来月は「桃の節句」、手芸をやってる者にとっては一番作り甲斐のある日だ。
手芸を始めて15年以上、最初は小物ばかりだったが段々と大物を作るようになり
イベント毎に毎年一つは大作?を作ってるので出来上がった作品も多く、やはりお雛様に関する作品が一番多いですね。
作った作品はイベント毎に替えて手芸部屋に飾るのですが、今の時期は部屋が賑やかだこと
それらの作品を見てると幸せな気分になれるのです
今年もお雛様用の吊るし飾りを作ろうと12月頃より作り出したのが、やっと完成しました。
「くくり花」というのを教えて貰ったので、今回は「くくり花」を沢山使っての吊るし飾りです。
ある程度のパーツは作ったので纏めをするのですが、一番目立つのを中心にするのですが今回は御殿まりにする事にしました。


↑の中心の一番上にハッポウスチロールの球がありますが、これを御殿まりにするのです。
約2年前に初めて御殿まりを作り、余りの面倒さに途中で投げ出したりはしなかったけれど・・・こちら
もう2度と作るまいと思っていたのに、又作ってみようかという気になった
このハッポースチロールに糸を巻き、ハッポースチロールの地肌が見えなくなる位糸を巻いていくのですが
それだけ巻くのが面倒なので、いい加減な所まで巻き止めてしまった。
球に北極・南極・赤道を決め、金糸で10等分に分けるのですがこれが面倒で・・・
いざ模様を入れるのですが、説明通りにやってるのですが模様が間延びしてしまい何故?と考えたら
糸の巻き方が少なくて上手く模様が纏まらないのではと思い、模様と10等分したのを解きその上から更に糸を巻いた。
2度目も午前中から夕方まで掛かり、以前に作った時と何か違うと感じながらも作り上げたのです
出来上がった作品は変なのですが、又作り直すのが面倒で一応これで良い事にして提げてみたがやっぱり気になる。
改めて本の説明を読んでみたら基本の掛かり方が出てたのですが、私は直接模様の作り方の方に飛んで見てたので掛かり方が違ったのです。
私は御殿まりを作る時は何故か興奮してしまい、このままでは寝むる事が出来ないので夕食後から再び新しいハッポースチロールを出し
最初から糸の巻きから始め10等分し模様を入れ出しました。
今度は本に載ってる写真のように模様が出ますし、以前に作った時を思い出しました。
結局、御殿まりを作り上げるのに3日も掛かってしまいましたが、何とか出来上がりました。
↓の写真のハッポースチロールの球は2度目に作ったのを解き、次回に御殿まりを作る時に使おうと思います。

やっと満足のいく御殿まりが出来たのですが、これらを提げる枝が無いので
昨日(31日)の昼間は青空で風も無く暖かかったので、ラッシーパパと散歩がてら出掛けました。
幸い我が家が住んでる地域は山を切り崩して分譲した土地なので、周りには自然が沢山残してある公園が多く
ラッシーが存命な頃は散歩コースの公園でした。
枝はすぐに見つかり40分位の散歩でしたが汗が出るくらい暖かかったです。


今日から2月ですが雛祭りまでに完成させたいと思う作品があるのですが、間に合うかごうか分からないので未だ秘密にします。
手芸を始めて15年以上、最初は小物ばかりだったが段々と大物を作るようになり
イベント毎に毎年一つは大作?を作ってるので出来上がった作品も多く、やはりお雛様に関する作品が一番多いですね。
作った作品はイベント毎に替えて手芸部屋に飾るのですが、今の時期は部屋が賑やかだこと
それらの作品を見てると幸せな気分になれるのです

今年もお雛様用の吊るし飾りを作ろうと12月頃より作り出したのが、やっと完成しました。
「くくり花」というのを教えて貰ったので、今回は「くくり花」を沢山使っての吊るし飾りです。
ある程度のパーツは作ったので纏めをするのですが、一番目立つのを中心にするのですが今回は御殿まりにする事にしました。


↑の中心の一番上にハッポウスチロールの球がありますが、これを御殿まりにするのです。
約2年前に初めて御殿まりを作り、余りの面倒さに途中で投げ出したりはしなかったけれど・・・こちら
もう2度と作るまいと思っていたのに、又作ってみようかという気になった

このハッポースチロールに糸を巻き、ハッポースチロールの地肌が見えなくなる位糸を巻いていくのですが
それだけ巻くのが面倒なので、いい加減な所まで巻き止めてしまった。
球に北極・南極・赤道を決め、金糸で10等分に分けるのですがこれが面倒で・・・
いざ模様を入れるのですが、説明通りにやってるのですが模様が間延びしてしまい何故?と考えたら
糸の巻き方が少なくて上手く模様が纏まらないのではと思い、模様と10等分したのを解きその上から更に糸を巻いた。
2度目も午前中から夕方まで掛かり、以前に作った時と何か違うと感じながらも作り上げたのです

出来上がった作品は変なのですが、又作り直すのが面倒で一応これで良い事にして提げてみたがやっぱり気になる。
改めて本の説明を読んでみたら基本の掛かり方が出てたのですが、私は直接模様の作り方の方に飛んで見てたので掛かり方が違ったのです。
私は御殿まりを作る時は何故か興奮してしまい、このままでは寝むる事が出来ないので夕食後から再び新しいハッポースチロールを出し
最初から糸の巻きから始め10等分し模様を入れ出しました。
今度は本に載ってる写真のように模様が出ますし、以前に作った時を思い出しました。
結局、御殿まりを作り上げるのに3日も掛かってしまいましたが、何とか出来上がりました。
↓の写真のハッポースチロールの球は2度目に作ったのを解き、次回に御殿まりを作る時に使おうと思います。

やっと満足のいく御殿まりが出来たのですが、これらを提げる枝が無いので
昨日(31日)の昼間は青空で風も無く暖かかったので、ラッシーパパと散歩がてら出掛けました。
幸い我が家が住んでる地域は山を切り崩して分譲した土地なので、周りには自然が沢山残してある公園が多く
ラッシーが存命な頃は散歩コースの公園でした。
枝はすぐに見つかり40分位の散歩でしたが汗が出るくらい暖かかったです。


今日から2月ですが雛祭りまでに完成させたいと思う作品があるのですが、間に合うかごうか分からないので未だ秘密にします。
たくさん作ったんですね。
それとまりが本当に大変なんですね。
其れをやり直したり凄いパアーがいりますね。
刺繍部屋が綺麗で賑やかで其れを見る私たちも楽しいです♥️🍀😌🍀
秘密~何でしよう🎵
楽しみにしていますね🎵♥️
好きじゃなきゃできませんよね。
私達は鑑賞専門でほっこりさせてもらっています。
「くくり花」を教えて貰ったので、これから色々な時に重宝しそうです。
6センチ四方あれば作れるので、今迄に捨ててた小さい布も使えそうです。
御殿まりですが私が行ってる手芸の会の仲間の人達は20人前後いますが、何方も面倒がってやってません。
何故か御殿まりを作り出すと誰にも訊けないせいか興奮してしまい、ある程度作らないと眠れないのです。
私は1度手に掛けたのは中途で止める事は無く、下手でもやり通します。
手芸部屋が段々賑やかになってきて自分でも嬉しいですし、miyanさんも観るのが楽しいと言って下さり尚嬉しいです。
秘密が言い出せるといいのですが、桃の節句までに完成するには相当な努力がいるので自信が無いのです。
私はmiyanさん宅の4匹ちゃんの写真に毎日癒されてますよ、其々の動作が可愛いのよね。
miyanさんは魚の干物も自分で作っちゃうのね、凄い。
御殿まりを作る人は周りにいません、以前に私が作ってる時に皆を誘ったのですが全員がNO
手芸歴が20年以上のベテランさん達がですよ。
以前に作って面倒で2度と作らないと思ってたのに、また作ってみようかなでしたが3日も掛かってしまいました。
皆さんに観て貰ってほっこりするなら嬉しいです。
くくり花も沢山準備して、可愛いらしい連になり、中心には今回作られた御殿まりが華やかに入って、とても素敵です。
御殿まりは糸を沢山巻いて、差して、模様を作り出していく魔法のようですね。
ママさんが作られているのを近くで見せていただいた時、その大変さが伝わってきましたが、出来上がると本当に嬉しくなりますよね。
私もいつか又、纏めるときのために、くくり花は作ってみますね。
吊るし飾りをまっすぐに纏めるのに、雑木林に落ちている枝を探すのも楽しいですよね。しっかりとした枝ぶりが良い物を見つけると嬉しくなります。
手芸が再開したら、新しい作品を見せてくださいね。楽しみにしています♡
そのいくつかをみせていただきましたが根気のいる作業、失礼ですが指が少し変形しているママさんが、といつも感心させられています。
何事もやる気なのでしょうね。素晴らしいです。
御殿まりはとても面倒な作業なのですねぇ
私は話を聞いただけでギブアップしそうです(;^_^A
そんな御殿まりを納得いくまで作り上げてお見事です。
去年の12月からお雛様用の吊るし飾りを作りだし、やっと完成しました。
中心の大は久し振りに木目込みにしようか迷いましたが、また御殿まりに挑戦しました。
以前に作ったのに基礎の編み込みを忘れていて、途中まで作り変だとは思ったのですがやり直すのが面倒で完成のつもりでしたが
纏めてみると気になりやり直しましたが、やり直して良かったと思ってます。
わたすげさんも以前私が作ってる時に御殿まりに挑戦し、素敵なのが出来上がってましたね。
出して飾ってますか。
くくり花は纏める時にとても重宝しますので作るといいですよ。
緊急事態が又1ヶ月延びてしまったので、もう1ヶ月は会えないですね、手芸が早く再開して欲しいです。
手芸を始めて20年位経つと思います。
最初は小物でしたが段々とイベントに合わせて毎年作ってるので作品が増え、部屋が賑やかになってきました。
私の指を見ると誰もが驚き、よくその指で作れると思うようで、大正琴も先輩達がどのように弾いてるんだろうと思ってるらしく
私はこの指でもそんなに不便とは思って無いですよと答えてます。
私は手を出したものにはしつこいのです、なのであれもこれもと手が出せません。
御殿まりの作り方を最初見た時は面倒でとても作る気が起きなかったのですが、ひょんな事から手をつけやり出したら慣れもあるのでしょうね
今は以前ほど面倒と思わなくなりました。
今回の場合は基礎の編み込みから違ったので模様が出ず、やり直さなけてはいられませんでした。
驚きました。
お元気で、やる気、根気、時間を作る事、いろいろなことが全部そろってこんな素敵な作品が生まれるのですね。
一番凄いのが御殿毬を自力で作られたことです。
毎年、イベントに合わせた作品を作ってたら何時の間にか、こんなに増えてきましたが未だ満足に行くような作品は作れてませんが
楽しみながら作れれば良しとしてます。
根気のいる御殿まりを未だ作る気があるのは健康でいられるからこそ、何時まで続く事やら・・・