goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

ラッシーの事を思い出し涙!

2021年08月01日 | 日記

今日から8月、今が一番暑い時ですね。

TVでオリンピックのアスリートの人達の力一杯出し切っての競技を観てると勇気を貰えます。

日本で開催されてるので日本人のアスリートの人達はやり易いのでしょうか、金メタルの数が凄いですね。

銀メタル・銅メタルを戴くのも凄いですが、今回は金メタルが特に目立ってます。

未だ競技の済んでないアスリートの人達は、力を出し切って競技できるよう応援してます。

頑張って悔いの無い8日(日)の閉会式にしたいですね。

 

裏庭の一角に茗荷畑がありますが、ラッシーパパの作る堆肥が効いてるのか葉っぱの背丈が1メートル位あって

葉っぱが伸び過ぎて邪魔になるので、葉っぱの高さの半分ほど切ったら根元に茗荷が沢山顔を出してます。

1回目を7月22日に採り、2回目を今日(1日)採りましたが

スーパーで買うと3個100円や2個100円で売ってるのでビックリです。

 

 

 

1ヵ月近く楽しませてくれたオリエンタルユリですが、咲き始めから咲き終わりまで100輪前後咲いてくれたと思いますが

そのオリエンタルユリも今年の役目を終えて、花の散った枝を切り落としました。

枝を切る時は「今年も奇麗に咲いてくれて、ありがとうね、来年も奇麗に咲いてね」と話し掛けながら切ります。

 

 

 

オリエンタルユリに替わって、これから咲きそうな「タカサゴユリ」ですが背丈が3メートル近くで

タカサゴユリは背丈が高いのは知ってますが、我が家のタカサゴユリは伸び過ぎ

今は蕾の状態ですが咲いたら又載せますね。

 

 

 

私はクレマチスの花も好きで、我が家の庭には9鉢のクレマチスがあって種類も様々で

1度、春に咲いたクレマチス(パストラーゼ)ですが、又咲き出してくれてます。

このクレマチスは育てるのが難しく、前日まで元気だったのに翌日は萎れていたりで

こんなに背丈が高く咲いてくれたのは初めてで嬉しくって

 

 

 

 

会場が借りられなくて久しぶりの手芸の会(7月29日)でした。

私以外は殆どの方が手提げを作ってますが、私は相変わらず「這い子人形」を作ってます。

 

 

 

普段は暑い時に火を使う食事の支度はしたくないのですが、偶に無性に食事作りをしたくなる時があります。

それが今日(1日)でした。

朝食後に作ったサンドイッチ、このサンドイッチは元ブログを書かれていたAさんから教えて頂いたのですが

Aさんが有名ホテルの厨房にパートとしてお勤めの時に、そのホテルで出してたサンドイッチだそうで

ボリュームがあって美味しいのです。

そのレシピを教えて頂いてから私は度々作ってるのですが、余りにボリュームがあり過ぎてラップで覆わないと纏まらないのです。

 

 

そして夕食にはテンプラを作りましたが、テンプラを作る時は何種類かを揚げるので

どうしても作り過ぎてしまうのですが、翌日は天丼にすれば夕食作りが省けます。

それでも多い時は冷凍にして置けば、おかずが足らない時に解凍して出せば楽なのです。

今日、揚げたテンプラを夕食に食べ、残りの半分を明日の天丼用、残りの半分を冷凍庫に。

 

 

 

 

 

 

 

ブックオフで何気なく取っ原田 マハさんの「1分間だけ」の本

 

 

 

愛犬のリラが癌になったが恋人にも去られ、忙しい出版社での仕事とリラの闘病生活。

ファッション雑誌編集者の藍は、ある日ゴールデンリトリーバーのリラを飼う事になった。

恋人の浩介と一緒に育て始めたものの、仕事が生きがいの藍は日々の忙しさに翻弄され

何を愛し何に愛されているかを見失って行く。

浩介が去り、残されたリラとの生活に苦痛を感じ始めた頃にリラが癌に侵されてしまう。

愛犬との闘病生活の中で藍は「本当に大切なもの」に気づき始める。

 

私が手に取ったのは表紙のワンちゃんが可愛かったからと、癌になったワンちゃんとの生活はどんなだったろうと興味が湧いたから。

我が家でも愛犬ラッシーを飼ってたので、藍さんとリラとの楽しい生活はワンちゃんを飼った人なら誰もが思う事でしょうが、1日でも長く一緒に生活したいと・・・

リラが癌で余命幾ばくも無いと知り、残った時間をリラと共に過ごしたいと仕事の遣り繰りをし、リラの喜ぶ事をしてあげたい・・・

 

この本を読んでる内に、ラッシーが亡くなったのが15年以上前なのに、ラッシーの最後の日の事が鮮明に思い出され胸が痛くなる。

ラッシーが亡くなったのは13歳になったばかりでしたが、ラッシーの友達が次々と亡くなったと話しを聴く毎に、次はラッシーかと思う毎日でした。

とうとう、その日が来てしまったのです

平成17年9月21日没  13歳21日 

前日まで普通に食事をし、ラッシーパパに散歩に連れて行って貰い全く平常でした。

明け方4時頃から様子がおかしくなり、私も未だ青汁の配達をしてた時で、その日は配達の日でしたが

お客さんに電話で翌日の配達にと都合をつけて貰いラッシーの傍にいました。

何時もお世話になってた獣医さんに、9時には家に来て貰い診て貰ったのですが

以前より「歳が歳だから、何時何があってもおかしくない」と言われてたので

今回も何の注射か忘れましたが、多分元気が出る注射だと思います。

 

ラッシー自身も、もう時間が無いと分かったのか、フラフラする足取りで台所・食堂・お兄ちゃんの部・パパママの部屋を一巡し

そして2階に行く階段を上ろうとするので「上れないでしょ」と言うと2階を見て諦め

居間に戻ってすぐに意識が無くなりました。

私は傍でラッシーの頭や体をさすって、1時間おきに体位を変えてやってましたが

急に痙攣をし出したので、私もこれが最後と分かり「ラッシー楽しかったね、ありがとうね」

ラッシーは意識が無いながらも「ワウオー」と3度吠えて

「ありがとう、さようなら」と私に最後の挨拶をしてくれたのだと思います。

この本を読んでたら、無性にラッシーの最後が思い出され泣けて

 

明け方4時におかしくなり午後の4時頃に亡くなったので、半日だけで逝ってくれたのですから

苦しまずに逝けて良かったと思ってます。

亡くなる直前のラッシーですが、可愛い顔をしてるでしょ。

苦しそうな顔をしてないのが幸いです。

 

 

 

元気な頃のラッシーで、フェレットちゃんと遊んでいます。

 

 

 

 

 

今日は思いも掛けないラッシーの最後の文章になってしまいましたが、お許し下さい。

 

 

 

 

 

 


又々、虫に刺された手の甲!

2021年07月26日 | 日記

今年の7月19日は本来「海の日」ですが、この祝日は7月22日(木)に移動し

又オリンピック開会式の7月23日(金)は10月11日の「スポーツの日」が移動し、この日も祝日に。

それにより7月22日から25日まで、4連休となりましたが、その事を知ったのが19日(月)でした。

 

19日の朝、我が家から見える小学校に、ランドセルを背負った子供が小学校に行くのを見て

ラッシーパパに「今日、祭日なのに小学校に行く子がいたけど何でだろう」と訊きますと

今年はオリンピックの都合で祭日が変わったんだよ」と変わった日付を教えてくれました。

ラッシーパパも1週間位前に新聞に書いてあったので知ったそうです。

我が家は二人揃って年金受給者なので毎日が日曜日、勤労者の人達なら知ってて当たり前ですね

 

オリンピックの開会式が23日(金)の20時から無観客で開催されました。

世界中の国々から参加者達の入場から始まりましたが、やはりオリンピックは平和の象徴

そのオリンピックがコロナの為に1年遅れてしまったが、無事にオリンピックを迎えられた事が素晴らしい・・・こちら 

【NHK】東京オリンピック開会式ハイライト をお借りしました。

見てる私も感動で胸が熱くなります

どの選手の人達も力を出し切って競技してると思いますが

日本で競技してるので競技し易いのか、日本人の活躍が目覚ましいですね。

毎日、TVから目が放せません

 

私は24日(土)の朝5時過ぎに八王子の自宅を出て、伊東の家に向かいました

4連休の3日目は未だ道路が渋滞してるので、早朝に出て正解で8時前には着きました。

でも畑は8時では陽ざしがガンガン差して、畑には出ていられません。

午後の4時過ぎないと陽ざしが陰ってこないので、それまではオリンピック観戦する事にしたのです。

 

 

 

ラッシーパパは3時過ぎには畑に出て草取りを始めてます。

私は4時過ぎに出ましたが、春からドクダミを根っ子から掘り起こして取ったので

毎年ドクダミが生えてるのが凄いのですが、今回はそのドクダミが殆ど消えてたので比較的楽でした。

それでも7時まで掛かり大まかには取ったので、残りは翌日にやればいいと終わりにしたのですが

終わりにする直前に両手の指が一寸痛痒く、指の痛痒い所を見ると針の先程の穴が開いてるのです。

又、やられた・・・

 

 

汚い手は見せたくないのですが、時間と共に甲が腫れてきて熱っぽいのです。

去年も先月も、ノミのような小さな(この虫だと思うのです)虫に刺されてるのですが

この虫に刺されると、その痒さが半端でなく、寝てても痒くて目が覚めてしまうほど

刺されてすぐに軟膏を塗ったのですが・・・

 

長袖・長ズボンに長靴、首にはタオルを巻き帽子も野良仕事をやる時に女性が被る

両頬が隠れる、あの帽子も被って注意してるのですが

私の指が第二関節から曲がって下に向いて「く」の字になってるので手袋に入らないのです

左手の甲は未だ多少の皺が入るので腫れもそれ程ではないのですが、右手の甲が痒くって・・・

今日(26日)はやっと痒みがだいぶ無くなりました。

 

残った畑の草取りは翌日(25日)朝5時に二人で畑に出て、7時半まで草取りしたので奇麗になりましたが

7時にはもう陽ざしが強くて、夏は曇りの方が仕事がし易いです。

ジャーマンアイリスの周りの粉は蟻避けの粉で、以前に蟻に球根を食われて全滅した事があるので

7時過ぎてからの30分はきつかったけれど、ジャーマンアイリスの周りに粉を撒き終わりにしました。

 

 

 

今日(26日)は朝食を食べ9時には家を出たので、12時前には八王子の家に着いたので

ゆっくりオリンピック競技が見れます。

 

 

 

 


久しぶりの友とランチ!

2021年07月20日 | 日記

暑いですね、梅雨開けと同時に出てくる言葉は「暑い

大した庭でもないのに午前中に花の水やりだけで汗ビッショリ

これからは夕食の支度に火を使うので暑くて嫌だなぁ・・・

 

先日のブログで私が以前に勤めていた会社から美味しい桃が送られてきた事は載せましたが

その時にラッシーパパも「東甲クラブ」の事務局を引き受けてる事も書きました。

その「東甲クラブ」の総会がコロナの為に何度も伸び、最終的に最小限度の4人で会う事になったのですが

集合場所は会長の会社です。

その時に私が作って置いた4種類(イチゴ・文旦・梅・ルバーブ)のジャムを、会長夫人に渡して貰うようにラッシーパパに持って行って貰いました。

その事で会長夫人よりお礼の電話があり、偶然ですが会長夫人と私は同じ誕生日で

会長夫人が私より1歳お姉さんです。

 

今迄はお店に予約し、お誕生会を一緒にやっていたのですが

去年・今年とコロナで全く会えず、一昨年の誕生会で会ったのが最後でした。

お互いにワクチンは2回接種済みなので、会おうよという話しになったのですが

私は何時でも都合はつけられるのですが、会長夫人は未だに忙しく私からは誘い難かったのです。

その会長夫人が都合の良い日の連絡をくれる事になりました。

 

会長夫人は、会長夫人の友達のIさんを以前に紹介してくれて私も何回も会っていて

このIさんも私達と同じ誕生月が同じで、誕生会の時は一緒に祝ってました。

そんな事から会長夫人とIさんとの話しで、私の事が話題になりIさんも会いたがってるとの事で

会長夫人がIさんも誘い8月に入ったら3人で会いましょうとラインで言ってきました。

 

私は会長夫人と会うという話しが出た時に、パイナップリリーを持って行ってあげよう・・・

会長夫人は忙しいのですがお花が好きで、私が今迄に持って行った鉢植えを大事に育てているのです。

皆さんはパイナップリリーって何って思うでしょ

 

私の前回のブログに載せてありますが、鉢植えの花です。

このパイナップリリー、我が家で15年以上前から鉢植えで育てていて増えたのをあちこちに分け

我が家は大きな鉢で育てていたのが、一昨年は何故か絶えそうになり小さな球根1球だけが残っていたので大事に育て

去年は咲かなかったですが何とか成長し、今年の春先には沢山の球根が増えてました。

 

私は何処のお宅にでもあって増え過ぎて、困るような花は捨てますが

育てた花が増え過ぎたからといって、花を捨てるのが忍びないのです。

そんな時は花を育てておいて花が咲き出した時に、小分けにした鉢植えに花の名前を書き

自宅前の通路に「自由にお持ちください」と書いて鉢植えを置いておきます。

すると必ず何方かが貰って行ってくれるので、今回もそのつもりでいました。

 

そんな時に丁度パイナップリリーが咲き出したので、2個分を鉢植えに作り

会長夫人にパイナップリリーの写真を送り「花が咲き出したので来週中に会いたいけど都合は如何?」と先週ラインを送っていたのです。

Iさんはどうしても都合がつかないので、今回は二人で会う事になりました。

昨日(19日)会長夫人と2年以上ぶりに、私の地元の駅ビルで12時に会いました。

私はIさんの分の鉢植えは、会長夫人が会った時に渡して貰おうと2鉢持って行ったのです。

駅ビルの9階・10階がレストラン階で、9階・10階を一巡したが結局は長話しが出来るロイヤルホストへ

 

 

 

会長夫人は私が作る作品にも興味があって、今迄に差し上げた作品を大事に持っててくれるし

価値が分かってくれるので、あげたくなります。

以前に御殿まりを作るにあたって、私の周りでは誰も御殿まりを作った方がいなかったので

手本として御殿まりを買い私は沢山作りましたので、買ったその御殿まりに紐を付けあげました。

 

 

本当に久し振りに会ったので、ランチしながら2時間以上も話してしまいましたが

忙しいのに時間を作ってくれてありがとう、楽しかったです。

私も会長夫人からお土産を戴きました。

 

 

2時間以上も話しをし満足して帰る事にしましたが、帰り際に会長夫人が

1,2本しか替えられないけど、ラッシーパパさんにビールでも取り替えてあげて」と言われ

ビール券が1枚入ってるのだと思い貰って、家に帰り開けたら・・・

1000円のギフトカードが3枚、驚きました。

 

 

最初からギフトカードと分かっていたら貰わなかったわ、だから帰り際に渡したのね。

1度受け取ってしまったものを返す訳にはいかないので、ありがたく戴きました。

 

 

追記!

明日(24日)~26日まで伊東の家に行き、畑の草取りに行って来ますので

コメント欄は閉じさせて頂きます。

 

 

 

 


スカイツリーに上って来ました!

2021年06月22日 | 日記

八王子市夢美術館で4月9日(金)~6月6日(日)まで「北斎展」をやってるはずでしたが

コロナの為に長い間、休館してたので20日(日)まで伸びたそうです。

そこで17日(木)に、ひょんな事からラッシーパパと「北斎展」を観に行って来ました。

 

と申しますのは、銀行のカードの再発行のついでに八王子市夢美術館に寄ったようなものです。

実はラッシーパパがキャッシュカードの暗証番号を間違えて3回押してしまい、使えなくしてしまったのです。

私が家計は全て仕切ってますのでカードを渡す時に

暗証番号で?と思い2回間違えたら3回は押さないでと言ったのに、3回も押してしまった

そのM1銀行は滅多に使わないので、その内に銀行に行けばいいやと思いそのままでした。

 

我が家から歩いて3,4分の所に郵便局があり、年金の指定口座を作ってるのでお金をおろすのも便利で殆どは私がやってるのですが

偶々ラッシーパパが振替用紙の会費を振り込む時があったので、通帳を渡しました。

「ゆうちょ銀行」はカードが無くても通帳と暗証番号が合えば、おろせるのです。

この時も暗証番号を間違えたら3度は押さないでと言ったのに

暗証番号を3回間違えて、この通帳が使えなくなったと帰って来たのです。

流石にとなりましたね。

 

改めて通帳の作り直しなどとんでもない事です、この通帳で年金を受け取ったり税金を支払ってるのですから。

公共料金等の毎月の支払はM2銀行に統一してるので、カードは殆ど使いませんが、ゆうちょ銀行で通帳が使えなくなったら面倒で・・・

怒って「すぐ郵便局に行って事情を話して何とかして貰って

ラッシーパパ渋々出かけ、すぐに帰ってきました。

暗証番号を間違える人が大勢いるらしく、受付の人に行ったらすぐに今迄通り使えるようにしてくれた」と喜んでました。

 

八王子市夢美術館に「北斎展」があることを知ったので、八王子駅近くのM1銀行の暗証番号の再発行の手続きをしながら「北斎展」を観てこようとラッシーパパを誘いました。

私は普段から美術に興味がある方ではないのですが、あの有名な北斎展が八王子の美術館で観られるのなら、これはチャンス

 

 

 

ラッシーパパはTVの「お宝鑑定団」が好きでよく見てるので、私より詳しいと思うのです。

ちょうど映画で「HOKUSAI]をやってるのを知り、美術館に行く前日に観に行ってきました・・・こちら

美術館内は人数も程よく、これらが版画とは思えぬ細かさで、ゆっくり観れました。

M1銀行でのカードの再発行の手続きは、以前のカードを捨てずに持って行ったので

その場でそのカードが使えるようになりました。

 

M1銀行の通帳とカードを滅多に使わないので、どこかに仕舞い込んで中々見つからない。

結局見つかったのですが、結婚後から捨てずに仕舞ってある通帳の多さにビックリでした。

そこで半日掛けて整理しました。

3人の子供の通帳も結構ありましたね。

 

 

 

 

20日(日)の「父の日」は長男夫婦からお酒の詰め合わせが届いた。

最近のラッシーパパ、以前のようにお酒類が飲めなくなり、特にビールは350ccを持て余すので

日本酒が一弁嬉しいようだ。

長男夫婦よ、ありがとうね。

 

 

 

昨日(21日)梅雨の合間の晴れ、以前に手芸を教えてたKさんと一緒に「スカイツリー」に上ってきた。

以前から1度は上ってみたいと思いながら、わざわざ行くには気が重くついでの時に行きたいと思ってたのですが

偶々、私がスペイン料理の「LoBoS 日比谷」のフルコースのクーポンを安く買ったので

Kさんをお誘いしたら、やはりツカイツリーに上った事が無かったので1度行きたいと思ってたのと快諾。

 

東京は20日で緊急事態宣言も解除され、21日からは「まん延防止等重点措置」に移行した。

それ迄は飲食店での酒類の提供は一切できなかったのが、一定の要件を満たせば19時までの酒類提供を許可する。

ただし、同一グループ2人以内での利用に限定し、利用者の滞在時間も90分以内とする。

丁度、この日からお酒の提供が出来るようになり、予約席に案内されすぐにワインと料理が時間を見計らって運ばれる。

どの料理も美味しくフルコースの食事を終わったのは90分後でした。

 

 

其処からスカイツリーのある押上駅まで行き、スカイツリー建物の中にある「すみだ水族館」へ

土・日・祭日は前もって予約をするそうだが平日は予約無しで入れる。

 

 

 

 

私の個人の感想ですが「すみだ水族館」は入場料が大人2300円も取るのに

中に入ってみると5階は小笠原大水槽・ペンギン・オットセイ・ショップ・ペンギンカフェ

6階は小笠原大水槽・クラゲ・サンゴ礁にあちこち休む椅子が置いてありますが

他に観るところが無いし、他の水族館のような動物の芸などは全く無し

入場料が高過ぎ、2度と行きたいとは思わないですね

 

その後スカイツリーに移動、フロア350の展望デッキのみ大人2100円(平日)

更にフロア350の展望デッキ+フロア450の展望回廊は大人3100円(平日)

折角来たのだから展望回廊まで上ることにしました。

 

 

フロア350の展望デッキからの眺めです。

 

 

 

そして展望回廊へ、下を観るとミニカーが走ってるように見えます。

高さの違いが分かりますかね。

 

 

Kさんも楽しかったっと喜んでくれましたが、二人ともスカイツリーに上ったと話しの種が出来ればよしで

2回目は無いと思うは二人の感想でした。

Kさんには家までの送迎をして頂き、ありがとうございました。

それにしてもよく歩きました、家に帰って歩数をみたら11000歩強でした。

Kさん、付き合ってくれて楽しかったわ。ありがとうございました。

 

 

追記(6月24日)

これから伊東の家に行って来ますのでコメント欄は閉じさせて頂きます。

 

 

 


パソコンが壊れた!

2021年06月14日 | 日記

私の周りの65歳以上の人達もコロナワクチンの接種1回目は殆ど終わり、2回目の接種が済んだ人も何人かいらっしゃる。

これからは65歳以下の人達も接種され、早くコロナが収束するのを待つばかりです。

 

私のPCが突然電源が入らなくなり、息子にSOSを出し助けて貰いました。

今迄は次男に直して貰うことが多かったのですが、長男も去年・今年とテレワークで在宅しており

18時過ぎれば可能との事で電話して、我が家からすぐのマンションまで迎えに行った。

画面上の異常ならばネットで調べれば直し方が出てるので、最近では二人で何とか直せるのですが

今回は本体の部品が壊れたようで、1回目に来て貰った時は部品を外して持って帰り

私が使ってた本体事態が古いので、長男が余分に持ってる本体を分けてくれるそうだ。

 

2回目も本体を持って待ってた長男を迎えに行き、新しい本体に今迄使ってたデーターを移し替えるのだけれど

長男と次男とはやり方が違うので、データーを入れ直すのに苦労してました。

この日に全部を入れるのは無理なので土曜日(12日)に改めて来てもらう事に。

12日の15時から19時半まで4時間半掛けて入れ直してくれました。

PCの故障に関しては業者さんに払うなら、3回も嫌な顔をせずに来てくれたのだから

長男はいらないと言ったのですが、新品の本体も持って来てくれたので

私の気持ちとしてバイト代を払い、ラッシーパパが長男を送って行ったのですが

長男が居た時には出来たのが、帰ってしまってからやってみたらその場面が出てこないのです。

 

もう1度長男に電話して、明日にでも来て貰える?と訊きましたら「今でもいいよ」

バイト代が効いてますね。計4回も来てくれました。

その時は私が迎えに行き、私が使えるようになりましたが

送って行こうとしたら目が痛くて送って行けず、寝てたラッシーパパを起こして送って貰った。

未だ未だ分からない所が何か所もあるので箇条書きにして、もう1度来て貰わないと。

 

 

PCが壊れたのと同時に私の目がおかしくなって、先週4,5日間は目の痛みと戦ってました。

今迄にも何回も目が痛くなったりする事があったのですが

ハイキングなどをしてる時に急に目に異物が入ったように痛くて、目を開けていられないのですが

その症状も治ったり出たりで、自分でも何時症状が出るか分からないのです。

ラッシーパパが身体が疲れてる時に出るんじゃないかと言われ、考えてみたらそのような・・・

 

私は暇が嫌いで雨さへ降らなければ、春からは午前中は庭に出てますが

一寸のつもりが3,4時間は出てるので、その時にこの症状が出る事があるので

自分では疲れは感じてないのですが、身体が休めと言ってるのね

やはり歳には勝てないわと横になり休んでましたが

先日は目の具合がいいからと買い物に行ったのはいいのですが

帰りには目のゴリゴリが痛くて目が開けられず、ラッシーパパに電話して迎えに来て貰ったりしました。

私のPCが壊れたので長男を迎えに行ったのですが、長男が帰る時は眼が痛くてラッシーパパに送ってて貰いで、1日の内でも症状がコロコロ変わって全くわからない。

 

これだけ様子を見てるのに一向に良くならないのは、疲れからくるのとは違うようだ

病院に行って診て貰ったらとラッシーパパが言い出したのが、12日(土)の昼頃で既に眼科は閉まっている。

今日(14日)眼科に行って診て貰いましたら、私の目はドライアイで水分が足らない所に目をこすったので眼球に傷が付いたそうです。

普段は眼薬は何を使ってるか訊かれ、市販の人工涙液型点眼剤を使ってると答えたら、それでは無理で

こちらで出す目薬2種類を使って下さいと言われ、家に帰ってから指したらなんと痛さが無くなり目が大きく開けられるのです。

 

なんで先週の内に眼科に行かなかったのか悔やまれます。

と申しますのは6月にやる芝居が観たくて、3月頃にチケットを買ったのですが

それも千穐楽日で席も前から12列目が取れ、とても楽しみにしてたのですが

その日が昨日(13日)でした。

昨日は朝起きた時から目がショボショボで観に行くのは無理と諦めていましたが

今日貰った目薬を12日(土)に差していたら行けたのにと思うと悔しくて

以前にも同じ事がありました。

やはり芝居の前日に目が痛くて、その時も芝居を諦めました。

 

何故4,5日も間があったのに眼科に行こうとしなかったのかは

今迄にも何度も経験してて、その毎に市販の点眼液を差していれば治ったのですが

一つはPCが壊れガタガタしてた事と、若い頃ならすぐに切り替えが出来ただろうに

歳摂ってから融通が利かなくなった事をすごく感じる事が多くなりました。

ドライアイって、こんな悪さをするのですね。

 

今、このような文章を書いてても全く目が痛くないのです。

 

 

 

 


1回目、コロナワクチン接種しました!

2021年06月02日 | 日記

我が市は75歳以上の人達からコロナワクチンの接種の受付が4月から始まり

4月に接種出来たのは2000人足らずで、この時の予約は私を含めて周りの人全員全滅

新型コロナワクチン接種予約の開始が2回目の5月2日(日)9時より開始ですので

9時前にPCの前に座り準備、9時になり希望日にちを入れるも受けつけず

やっと予約が取れたのは10時で6月1日(火)で約1か月後でした。

 

毎月ズームで話し合ってる8人のブログ仲間の人達も、やっと全員が予約が取れて

既に4人が接種が終わり、私と同じ日に1人が受けてたので6人が済んだという事でしょうか

接種後は人によって色々な症状が出るようで、あるブログ仲間の1人は

痛みとだるさが出てきて昼寝をしても回復しないし、夜になると痛みで全く手が上がらなくなったそうで

又、当日は変化が無くて楽勝と思っていたら、2日目に熱が出た仲間もいたようですが

私は夕方一寸頭が痛いかな程度で済み、今日は全く変わりありません。

待ち焦がれていた1回目のワクチンの接種が出来て、本当に気持ちがホットしましたが・・・

 

