goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ぼかし肥を仕込みました。

2012-11-29 | ボカシ肥、腐葉土

 ぼかし肥の仕込みは、年二回ほどしています。

仕込み時期は、春と秋が発酵がスムーズに行きます。

少し寒くなってきましたが、多分まだ大丈夫でしょう。

材料は、写真の通りです。

私のお気に入りは、魚骨粉を入れることです。

値段は少々高いですが、これを入れると野菜の甘みが格段に増します。

骨粉はミネラル成分を多く含み、その分旨みが増します。

 配合の割合は、大体こんな感じです。

箱には、重量と容量で記入しています。

リッターコップで計るので、容量を書いています。

 

 今回は、それぞれ三つの発泡スチロール分を作りました。

 

 次に、良く材料をかき混ぜた後で、水を入れます。

水は少しずつ、材料に良く馴染むように攪拌しながら入れていきます。

水は、多すぎても、少なすぎても駄目。

握ったら固まり、突っついたら崩れるのが適量です。

最後は、蓋をして暫く寝かせます。

いつ頃、発酵が始まるか楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボカシ肥が完成しました。

2012-05-22 | ボカシ肥、腐葉土

  4月27日に、仕込んだボカシ肥のその後です。

仕込み後、一週間近く緩やかな発酵が続きました。

写真はボカシ肥を仕込んで10日位経った状態です。

写真の様にほぼ乾燥し、サラサラした状態です。

 

写真は、箱の隅の固まりです。

乳白色です。

固まりも崩すと、直ぐつぶれます。 

 最後の作業をします。

更に乾燥させるため、くん炭を入れます。

 

 

今日久し振りにボカシ肥の箱を空けました。

写真の様に、再度発酵したようです。

上の写真よりか色が全体に『乳白色』になっています。

匂いも全くありません。

完成です。

これで、秋冬や採用のボカシ肥の用意が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボカシ肥の仕込みその後です。

2012-05-04 | ボカシ肥、腐葉土

 

 

 4月27日に、仕込んだボカシ肥のその後です。

二日後の29日には、写真の様に発酵が始まりました。

温度計を入れると、35度ぐらい有ります。

今の時期、暖かなので、発酵の始まりも早いです。

 

5月1日に覗いてみると、更に発酵が進んでいます。

温度も、50度近くあります。

この温度、高ければいい物でもありません。

良く夏場、温度が60度ぐらいに上がることがあります。

あまりに高温になると、急激に発酵し、一日位で温度が急激に低下することがあります。

その後は、水分が蒸発せず ボカシ肥は未完成のままで終ってしまいます。

そのまま放置すると、腐敗しウジ虫などが大量に発生します。

結果的に、ボカシ肥作りは失敗します。

虫の発生で、ぼかし肥作りは止めと言う方が多いです。

確かに、大量の虫の発生はギョッとします。

ぼかし肥を上手く作るためには、作る時期が重要です。

 写真の様に、仕込み当初 濃い茶色だったボカシ肥が、白く固形化したら先ずは一安心です。

その後で、2~3回 全体に攪拌し空気を入れてあげます。

そうすると、下の方のまだ未発酵だった部分の均一に発酵します。

これで、少し置くとボカシ肥の完成です。

土、日曜日のブログはお休みします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボカシ肥を仕込みました。

2012-04-27 | ボカシ肥、腐葉土

 毎年ボカシ肥作りは年二回。

3~4月と11~12月に仕込んできました。

少し遅れましたが、本日は雨なので秋冬用のボカシ肥の仕込みをします。

材料は、米糠、油かす、魚骨粉と発酵促進剤コーランです。 

 一番最初に載せた写真の配合割合で、三箱作ります。

先ずは、材料をよく混ぜます。

次に、水を入れます。

 今回 この割合で注いだ水の量は、2,7リットルでした。

 

 写真の様に、強く握りしめると固まり、触ると崩れる堅さです。

材料に水が滲みていると感じられ程度。

あまりパサパサでは、駄目です。

水が多すぎると、腐敗の元、少なすぎると発酵しません。

水の量が一番難しいですが、少しずつ入れながら調整をします。

最後に、蠅などが入らないように、サンサンネットを被せて物置に入れておきます。

今の気温だと、翌日ぐらいから温度が上がり出し、2~3日後には50度前後で発酵が進みます。

今後の様子は、週明けにはアップしますね。

 

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボカシ肥が完成しました。

2012-01-30 | ボカシ肥、腐葉土

 12月20日に仕込んだボカシ肥です。

仕込んだ日を境に急速に寒くなりました。 

この寒さの中、少しづつですが発酵が進みました。

天気の良い日、何回か写真の様に箱の蓋を閉めたままで暖めてみました。

その効果でしょうか??

 

まだ、全部ではありませんが 写真の様にサラサラなボカシ肥が出来ました。

何とかボカシ肥が出来る目途がたち、ホッとしています。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする