






手前のサルスベリの木が異様に濃く見えて不気味


鳥たちは、霧をどう思っているんだろう



9時前、買い物に出たら、途中の田んぼが幻想的に

・・・ショベルカーは動いていました



左の端にさっきのショベルカーが見えるけど、バケットが大きいよね





その2時間後、うろこ雲?いわし雲?