私が育った子供の頃は、戦後何年も経ってないので日本の国自体が貧しく
遊ぶと言ったら小学校の校庭を開放してたので
何処の家でも子供は外で遊ぶものが常識で、例え寒い真冬でも校庭で遊び
手はヒビで血が出る事もあり、家に帰っても寒かった・・・
今のようにTVなど無くラジオはありましたが、小さい子がラジオなど聴く事は無かったので
一日が長く感じ、早く夜になれと思ったものです。
それに比べ今の子供達は学校や習い事に、昔とは比較にならないほど忙しく
これも時代の流れなのでしょうね。
何故、こんな事を書き出したかと言うと
毎月2回ほど通ってる「手芸の会」でもう来年の干支ニワトリとヒヨコを作ったのですが
1年どころか毎日過ぎていくのが早くて、毎日が充実してるから?
今まで「七宝まり」と言えば12枚のパーツを纏めて一つのまりにした物だと思ってましたが
今回は30枚のパーツで七宝まりに纏めてみました。
↑の写真の下方のまりが12枚のパーツで纏め、上方のまりが30枚のパーツで纏めたものです。
12枚で纏めた七宝まりは今迄に沢山作りましたので
これからは30枚のパーツの七宝まりを作ろうと思います。
畑を借りて自家菜園をやってるブログ仲間は、夏野菜の収穫が終わって
次の準備段階として、その畑を綺麗に耕して石灰などを入れて1週間くらい放っておくらしい・・・
我が家のミニ菜園?、私も分からないながら耕し石灰を撒いた。
春に注文しておいたジャーマン・アイリスの株が届きました。
狭い庭に50種類以上のジャーマン・アイリスを植えてるのですが
毎年沢山のジャーマン・アイリスを枯らしてしまってます。
ジャーマン・アイリスは水分は殆ど必要として無く
ジャーマン・アイリス園などに行って見ても、地割れがしてるような場所に植えられている程で
私も水やりは1度もした事が無いほど楽なのですが、その分雨に弱く
毎年梅雨時に沢山のジャーマン・アイリスを根腐れさせてしまいます。
今年の春に一緒に旅行に行くので、奈良の姉が我が家に寄った時に言われた事がありました。
「狭い場所に沢山、植え過ぎる」
奈良の姉宅の庭は広く、我が家から沢山の種類のジャーマン・アイリスがお嫁に行ってるのですが
それが増えて、あちこちにお嫁に行ってるそうです。
勿論、姉宅に送ったジャーマン・アイリスは丈夫で増えた種類ばかりですが
それにしても我が家は枯らす一方なので、来年からは種類を少なくして
枯らさないように気を付けよう 。
今畑作業が忙しい時期で、石灰を入れて1週間後に堆肥を入れて、大根のタネを蒔き、ブロッコリーの苗を植えました。
ママさん宅のミニ菜園も準備万端ですね。
葉物類のタネまきは春も夏もお彼岸の頃が一番良いようです。
ジャーマンアイリスの植え込みを拝見し、私もお彼岸の頃には植え替えようと思っています。
畑に植えたら今年は初めて2輪咲き、倍の大きさになりました。
葉先を切った方が良いのですね。お蔭さまで楽しみが増えました。
大きくて見栄えして居ますネ
来年の干支も早々と出来上がってお正月を待つのみですね。
私も型紙をとったところです。
農園の草引きしてゴミ袋3個になり今朝ゴミの日で一個取りに行ってきました。
その後を耕して石灰と牛フンを同時にばら撒いてきました。
今年の暑さでいちごの苗も半分枯らしてしまいました。
ジャーマンアイリスが枯れたのは暑すぎたせいでも無かったのですか。勿体ないですね。
可愛い親子が出来ましたね~^。
私のブロ友さんも押し花でもう年賀状の図案を考えられたりしていますよ。
もう来年はそこまで・・(笑)
30枚のパ-ツで・・やはり豪華になりますね。
よく作られますね~。 私はしばらくは遠のきたいです(笑)
来春 吊るし雛を出しますとまた作りたいなぁ~って思うかもしれませんが。
またいろいろ楽しみにしておりますね。
お庭も大変でしょうが花でいっぱいになることを思うと
楽しみですよね。
私も挿し木して大きくなった紫陽花を大きな鉢に植え変えてやりたいと思いつつ他の方が忙しくて・・。
でも早くしてやらないといけませんね。
速すぎる~~~です
可愛いニワトリとひよこのピーちゃんが出来ました
30枚パーツで作った七宝まりは手間がかかっている分やっぱり豪華ですね
いろいろ考える方がいてすごいなと思います
ジャーマンの根腐れは気を付けていてもなかなか防げず難しい:問題でしょう
改良を重ねた豪華な花ほど弱いのが残念ですよね
自家菜園をなさってる方は、今が忙しい時なのですね。
自家菜園をやってる方のブログから見よう見真似で、ミニ畑を整地して石灰を撒きました。
来週辺りに堆肥を入れて、さて何を撒きましょう。
葉物はお彼岸の頃がいいのですね。
ミニ畑では大根やニンジンは無理でしょうから
葉物を何種類か植えてみます。
ジャーマン・アイリスの植え替えですが2年位は、そのままでも構いませんが
流石に3年目は土が固くなるので植え替えた方がベストです。
植え替える時期は真夏と真冬以外は何時でもOKです。
寝首より上15センチくらいで葉を切って、球根は浅く植えます。
倒れるようなら割りばしで支えます。
親株から子株が出来、その子株も10センチ以上になってたなら
親株から切り離して植えて増やします。
私は増やした株を、皆さんにお嫁に出しました。
七宝まり、やはり手を掛ければそれだけ見栄えがしますが
30枚もパーツを作るのが面倒です。
あざみさんは一人でチクチクをやってるのですから凄いです。
私一人でやる気になるのは、相当な努力が要ります。
私が手芸の会に行ってるのは、仲間と一緒に
お弁当を食べたりお喋り出来
そして作品が出来上がる・・・
今日、イチゴ畑の苗を植え替えました。
今年の春にプランターからイチゴ畑に植え替えたのですが
その後も蔓から伸びた苗を植えてあげようと思っても、土が硬くて驚きました。
1年前に買ってきた株から子株・孫株と増えてます。
親株は捨てました。
ジャーマン・アイリスは暑さも寒さも強いですが、一番弱いのが梅雨時の雨と、夏になる前のムッとした暑さです。
毎年、梅雨に沢山の根腐れでジャーマン・アイリスを駄目にしてます。
もう年賀状の図案を考える時期になったのですね。
本当に1年が経つのが早いです。
yasukonさんは素晴らしい吊るし飾りが完成したではないですか。
今はパッチワークに精を出されてますね。
私はすぐに出来上がる作品が好きで、パッチワークなどとんでもないです。
私の一番の趣味は花弄りですから、庭に出てると時間を忘れるほどです。
我が家に無い花が綺麗に咲いてると欲しくて
でも植える場所が無いのです。
以前は庭にアジサイがあったのですが、地植えなので大きくなりすぎて抜いて貰い
今は鉢植えで楽しんでます。
そうです、もう来年の干支を作りました。
手芸の会に行ってるから次々と作ってますが
一人ではとても作れません。
手芸の会では其々が違った物を作ってるので、それを見るだけでも勉強になります。
30枚のパーツで作った七宝まり、手を掛けた分見栄えがしますね。
このまりを大・中・小と作ってみようと思ってます。
毎年、沢山のジャーマン・アイリスを根腐れさせてますが
これは場所が狭い所に沢山植え過ぎてるからのようです。
ジャーマン・アイリス園に行って見ますと、畝を作って山のようにした上に
かなり空けて植えてます。
ビオラさん宅は庭が広いのですから増えるでしょう。
後から後から豪華な新種が出てきて、それを見ると欲しくて・・・
でも弱くて、買った年は咲いてくれますが翌年は枯らすか株が小さくなってます。
可愛いですね。
頂いたてまり大事に飾ってありますよ。誇りが被らない様に
サイドボートの中です。
お出かけもしていたんですね。
お元気でいつも感心してしまいます。
柳生さんにもお会いできて良かったですね。
一緒にお写真~気さくな方なんですね。
思い出になりますね。
来年は私の6回目の干支の歳です。
20歳の頃の話しですが友達と成人式で会って、その後に喫茶店に入ったら
其処に3人組のおば様達が病気と年金の話しをしてました。
それを聴いて、ああはなりたくないね・・・と言ってましたが
今、私達が会っても話しは病気と年金の話し、嫌だと思っても
誰でも順番に巡ってきます。
みいやんさんは私が作った作品を、全て大事にしてくれるので嬉しいです。
我が家は2人とも両親は亡くなってて、2人揃って健康なので遊ぶなら今だと思ってます。
みいやんさんと私では事情が違います。
2人のお母様の面倒と3ワンちゃん、それにご主人の面倒も見てるのですから・・・
とてもみいやんさんの真似は出来ません。
何時もみいやんさんを尊敬してますよ。
今回は柳生さんと一緒に写真が撮れました。
みいやんさん宅では相変わらずプリンちゃんが大暴れですが
きららちゃんが相手が出来るようになったのには驚きです。
母上様は何度目の骨折でしょう。
早く骨が付いてくれるといいですね。
じいちゃんパパさんの食べ物に苦戦してるようですが
優しい息子さんが毎日癌に効くというサプリを手渡してるようで助かりますね。
じいちゃんパパさんは鼻歌を唄ったりてるようですので
神経質に病気の事ばかりを考えてるより、この気楽さが病気に良いと思います。
みいやンさんの肩の凝りも少しは解消できたようで良かった。
じいちゃんパパさんとみいやんさんの身体が、少しでも良くなりますように
ブログを読んでる皆さんが応援してます。