写真は、オクラの木です。
急に涼しくなって、オクラの勢いが止まりました。
花も少ないです。
本日の収穫です。
実も曲がってきました。
そろそろ終わりです。
そこで、オクラを終わりにします。
植木の剪定バサミで一気に切断です。
綺麗になりました。
夏野菜で残っているのはナスとピーマンだけになりました。
写真は、オクラの木です。
急に涼しくなって、オクラの勢いが止まりました。
花も少ないです。
本日の収穫です。
実も曲がってきました。
そろそろ終わりです。
そこで、オクラを終わりにします。
植木の剪定バサミで一気に切断です。
綺麗になりました。
夏野菜で残っているのはナスとピーマンだけになりました。
写真は、オクラの木です。
このオクラの種蒔きは、4月9日です。
そして、畑への植付けは4月29日です。
そのオクラの木の背丈が、すでに2メートルを超えています。
でも、良く写真を見て下さい。
背が高いのは、両端の2本だけです。
真ん中の3本は、背が低いです。
そうです!
オクラは、二種類栽培しています。
両端が丸オクラで、真ん中3本は角オクラです。
こちらが真ん中3本です。
既に、3本とも枯れています。
昨年もそうでした。
丸オクラの方が昨年も勢いが有りました。
こちらが丸オクラのアップです。
こちらも丸オクラです。
今年は丸オクラだけにしようと思いました。
でも、角オクラの方がオクラらしいという事で栽培しました。
でも、ダメでした。
来年は、絶対に丸オクラだけ栽培します。
本日の収穫です。
畑へ行けば、まだ毎回写真のようにオクラが収穫できます。
土曜日のブログは、お休みします。
写真は、オクラの畝です。
このオクラの種蒔きは、4月9日です。
そして、畑への植付けは4月29日です。
今年もオクラは丸オクラと角オクラの二種類栽培しています。
先程の写真をよく見ると....
こちらは、角オクラです。
既に、花芽も実もありません。
収穫は終わりです。
こちらは、丸オクラです。
まだまだ勢いが有ります。
こちらも丸オクラです。
一昨年は多収穫で収穫期間の長い丸オクラだけを栽培しました。
でも、オクラらしいと言う事で、今年は角オクラを復活させました。
内訳は、丸オクラ二箇所、角オクラ三箇所でした。
でも、角オクラはやっぱり余りに短命です。
丸オクラの方が食感はソフトで、味も良いです。
来年は、丸オクラ四箇所、角オクラ一箇所でしょうか?
本日の収穫です。
全て、丸オクラです。
写真は、オクラの畝です。
このオクラの種蒔きは、4月9日です。
そして、畑への植付けは4月29日です。
既に、背の高さは私の背丈を超えました。
中を覗くと.....
写真のように、実沢山です
昨年は一箇所に2本植えでしたが、今年は一箇所にオクラを3本から4本植えました。
結構窮屈そうですが、それでもシッカリと生長しています。
オクラは樹勢がスッゴく強いです。
従って、この位植えても十分に育ちます。
アップです。
写真のように、4本とも元気が良いです。
本日も朝6時に畑で収穫です。
今年は、狭い場所にオクラを20本近く植えました。
従って、収穫も半端では有りません。
毎日毎日、オクラから元気を貰っています。
写真は、ピーマンの畝です。
ピーマンの種蒔きは、3月20日でした。
そして、このピーマンを畑へ植えたのは、4月28日でした。
そのピーマンがグングン生長しています。
写真のように、側枝が伸びて通路を塞ぎ出しました。
そのピーマンを横から見ると....
なっています。
スズナリです。
本日の収穫です。
我が家のピーマンは肉厚で、最高に美味しいです。