2回目のワクチンの予約は1回目のワクチンを打った後に、その場で予約が取れると思ってましたが大間違いでした

2回目の予約もネットや電話で取るそうで、家に帰って来てからすぐにラッシーパパ共々ネットで

平日の方が空いてるだろうと平日の会場を選び、そこから先に受け付けてくれないのです。

昼間は混んでるからかと時間帯を変えて申し込む事にし、夕方から深夜まで何度も試みるのですが受け付けず

ラッシーパパは先に寝て貰い、私が夜中の0時半・2時と申し込むのですが受け付けない。

ラッシーパパが起きてきて私と交換、暫くは受け付けないと言ってましたが

何気なく日曜日の会場を選んだら受け付けて貰えたと言いに来たので、急いで私もPCに向かい

やっと二人分の予約が取れました、それも自宅から2,3分の小学校で接種出来るのです

予約が取れたのが4時、なんとバカな時間を費やしたのでしょう。

結果論ですが最初から日曜日を選んでいたら・・・

何にしても2回目の予約日も決まり万々歳です。

 

 

 


コロナワクチン、予約がやっと取れました!

2021年05月02日 | 日記

私が住んでる八王子はコロナワクチンの予防接種が、都内の自治体で最も早い先月12日から

65歳以上の市民へのワクチン接種を始め、これまでに1900人余りが1回目の接種を終えていますが

先月の予約の際にはコールセンターやインターネットへのアクセスが殺到したことから

今回、電話回線やインターネットでアクセス可能な数を増やして対応するようですが

アクセスの集中を避けるため、受け付けは2日から4日までの3日間は75歳以上の人に限定しています。

 

我が家は二人とも75歳以上なので5月2日午前9時より受け受け開始のハガキを頂きました。

予約は必ず必要なのでインターネットか電話で申し込んで下さいとの事でしたが

今回の予約は接種を希望される全ての方が予約できる枠があるそうで、5月・6月分で27万回分

ご家族やご友人などインターネットを使える方がいる場合は、インターネットでの予約をお薦めしますとの事。

 

今日(2日)9時を待って私はインターネットの予約専用サイトから、ラッシーパパは電話をするが繋がらない。

ラッシーパパにも予約専用サイトから申し込んだ方が早いからと、二人して予約専用サイトで

3月下旬に送られてきていた「新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券」に予約受付番号が書いてあり

その予約受付番号と生年月日を入れると、日にちから選ぶか会場から選ぶかどちらかを選ぶのですが

二人とも家から近い場所を選ぶと、日にちを選ぶようになっており、接種は10日から受けられるので

私は日時の選択を押しても先に進まず、ラッシーパパは日時の選択は出来て確認場面まで出てるのですが

その先へ進まず、ネットが込み合ってるので完了するまでに時間が掛かってるのだろうと

そのまま待機してたが、幾ら待っても画面が予約完了にならないのです。

 

そこで改めて今迄のは捨てて予約専用サイトからやり直しましたが

会場を替えても5月は何処も満杯で、二人とも6月1日にやっと予約が取れましたが

取れ終わった時間は10時、わずか1時間で5月中は満杯になりました。

やはり予約が取れないと落ち着かなくて、予約が取れてホットしましたが

何故、9時開始と同時にネットの予約専用サイトから予約してるのに、5月中に予約が取れなかったのか

それは予約の途中で先に進まなかったら、すぐに改めて取り直した方が確かです。

私は八王子市ですが、これから予約を取る人の参考になってくれれば幸いです。

 

夕方にネットで予約状況を調べると

初日の2日は午後5時までに対象となる市内の75歳以上の人口の半数を上回る

4万2800件余りの予約が入ったそうです。

用意している予約の枠は、来月末まで27万回分あるということで

市は今月5日からは65歳以上に対象を広げるほか、今月9日からは市の施設のほか

休日には市内にある公立の小中学校でも接種を行うそうです。

 

 

ジャーマンアイリス2種類、咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ仲間のkinshiroさんから美味しいソラマメと落花生のお菓子が送られてきました。

早速ソラマメは皮のままオーブンで焼いて頂きました、ホクホクしてて美味しかった

ご馳走様でした。

 

 

 

 


今日、1歳、歳をとりました!

2021年04月20日 | 日記

今日は私の76回目の誕生日でした。

近くに住んでる娘から朝早くに、お誕生日おめでとうメールが入り

何か欲しい物はないですか、遠慮せずに言って下さいと書かれてたのですが

何時頃からか物欲が無くなり欲しい物が無いのです。

欲しい物が無いと言うより若い頃と違って、年金暮らしと言えど高額な品物でない限りは自由に買えるので

欲しい物が無いのかも知れない、娘には欲しい物が見つかったら言うので買ってねとお願いした。

 

昨日(19日)お花を買いに行ったついでにスーパーに寄ったらイチゴが箱入りで安い。

安いのを見るとすぐに買いたくなる私、イチゴジャムにしようと買ったのですが

既に冷蔵庫の中には何種類かのジャムが沢山入ってるのです。

ルバーブジャム(赤・黄緑)先月作った甘夏ママレード・文旦ママレードに今日作ったイチゴジャム

 

 

 

 

ルバーブジャムとイチゴジャム、色が似てるので名前を瓶の蓋に貼った。

 

 

我が家は朝食は殆どパンですが、ラッシーパパはパンにジャムを付けないので私1人では食べ切れず

何方かに貰われて行きます。

この後、庭の一角にフキが生えてるのですが、毎年そのフキを摘んで春を味わってます。

我が家のフキは細くて小さいので、そのまま茎と葉を別々に料理します。

茎は煮物で、葉っぱは茹でて細かく切ってみりん・醤油・砂糖・味噌で味付けします。

どちらも美味しいですが、私は味に癖がある方の「蕗の葉味噌合え」の方が好きです。

イチゴジャムとフキ料理、何方も面倒で午前中一杯掛かってしまった。

 

 

 

昨日・今日と暖かくて動くと汗が出る程で、庭では沢山の種類の花が咲き出し

毎日庭に出て花を見るのが楽しみなのですが、花が咲くように雑草も凄い勢いで伸びていたのですが

私はスギ花粉症で5,6年前までは桜の花が咲く頃には治まってたのですが、今は桜が咲き終わっても治まらない。

多分、他のアレルギーも加わってしまったのだと思いますが、その花粉症もやっと治まりましたので庭の手入れをする気になってきたのです。

 

 

雑草はラッシーパパが取っておいてくれたのですが、プランターの中の花は枯れてしまって

ブログには載せれないような酷い庭だったので、昨日に園芸店から4種類の花を買ったのですが

家に帰って来てから見てみると、その内の1種類が裏庭に植えてあるのと同じ種類だったので

今日の午後に、その花を持って行って引き取って貰い、他に何種類かの花を買って来たのです。

中には咲き終わって値段が半分以下になったりしてるのもあったりで、その花も生き返らせてあげましょう。

 

 

 

プランターの枯れてしまった花を捨て、土を掘り起こし肥料を入れ新しい土も加えて買った花を植えたのですが

未だプランターには植える場所が残ってるので、綺麗な花が植えられます。

 

 

今回、庭の手入れをしようと思ったら花鋏が錆びていたのですが偶然でしょうが

ブログ仲間の花水木さんから素晴らしい情報を得ました・・・こちら

なんとケヤップで錆び落としが出来るそうで、私も昨夜に花鋏にケヤップを塗りたくりラップに包み1日放置

花水木さんのように綺麗に堕ちませんでしたが、錆が落ちてます、凄い

 

 

花水木さん、勝手にリンクさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 


忙しい1週間でした!

2021年03月21日 | 日記
↓の記事で15日(日)に「坂本冬美 芸能生活35周年記念」のコンサートに行って来た事は書きましたが
翌日の16日(火)から忙しかった
私が東京の姉から沢山の食料品を貰ってる事はブログに書いてるので、皆さんご存知だとは思いますが
これらの食料品は姉の娘家族(私からは姪)から廻って来るのです。
姪に何かお返しをしようとしても食料品は有り余ってるので、何のお返しなら喜ぶのか・・・
幸いに姪が干し柿が好きなので、沢山の干し柿を作っているので友達や姉妹に毎年送ってますが
東京の姉には姪にも分けてあげるように特に沢山送ってます。


この姪が干し芋が好きで、姉と旅行した際に干し芋が売ってると姉は必ず買って帰るので
今年は干し芋作りに挑戦しようと先日一回作ってみましたが、干し柿に比べ日にちも早く出来上がるし簡単なのです。
そこで千葉県より干し芋に適してると言う「紅あずま」を5キロ取り寄せ作ってみました。
2回に分けて蒸かしましたが、前回と違って芋が大きいと切るのも難しいですね。
蒸かしあがった芋の皮を剥くのですが、指で剝いてたら時間が掛かり干すまでに半日以上掛かり
週初めは天気も良かったので3日も干せば出来上がりましたが、屑が沢山出来てしまった








  


17日(水)は月1度の新横浜のクリニックに行き
翌18日(木)は伊東の家から採ってきた甘夏のママレードを作ったのですが
綺麗な甘夏は人様にあげるので別にして置き、我が家では皮に傷があったりで人様にはあげれない甘夏でママレードを作るものだから
個数は多く剥いたのですが捨てるのが多くて4瓶しか出来なかった。
未だ屑みたいな甘夏が残ってるので、もう1度ママレードを作ろうと思う。





  


19日(金)は文旦10キロを取り寄せておいたので、その文旦で文旦ママレードを作るのですが
文旦の皮は甘夏と違って綿が厚くて、皮は実と一緒に文旦ママレードを作り綿はピールにしようと
前日(18日)の夜に皮を細く刻み、皮と綿を分けて苦みを抜く為に水に一夜漬け
文旦ママレードを作ったが、これも半日掛かりましたね。





20日(土)は大根の佃煮を作る為に買い物に行き大根2本を買って来て
甘夏を5軒に車で配り、昨夜、2本の大根を細かく切って塩を振っておいた。
この大根の佃煮は5回目で私は食べ飽きてるのですが、人様が美味しいと喜んでくれるのです。
何故、こんなに忙しい思いをしてママレードや干し芋や大根の佃煮を作ろうと思ったかは
今日(21日)は年2回姉妹で両親の墓参りの約束の日だったので、姉妹に渡したかったのですが
今日は朝から雨、春の嵐の予報で東京の姉から止めようと電話があり、私から妹に連絡したのですが
妹は東京の姉が好きだからと毎回お赤飯を作って来てくれるので、やはりお赤飯を作ってる最中でした。
私も大根の佃煮の味付けをしてる最中で、こんなに作ってしまったので姉妹に送る事にしました。

  





明日、郵便局に持って行くので明後日に届くでしょう。










八王子城址公園 その2!

2021年03月11日 | 日記
今日は東日本大震災が起きて10年目で先週から今週に掛け、TVでは当時の被災に遭われた人達のその後や
未だに家族の行方が分からずに探し続けて、気持ちの整理もつかない人達
10年前のその年に生まれた赤ちゃんが小学4年生になり、この子達の明るい未来にする為にも
沢山の方が亡くなられ、また被災に遭われ方々も頑張って乗り越えられた10年
これからも乗り越えなければいけない困難も沢山あるでしょうが頑張られ、以前のような明るい地域に戻るよう願っております。
被災に遭わなかった私に出来る事と言えば、被災地で作った農作物を買ったり旅行に行き
少しでも被災地の活性化に協力でしょうか。


私の10年前の今日は初めて自己注射を打った日で、リュウマチの痛みが飲み薬だけでは治まらず更に注射で痛みを和らげる事になったのですが
その注射が毎週1回打つのですが、新横浜のクリニックまで週1回通うには混んでて1日掛かりなので
希望者には2,3回クリニックで自己注射の手ほどきを受け、看護師さんからOKを貰えば自宅で自己注射が出来るのです。
そして1回目の注射が10年前の3月11日でした。
初めての注射なので帰る途中で気分が悪くなったらいけないからと、クリニックで1時間近く様子を見て異常が無かったので帰ったのですが
電車に乗ってて急に電車が横揺れして電車が停止、何?
暫く電車が動かずアナウンスで「この電車は此処から動けないので乗客の皆さんは次の駅まで歩いて下さい
二人の駅員さんが手伝ってくれて電車から線路に降りたのですが、私は足が痛くって歩くのが辛かった・・・
携帯が繋がらず公衆電話から家にやっと連絡が出来ても、辿り着いた駅が初めてで自分が何処にいるのか説明が出来ず
ラッシーパパと娘が迎えに来てくれて、家に着いたのが日付が変わっていた夜中でした。


そんな事があったので私にとっても忘れられない3月11日なのですが
当時、毎週打ってた注射も10年間の間に段々良くなり、今では月に1回になりました。
毎週打ってた注射代も飲み薬を合わせると月に30000円を越し、それが何年も続き家計に痛かったですね。
それが今では1/4になったのですから、どれだけ楽になってる事か・・・
金額的のも助かってますが、それよりも私の身体が順調にいってる事が嬉しい




話しは変わります。
先日、干し芋を作ったと載せましたが、その干し芋が出来上がりました。
やはり甘くて美味しく出来ました。








最近の私は以前のような庭に掛ける情熱が無くなったようで、今、咲いてる花は水仙とクリスマスローズだけで寂しい庭です。


  






ブログ仲間が梅を鑑賞した写真を載せてるのを見て、以前から行ってみたいと思ってた私が住んでる地域では有名な「高尾梅郷
旧甲州街道沿い約4,5キロ区間に点在する関所梅林・天神梅林・湯の花梅林・するさし梅林・木下沢梅林
そして小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に約10000本の紅白の梅林が咲き誇るそうで
特に「木下沢梅林」は期間限定で1400本の梅林の園内を3月8日(月)から3月21日(日)まで園内を開放するそうです。





「木下沢梅林」は駐車場が無いので公共交通機関を利用するよう書いてあったのですが、足の悪い私は歩くのが苦手
臨時の駐車場を設けると言うので車で行ったのですが、旧甲州街道に入ると沢山の人が歩いて民家の庭に咲いてる梅を鑑賞
既に時期的には遅く殆どの梅が盛りを過ぎていたが、未だ白梅は観れますね。
私は車内から観て、一番奥まった木下沢梅林に行ってみたのですが、臨時駐車場は満杯で入れない
木下沢梅林の中は遊歩道が何本もあって散策が出来るようですが引き返しました。


出掛ける前から、もし「木下沢梅林」に入れなかったら、この梅林の近くにある「八王子城跡公園」に行く気でいたのです。
八王子城跡公園は先月に行って未だ周りきれてなかったのです・・・こちら
家を出たのが10時で八王子城跡公園に着いたのが11時半、今回は来る途中のコンビニでお弁当を買ってきたので
歩く前に荷物を軽くしようと早めの昼食、我が家のバナナは見た目は悪いが皮が黒くなった方が甘いので好きなのです。
今日は平日なので人も少ない。





12時に出発、前回は苦労して本丸に上ったが、今回は御主殿方面に
歩くとすぐに八王子城の絵のマンホールの蓋、ブログ仲間のonaさんが街道歩きの時によく載せてるマンホールの蓋
tonaさんのブログを読んで無ければマンホールの蓋の事など気が付かなかったと思う


  


  


八王子城のイメージ図を観たら、前回はあんなに高い本丸跡まで上ったんだ。
































御主殿があった土地は千畳敷と言ったらしい・・・


























此処まで周るのに1時間掛かりましたが、これから八王子城主だった北条氏照と及び家臣の墓に行くのですが
御主殿とお墓がガイダンスの左右に分かれているのです。


お墓は長い階段を上らなくてはいけないのですが、登り口に白梅が何本があって見頃は過ぎてましたが観れました。








  








  


往復30分掛かりましたが、今日は天気が良く歩いてて汗がでる程でしたが
久し振りのハイキング?で気持ち良かったし、家に着いたら14時で楽しい1日でした。