goo blog サービス終了のお知らせ 

頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

いよいよ、明日、頼成の森”感謝の集い”で~す!!

2018年11月17日 | イベント

いよいよ、明日、皆さん、お待ちかねの、頼成の森”感謝の集い”を開催します!!
 皆さん、途中、気を付けて、ご来訪下さいませ、ませ~。お待ちしております。
何とか、天気も晴れそうです・・・良い一日となりますように!!


明日のスケジュールは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も早、あと、2か月となり・・・

2018年11月02日 | イベント
昨日から、11月となり、今年も、残すところあと、二か月です
 昨日、午前は、『栽培植物の命名規約』という、ためになるありがたい講義を聞いて、
午後はチューリップTVの取材などありまして・・・中々、ハードで忙しかったです。
 でも、根が生えたように椅子に座ってる人など見たりして、・・・笑っちゃいます。


拳の実でしょうか?鮮やかです
ガマがこんなになるなんて・・・


顔の大きさの違いにびっくりです!!
茨木美人との2ショット(チューリップTVの西アナです、娘のようでした)で、ホオノキ台まで案内・取材、何を案内したかは、11日のメモラナイトをご覧下さいませ。
科学館に戻りて、リースづくりの取材
大久保先生に協力願い、良い取材ができたようです。ありがとうございました。

ということで、11月18日(日)開催予定の
 「感謝の集い」イベントのご案内と、チューリップTV「メモラナイト」を見てねぇ~。
放映日は、確か、11月11日(日)21:56-59 21時54分~22時です。【再放送11/16(金)10:56-11時】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼成の森ボランティアの集いを開催しました!

2018年10月28日 | イベント
今日は、時折、時雨る中、頼成の森ボランティアの集いを開催しました。
 参加者は、数名と少なかったのですが、
園内の遊歩道を散策しながらの、ソヨゴやヒサカキの剪定などを小一時間行い、
 その後、記念に、桜を植栽しました。


オリエンテーションの様子
準備運動のラジオ体操、この体操に第3番まであることを教えてもらいました!!
オリエンテーリング中の子供らと記念撮影
遊歩道の脇の、ソヨゴ、ヒサカキを選定
最後に、皆で記念の植樹を実施しました


植栽した桜の前で、皆さんで記念のショットを
来年から、サクラの周りの草刈りをしていこうと思います。
 富山マラソンや県内のいろんなイベントとも、ぶつかったのが・・・?
or動員をかける手もあったのですが、所詮、ヤラセでは先の目指すものは得られないと思い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリ工作教室を開催しました(^^♪

2018年09月23日 | イベント
今日は、久々の秋晴れの好天の中、ドングリ工作教室を開催しました。
 山下ちか子先生をお招きし、松かさ、ドングリを使った金魚のオブジェづくりを楽しんでもらいました。
参加者は、25名で15の力作が完成しました。

先生から説明を受け、各自がグルーガンで慎重に、細かな接着に挑戦しました。

そして、力作を持って記念撮影です。
作品の拡大です。

「材料」は、胴体:マツボックリ、胸びれ、尾びれ:ヒマラヤスギの鱗片、口・眼:コナラの帽子、目玉:フウセンカズラの実
「作り方」は、①尾びれをつける②口・眼の接着③胸びれをつける④眼に目玉を接着する 

読者の皆さんも、近場で取れたいろんな木の実等を利用して、チャレンジして見られることをお勧めします・・・!!

森林科学館では、来年の準備として、フウセンカズラを植え付け、実を採取・乾燥しています。

魅力は何といっても、二つとして同じものはないこと、それに、いろんなドングリや、実・種をどのように使うかを、柔らかい創造力で考えることだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のあとは・・・!

2018年09月06日 | イベント

台風が去ったとは、地震があったようです、それも、かなり大きな自信が、朝の3時過ぎに発生した。
 台風・地震で被災された地域の方々には、衷心よりお見舞い申し上げます。大きな地震、イヤハヤ・・・。古より、『地震・雷(台風)・火事・親父』と怖いものの例えとして、地震は最も恐ろしいとされてきました。TVなどの報道を見ますと人家の裏にある山全体が至る所で、崩壊・崩れていました。酷い惨状です。ここ、頼成の森でも、大きな地震が起これば、大丈夫ではないでしょう。
大自然の営みの前では、文明・人間の脆さ(小ささ)を思い知らされた思いがあります。今日は三時草が咲きませんでした、昨日、早く咲きすぎたので、時間を調整しているようです。
今月9月23日(日・祝)に森林科学館でドングリ工作教室が開催されます。是非、まだ、余裕がありますので、お申込み戴ければ幸いです。作品は可愛いい金魚です。
非常に癒されます系ですお申し込みは、森林科学館まで☎0763-37-1540です。
お待ちしてま~す!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『森づくり塾』①

2018年09月01日 | イベント

ここ、三日ほど、雨が続きます。あんなに暑く、雨が恋しかったのに、すっかり、秋の気配です。雨の量も半端じゃなく、激しいものです。頼成の森では、今のところ大きな被害もなくホッとしているところです、が、まだまだ、油断できません。

本日から、森林科学館では、とやまの森づくりサポートセンター主催による『森づくり塾』が開催されています。これは、森林ボランティアを要請する研修で、今回の内容は、各種林業機械の安全な使い方を習得いただくためのものです。座学の様子

皆さん真剣に聴講されています。今後、安全な森づくり活動に活かしていかれんことを衷心から願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工教室を開催しました。

2018年08月26日 | イベント
今日は、少し風がありますが、相変わらず、外は暑いです。
 そんな中、竹細工教室を開催したところ、4組9名の参加を得て、写真立て・花台を作成しました。
なかなか、良い仕上がりになりました。

最初、平瀬講師から作り方・注意事項などの説明があり、それぞれ製作にかかりました。

お父さんと一緒に慎重に鋸引き作業・・・

最後に、作品をもって、オーシャンブルーの傍らにて全員で、記念撮影。

参加された皆さん、今年の夏のとっておきの一枚を飾っていただければ幸いです。
講師をお引き受けいただいた平瀬さん、手伝い・補助をしていただいた高木さん、上埜さん、有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシは出現せず、が、・・・

2018年08月11日 | イベント
本日は、カブトムシウォッチングⅡを開催しました。
少し涼しく、雨後の竹の子でないですが、雨後の樹液ということで
期待して、いざ、出発
先導・解説はナチュラリストの野原さんにお願いしました。

蟻地獄の観察

何かをGET

結果は、ミヤマクワガタ♂1匹、カミキリムシ1、外カナブンなどなど と、期待したわりには、イマイチの成果に終わりました。
今年は、雨も少なく、何せ、『人に危険な暑さ』が続き・・・。
昆虫たちも、さぞや、苦労していることでしょうねぇ!何とか、今夏を乗り切ってもらい、来年に期待したいと思います。

参加された皆さん、有難うございました。
まぁ、『残念賞』もあったということで・・・。残念賞は子供に「ポテチ」、大人に「花の種」でした。それと、幼虫から飼育したカブト虫(メス)などを希望で、持ち帰ってもらいました。

なお、カブトムシの幼虫は、5月に砺波市庄川町天正の加藤木工さんのご厚意により譲り受けたものです。
加藤さん有難うございました。「感謝」「感謝」


さて、自然とのふれあい、or 昆虫採集の意味するものは・・・?ふと考えてしまいました。
KEY ワードだけ思いつきで
「自然を身近に、飼う、世話する、生きること、飼育していると必ず動かなくなる→死、死との遭遇・接近、死とは、生きるとは、生き物への慈しみ、いとおしさ→盂蘭盆」
ちーと、子供たちには難しすぎかな? ということで・・・もう、お盆です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外でミニ音楽会

2018年08月05日 | イベント
本日は、木工手づくり教室を開催しました。花岡先生の指導のもと
5ファミリー、19名が参加され、木琴、バードコールを手づくって、そよ風の中、ミニ音楽会が東屋で催されました。

木琴はまず、マレット(ばち)づくりからはじまり、音板の台座を固定、音板(鍵盤)の長さ決め、切断、固定まで
ゆっくり進められました。途中、お父さんお母さんの助けを得ながら、完成です。
マレットづくり
音板の切断
固定

みんなで合奏

記念撮影

参加された皆さん、お疲れさまでした。
花岡先生、助っ人のお二方(ギター、オカリナ・笛担当)有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と一緒にカブトムシも逃げた?

2018年07月29日 | イベント
台風12号の接近で開催が危ぶまれたカブトムシウォッチングを開催しました。
9家族30名の参加があり、子供の声が森にこだました。
良いことばかりはないもので、台風の難からは逃れられても、
今度は、カブトムシが見当たりません。
子供たちは皆、頑張って探しましたが、捕獲できたのは、メスが一匹とクワガタが一匹でした。
散々な成果となりにけり。
流石に、今夏の暑さと、雨が降っていないせいなのでしょうか?
「そういえば、もう20日あまり雨を目にしてません。コナラも樹液を出せないほどカラカラです」
降ってほしいところには降らず、降らないでほしいところには降る・・・かように、この世はままならないものです。出発の記念撮影

クワガタの発見

コナラ林を探索するも「カラカラ」

最後に東屋で、安地専門員より参考資料の解説。

+さらに、残念賞として「花の種」と「お菓子」を配布、それと、幼虫から飼育したカブト虫などを持ち帰ってもらいました。
カブトムシを見た子供たちの目が輝きました。
なお、カブトムシの幼虫は、5月に砺波市庄川町天正の加藤木工さんより譲り受けたものです。加藤さん有難うございました。
子供たちは大変喜んでいました。「感謝」「感謝」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥と昆虫の観察会を開催しました。

2018年07月22日 | イベント
本日、9時30分から頼成の森で、野鳥と昆虫の観察会を開催しました。
暑い中、子供たちは元気にカブトムシ、クワガタなどの捕獲に挑みました。
が、暑すぎて、野鳥も声を潜めており、また、虫たちも少なく、GET出来た子供は少なかったようです。しかし、お父さんの協力で、深山クワガタの捕獲に目を輝かせている子もいたのが嬉しかったです。探す場所などを勉強したので、再度、お父さんたちと一緒に、来てください。
参加された皆さん、お疲れさまでした。感謝・感謝!
出発前の記念撮影
カブトロードでの探索
蟻地獄の巣に興味津々
コナラ林では何がいたのかな?
ヒグラシの解説

科学館前の東屋にて、資料を基に本日のまとめ等々。
ポイントは2点①シオカラとオオシオカラの違い②毒キノコ見分け方 でしたねぇ。
それから、ヤマアカガエルの変わった生態もありましたね。
自然は食物連鎖の中にある事・命あるものと触れ合う事の大切さをあらためて、痛感した次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中・・・

2018年07月07日 | イベント
今日は、7月7日、七夕ですが、雨が続きます。それは、
きのう、牽牛が、織女に会うため牛車を洗った水がまだ、残っていたようです。

頼成の森では、トヨタソーシャルフェスが催され、多くの方(概ね200人)が参加され
岡山会長はじめ16人のフォレストリーダーによる、
クイズを解きながらの散策
竹を使った知恵の輪づくりを楽しまれました。

皆さん、大変お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花しょうぶ染め教室が開催されました

2018年07月01日 | イベント
今日は、朝から森も、暑いです。でも、たまに、
風が吹いて、気持ち良いです。

その風が、花しょうぶ染めされた布を干すのにちょうど良い感じです。
暑い中、参加された皆さんありがとうございました。


そして、暑い中、咲く ねじ花とウチワサボテンです。

ウチワサボテンの花は透きとおった黄色で、明日、7月2日の誕生花らしく、
(団扇仙人掌)の花言葉は、熱情、熱愛、燃える心、偉大、暖かい心。
あやかりたいものです。(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする