goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

中国旅行・烏鎮!

2010年06月09日 | 旅行

ホテル8:30出発→烏鎮に向かいますが
移動時間が3時間位掛かるので、その間に中国の面白い話しが聞けました


中国は一人っ子政策と言ってますが、それは表向きで
市によって違うそうです。


まず驚いたのは戸籍です。
日本では日本人であれば何処に住んでも、必ず戸籍はありますが
中国では生まれた市で戸籍は貰えますが、その市を出てしまうと
戸籍は無くなるそうです。


移動先の市で戸籍を貰う為には、沢山の費用と時間が掛かる為
戸籍の無い人の子供が義務教育の年齢に達してると
学校には行けますが、かなりの月謝を払わないといけないそうです。


中国も定年制度があり、男は60歳・女は55歳と決まっており
定年になり退職すると、働いていた市から(日本で言う)年金が出ますが
定年迄、その市で働いていれば問題ないのですが
市を変わった時点で、前に働いていた年金分は無になるそうです。


仮に上海の人と北京の人が結婚した場合、どちらかの戸籍になりますが、
戸籍が変わった人が結婚前に働いていた分は全くの0だそうです。
この為、引越しをするにも、戸籍の市から出るには勇気がいりますね。


現在の上海の人口の1/3が60歳過ぎの人達なので
上海は“一人っ子政策”はやっておらず、子供は何人までか聞かなかったが
産んで良いそうです。


又田舎の方も、上海と同じく“一人っ子政策”はやっていず
“一人っ子政策”をやっているのは、人口が過密な所だろう・・・


こんな話しをしながら「烏鎮」に着いたが
バスの中ではガイドさんが、スリに気をつけるよう注意をしてくれるが
一旦バスから降りてしまって、自分のツアー客がスリに合ってるのを
見ていたとしても、ツアー客に教える事は出来ないそうだ。
教えると後からの仕返しが怖いそうで
バスの中では何度も注意するよう繰り返していた。


 

 

 



1000年以上もの歴史のある古い街並みを、今もそのまま残し
そこに住んでいる人達は、政府から家を借りてるだけで
家の改修など一切を政府が管理しているそうです。


木造建築の古い家が沢山残っていますが
その前を流れる水路が、今も重要な交通手段になってるそうです。


古い木製の立派な寝台を展示した「江南百床館」や
当時の生活をそのまま再現させた、「江南民俗館」や
中国近代の大文豪の生家である“茅盾故居”など見て歩く


  

 

 



「烏鎮」は中国でも有数の藍染の生産地として知られてる所だそうで
中庭に天日干しされた藍布が風にたなびいていた。



 



これから今日のホテルの「杭州」に向かいました


夜のオプションは「足つぼマッサージ」と
現地のお芝居です。


私と姉は、前に何度も「雑技」は見てるので「雑技」と違うという
お芝居に申し込み、見に行った。
この芝居が雑技+芝居+生演奏で素晴らしいのなんのって
余りの素晴らしさに感動の一言



 

姉と観て良かったと満足してホテルに帰り、


次回は「杭州」
 

 

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国旅行・蘇州! | トップ | 中国旅行・杭州・紹興! »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-12 21:39:59
ビオラ 様

いつもは二人の姉と一緒なのですが、すぐ上の
奈良に住んでる姉は用事があって、行けませんでした。

戸籍制度の話しを聞いて何故?って思ってしまいました。
其処が資本主義と社会主義の違いでしょうか。
こんな事をやってる限り、貧富の差は縮まらないわ

これから梅雨に入りますが、毎年ジャーマンを
この時期にどれだけ“軟腐病”にやられて駄目にしてるか

梅雨がジャーマンにとっては鬼門です。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-12 21:30:53
ブッタ&フーコ 様

私も「蘇州」の街は落ち着いていて、特に「龍園」が素晴らしかったです

私が今回の旅行で一番好きになった所でした。

中国でも昔の建物そのままに、建ってました。
河はずっと濁ったままが、気になりますが・・・

戸籍制度、何故って思ってしまいますね。
富は皆平等に分かち合って貰いたいものです。
返信する
中国の内情 (ビオラ)
2010-06-11 16:49:19
今回の旅はTお姉さんとお二人だったのですか?
少人数で家族的、ガイドさんにも恵まれて観光以外の
中国の内情なども知り得てうれしい旅でしたね
中国人の戸籍の事は以前読んだ本で少しだけ知っていました
地方から都市の戸籍に移るのはすごく大変なことで
都会に出ても出稼ぎの身分でしかないこと
こうした制度が何百倍などという大きな格差を生む結果にもなっているのでしょうね

ジャーマン、ありがとうございました
ご指示通り割りばしで支えてやりました
雨に弱いということなので来週からの梅雨空がちょっと心配です
返信する
Unknown (ブッタ&フーコ)
2010-06-11 16:27:47
蘇州は写真と歌のイメージから抱いていた情景がほぼ同じでした。

烏鎮は馴染みがありませんでしたが、やはり歴史ある街並みが
ゆったりした趣を感じさせてくれる美しいところですね。

でも、戸籍制度の話を聞くと、貧しい地方の出身者にとっては、
都会に出稼ぎに行っても身分保障もされず、生きていくには
厳しい国ですね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-11 16:18:19
マリユキ 様

マリユキさんの所にお嫁に行ったジャーマンは
皆、我が家が出所だから
名前が解からなかったら私のブログに咲いた名前書いてあるから、そこから調べればいいわ

「北京」の旅行で中国が大嫌いになり、二度目
のOKを出すまで大分時間が掛かりました。
それにしてもT姉さん、中国が好きですね。
私も四度目になってしまいました。

「衣食住足りて礼節を知る」とは良くぞ言ったものです。
これからマナーは少しづつ改善されてゆくでしょう。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-11 16:07:39
やっこちゃん 様

中国が今、世界一、経済発展国と言われているのが見てみて分かります。

観光も楽しいです
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-11 16:03:07
moka 様

こんな文章で楽しんで頂けますか?

観光は楽しかったのですが、食べ物は名前が違っても昼食・夕食共に油で炒めた物ばかりの繰り返しで
帰って来て一週間以上経つのに未だ胃が変で
食欲が出ません
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-11 15:56:44
山小屋 様

何処の国に行っても「中華街」があったように思いました。
それだけ世界中に住んでいるのでしょう。

私が行った「烏鎮」は晴天が続いてた日なので
この日だけ濁っていたのではないと思います。

何処の国にもスリはいます。
気をつけねば・・・
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-11 15:48:25
mog 様

こんな拙い文章で、皆様に楽しんで頂けたら嬉しいです。

私は海外旅行から帰って来る毎に、日本人で良かったと改めて思ってしまうほど、
自由で日本って良い国です。

返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-06-11 15:41:00
わたすげ 様

私も今回のガイドさんの説明で、中国の内情が
かなり分かりました。

昔の街並みをそのまま残すというのは日本でも
やってますね。
富山県の「 五箇山の合掌作り」の家も、家人が
勝手に直す事は出来ないそうです。

「雑技」も時代と共に変化してるのですね。
私が観たのは「雑技」「芝居」「演奏」が一体化してました。
返信する
ジャーマンアイリスの株届きました (マリユキ)
2010-06-11 11:18:03
株届いたよ 何時もありがとう

今回は名前をしっかり書いて植え付けるからね
いつの間にか書いた名前が薄くなり解らなくなっている
その時には書き直しておく努力をしなくてはと反省しています

来年は賑やかに豪華に咲いてくれるでしょう
楽しみ 楽しみ

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~

中国好きじゃないと言っているのに4回目の旅になるのですね

今世界で一番発展している国なので凄いスピードで変わっている最中なのでしょう
4回も行っているとそこのところがよく解って面白いですね

「衣食住足りて礼節を知る」と諺の通りお行儀の悪い国も少しづつ礼儀などわきまえていくのでしょう

「江南7都市大周遊6日間」の旅はそうゆう意味を含めて楽しい旅になったようで良かったですね

ずーーと一緒に旅をしている気分で読んでました
そして ゆったりとのんびりと旅している二人を感じていました
「雑技」はチョッと観たかったですね
返信する
Unknown (やっこちゃん)
2010-06-10 17:29:35
言論の自由も無ければ選挙権も無い、でもあれよあれよの経済大国。
良しにつけ悪しきにつけ人々のパワーに圧倒されます。
観光も日々楽しそうですね。
浴衣にでもしたいような素敵な藍染です。
返信する
Unknown (moka)
2010-06-10 14:51:05
ラッシーママさん、お姉さんとの中国の旅、「江南7都市大周遊6日間」は楽しそう。行ったことがないので一緒に楽しんだ気分に浸っています。歴史的な遺産もあり、食べ物もおいしそうだし、いいところですね。都市によって暮らしぶりもずいぶん違うのですね。
カメラはお留守番していて、お利口さんでしたね。
返信する
烏鎮 (山小屋)
2010-06-10 11:38:11
中国の一人っ子政策は都心から離れたところでも
関係ないようです。
子供を生んでも役所に届けないところもあるようです。
日本のように国勢調査もないそうです。
人口10億とかいっていますが、実態はわからない
ようです。
いずれにしても大きな国です。
民族も多種多様です。

この地はまだ行っていません。
水が濁っていますね。
土が混ざっているのでしょうか?

上海で仲間の1人がスリにパスポートを盗まれました。
外を歩く時は貴重品に気をつけましょう。
返信する
Unknown (mog)
2010-06-10 08:21:38
すごくパワフルな中国旅行でしたね~~~
毎回読み応えがあり、楽しませていただいてます。

それにしても、お国柄ってあるんですね。
戸籍に関してもスリ対応に関しても。
常識って私達が勝手に作ってるルールなんだなって思っちゃいます。

藍染綺麗ですね~
あの藍にひかれます。


返信する
Unknown (わたすげ)
2010-06-09 22:38:49
少人数のツアーで、可愛いカメラマンさんやガイドさんに恵まれ、有意義な旅が続いていますね。
中国の事をほとんど知らない私には、驚きの連続です。
中国では生まれた所がかなり重視されるのですね。
1000年以上前の街並みがそのまま残されていて、今も人々が暮らしているなんて凄いですね。
私も横浜で中国の雑技を観たことがありますが、ぴったりと動きがそろっていて素晴らしかったことを思い出しました。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事