西日本一帯を襲っている豪雨で、河川の氾濫やがけ崩れが発生し死亡者や
道路が寸断され孤立し、その後復興されて行き来が可能となったなどと
去年に引き続き、同じ地方が大きな被害に遭っていますが
これ以上の被害が起こりませんよう心から願うばかりです。
私が住んでいる所は例年と変わらず、ムシムシ鬱陶しいですが
梅雨の合い間に、“クリンソウの株分け”をしてみた。
この“クリンソウ”1株が翌年には倍に増えてますので
毎年、株分けしては沢山の方に貰われて行きましたが
今年も又株が増えました
ハッポースチロールの大の方は赤の株を、小の方には白の株を植えましたが
この“クリンソウ”は水辺の傍で成長する水とは切っても切れない仲
我が家の庭では、すぐに水を切らせてしまうので、地植えは難しい
そこでハッポースチロールに水を満たし、その中に鉢を入れていますが
このやり方で毎年咲かせております。
今年“クリンソウ”に黄色の花があるというのを始めて知り
手に入れましたので、来年は3色咲いてくれる事でしょう。
本当に今回の豪雨は、西日本が酷くやられてますね。
ご実家は被害は無かったようで、良かったですね。
又、お母様の通っていた病院も、何事も無かったようで良かったです。
松江で岩が落ちてきて家が潰され、親子3人が埋まっているとTVで放映してましたが
夕方のニュースでは、娘さんは助けられたが
お気の毒にお母様と息子さんの二人が・・・
ご実家やお母様の無事を聞く迄は、心配で落ち着かれなかった事でしょう。
自然災害は、誰もが遭うかも知れません。
亡くなられた方には、ご冥福をお祈りいたしております。
被害に遭われた方々も、早く正常な生活が
出来ますよう願っております。
黄色の“クリンソウ”例の大町の“うばゆりさん”のブログで知り、
「山野草店」に買いに行きました
私も友達から貰ったのですが、彼女の庭を見た
ら、巧い具合にいつもお水がチョロチョロ出てて、そこに植えてありました。
私もこれからは暑くって、今迄のように庭いじりは無理だと思いますが
我が家の前の街路樹が、今は良い加減で日陰を作ってくれます。
時間帯で日陰も移動するので、日陰を狙って庭
の雑草と格闘中です
可愛い山野草です。
黄色の“クリンソウ”があるなんて、初めて知りました。
何人かの方から、植えたのに何時の間にか無くなってしまった
と言うのを聞いて、地植えは難しいと思い、
ハッポースチロールに水を入れて育ててみたら
巧い具合に育ちました
母がデイサービスに通っていた病院は、車で10分です。
その近所の家が岩崩れで崩壊!
1人救出、2人が行方不明なんです!
相変わらず、せっせと花のお手入れですね♪
例の大町のロッジには、クリンソウの黄色いのもありました♪
水が足りなかったのですね。今知りました。
日光の中禅寺湖畔に「クリンソウの大群落」があるそうですが納得です。
蒸し暑い日々が続いて、梅雨明けも目の前です。
雑草もあっと言う間に茂りだして、もう庭仕事も畑仕事もパス!と決め込んでいますが・・・
マメになさっていらっしゃるラッシーママさんにはいつも感心していますよ。
黄色もぜひ見てみたいです。
お水ザブザブで育つんですね。