goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ぼかし肥にくん炭を入れました。ぼかし肥作成完了です。

2014-04-14 | ボカシ肥、腐葉土

 

 

昨年の11月8日に、仕込んだぼかし肥です。

その様子は此方です。

写真の様に、全体に色が茶色から乳白色に変わりました。

臭いもしません。

そこで、最後の仕上げをします。

くん炭入れです。

アップすると、こんな感じです。

ぼかし肥の色が乳白色であることが、良く解ると思います。

この色になることが、ぼかし肥が良くできた証拠です。

 

くん炭を良くかき混ぜて、完成。

これで、今年の冬野菜の肥料は確保済みです。

良くできたぼかし肥の条件は、

1 臭いがしないこと

2 色が土色でなく乳白色で有ること

3 水分がとび、サラサラであること

この状態であれば長期間置いておいても決して、虫が沸いたりはしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥が、ほぼ出来上がりました。

2014-03-04 | ボカシ肥、腐葉土

11月8日に仕込んだぼかし肥です。

大分経ったので、今日覗いてみました。

作ったときは、濃い茶色でした。

それが写真の様に、大分色が薄くなっています。

少し濃い乳白色でしょうか?

乾燥も、進んでいます。

かき混ぜると、箱の底までサラサラな肥料になっています。

全体は、こんな感じです。

これでほぼ出来上がりです。

まだ、一部の箱でサラサラ度が不十分なものがあります。

今月末頃には、くん炭を入れ完成です。

臭いも無く、もう虫が沸く心配はありません。

これから、夏野菜の肥料として準備オーケーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥が良い感じです。

2013-12-10 | ボカシ肥、腐葉土

 

先日、仕込んだぼかし肥です。

その様子は此方です。

今日、久し振りに蓋を開けてみると。

茶色だった色が、写真の様に白く変身です。

まだ、全部ではありませんが、順調に出来上がりに向かっています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥が、発酵しました。

2013-11-21 | ボカシ肥、腐葉土

 

先日、仕込んだぼかし肥です。

その様子は此方です。

そのぼかし肥が、発酵しました。

近づいて見ると、こんな感じです。

一面 発酵で真っ白です。

でも、スコップで掘ると、中は茶色で、完成ではありません。

仕込から一週間後、寒波到来で少し発酵が遅れましたが、ジワジワと発酵が続いています。

気温が低くなったので、発泡スチロールの蓋は、閉めています。

空気を入れると、発酵が進むので、よく混ぜておきました。

混ぜると、醤油を焦がしたようなスッゴク良い臭いがします。

これが、発酵が進んでいるサインです。

これから、この繰り返し。

この繰り返しが重なって、全体に色が白くなり、水分がとび、乾燥すると出来上がりです。

混ぜ終わったら、また物置に格納。

これからも、たまに蓋を開け、様子を見ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥を仕込みました。

2013-11-08 | ボカシ肥、腐葉土

 恒例のぼかし肥の仕込みをしました。

昨年は、11月末に仕込みましたが、寒さのため発酵が遅れ、悪戦苦闘でした。

そこで、今年は暖かい内に仕込みます。

 材料は、米ぬか7.5キロ、油かす5キロ、骨粉2.5キロ、発酵促進剤コーラン1.0キロです。

三つの箱に分けて、仕込みをします。

 こんな感じ。

 これを、良くかき混ぜます。

 水を3.0リットル入れ、良く攪拌しました。

どの位の 材料を使用したか、念のため箱に記入しました。

最後は、物置に入れてお終いです。

今年は、悪戦苦闘しないように、お祈りします!!

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする