goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

年末恒例のネギのお裾分けをしました。

2023-12-28 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギ畑です。

このネギの種蒔きは、4月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、ネギの畑への植付けは、6月27日です。

その植付けの様子は、こちらです。

今日は、このネギの年末お裾分けのための収穫です。

写真は、収穫したネギです。

今年は、ネギの生長がイマイチでした。

夏の猛暑と雨不足で、ネギの太さと長さが例年よりか悪いです。

早速、6軒の家にネギを配達しました。

もうお裾分けは、年末の恒例行事になりました。

【今年も頂けて嬉しいです】の言葉が嬉しいです。

収穫を終えたネギ畑です。

最後は強風で倒れたネギの葉を取り、土寄せをしました。

写真は、お裾分けのお礼に頂いた品の一部です。

金沢は萬久の金箔カステラです。

美味しく頂きました。

 

本日をもちまして、今年のブログ記事の投稿は終了させて頂きます。

今年も当ブログをご覧いただいて、本当にありがとうございました。

皆様のご訪問で、今年もブログを続ける事が出来ました。

来年も、宜しくお願い致します。

1月は、元旦のみご挨拶させて頂き、以降農業閑散期ですので不定期にブログを掲載させて頂きます。

良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの収穫、土寄せをしました。

2023-12-12 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギの畑です。

このネギの種蒔きは、4月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、ネギの畑への植付けは、6月27日です。

その植付けの様子は、こちらです。

雨が降りません。

ネギの育ちがイマイチです。

それでも、ここに来てネギの葉が大分大きく太くなりました。

収穫です。

写真のように、太さは合格です。

でも、長さがまだ短い感じです。

雨が降らない中では、育ちはそれなりでしょうか。

写真のように、先日土寄せしましたがまた幹の部分がだいぶ出てきました。

土寄せします。

完了です。

今年の野菜の出来は、猛暑と小雨の影響もあり良くありません。

それでも、これからネギの季節!

また、ネギしゃぶを楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの枯れ葉取り、土寄せと追肥をしました。

2023-11-06 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギ畑です。

このネギの種蒔きは、4月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、ネギの畑への植付けは、6月27日です。

その植付けの様子は、こちらです。

そのネギが大分大きくなりました。

写真のように、枯れ葉がいっぱいです。

そこで、枯れ葉を綺麗に取りました。

写真のように、茎が大分出ています。

それだけ、ネギが生長したのでしょう!

土寄せです。

雨が少ないですが、それでもシッカリと生長しています。

次は、追肥です。

写真は、自家製の醗酵ぼかし肥料です。

ネギの条間に、ぼかし肥料を入れます。

中央の白い粉が、ぼかし肥料です。

シッカリ、肥料に蓋をして完成です。

ネギの初収穫です。

まだ、太さは有りませんが、良い感じです。

また、今年も【ネギしゃぶ】の季節到来です。

早速、夕飯にネギしゃぶを頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギのお世話です。

2023-10-09 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギ畑です。

このネギの種蒔きは、4月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、ネギの畑への植付けは、6月27日です。

その植付けの様子は、こちらです。

アップです。

今年は、雨が少ないです。

そして、猛暑でした。

ネギの育ちが極端に悪いです。

そして、それに輪をかける様にネギコガなど害虫がネギを虐めています。

今日は、8月から始めている月一度のネギの手入れです。

最初は、ネギの枯葉取りです。

写真のように、枯葉を取ってスッキリです。

枯葉を取ると、ネギの茎の部分が出てきました。

猛暑小雨でも、ネギは少しは生長しているんですね。

次は、ネギの土寄せです。

写真のように、ネギの茎に土を寄せます。

出来ました。

写真のように、結構ネギ山ができてきました。

次は、追肥です。

ネギの畝の間に、写真のように自家製のぼかし肥料を入れました。

次は、条間に土を入れぼかし肥料を埋めます。

写真は、ネギの土寄せ土の保管場所です。

写真の条間の少し湿った土が保管場所から運んだ土です。

以上、ネギのお世話完了です。

これで、ネギも大きく生長してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの枯葉取り、施肥、土寄せをしました。

2023-09-15 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギ畑です。

このネギの種蒔きは、4月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、ネギの畑への植付けは、6月27日です。

その植付けの様子は、こちらです。

写真のように、枯葉が凄いです。

アップです。

大分、茎も伸びました。

早速、枯葉取りをします。

綺麗になりました。

次は、追肥です。

写真が、自家製のぼかし肥料です。

このぼかし肥料を一畝120gほど入れます。

こんな感じで、ネギの周りに入れます。

次に、ネギの株元に土寄せです。

次は、土寄せして溝が出来たところに再度ぼかし肥料を入れます。

蓋をして完成です。

そのネギの葉に虫食い跡が、沢山有ります。

ネギコガかハモグリバエが、ネギの葉を齧っています。

そこで、写真のプレオフロアブルの1000液を散布です。

今は、このネギの葉はまだ食べないので、仕方なく農薬使用で対応しました。

完了です。

これで、毎月一回のネギのお世話は9月分は終了です。

今日も暑い日でした。

土曜日、日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする