写真は、ニンジンの畝です。
このニンジンの種蒔きは、4月5日です。
既に、種蒔きから6ヶ月程度経ちます。
横からは、こんな感じです。
早速、収穫です。
シッカリと長く育っています。
ただしこのニンジンの表面は小さなコブがあります。
どうもネコブセンチュウが土に居る見たいです。
ニンジン、キャベツの連作の影響でしょうか?
暫く、この場所ではニンジン、キャベツの栽培は禁止です。
写真は、ニンジンの畝です。
このニンジンの種蒔きは、4月5日です。
既に、種蒔きから6ヶ月程度経ちます。
横からは、こんな感じです。
早速、収穫です。
シッカリと長く育っています。
ただしこのニンジンの表面は小さなコブがあります。
どうもネコブセンチュウが土に居る見たいです。
ニンジン、キャベツの連作の影響でしょうか?
暫く、この場所ではニンジン、キャベツの栽培は禁止です。
写真は、収穫したニンジンです。
そのニンジンの畝は...
こちらです。
このニンジンの種蒔きは、3月10日です。
既に、三分の二程収穫が終わりました。
もう少しで、収穫終了です。
次の収穫は、こちら。
このニンジンの種蒔きは、4月5日です。
もう、種蒔きから4ヶ月が経過して収穫できそうです。
最後は....
こちらです。
このニンジンの種蒔きは、6月25日です。
先日、肥料を上げたお陰でしょうか?
大分大きくなりました。
以上、ニンジン三兄弟でした。
写真は、ニンジンの畝です。
このニンジンの種蒔きは、6月25日です。
そのニンジンが写真のように本葉を出して来ました。
肥料あげのタイミングです。
最初は、肥料を入れる溝切りです。
この本葉を出し始めた時期は、ニンジンの根はそれ程伸びていません。
この時期に、ニンジンの株の直ぐ近くへ肥料上げのグッドタイミングなのです。
写真のように、芽が出た両端と真ん中に溝を切ります。
肥料は、こちらです。
グレーのツブツブは自家製のぼかし肥、黄色は3ヶ月以上効果のある緩効性化成肥料ソフト100です。
こんな感じで、肥料をまきます。
アップです。
次は、その肥料を土深くへ埋め込みます。
写真の草取り道具で、肥料を深く押し込みます。
最後は、土寄せです。
全体は、こんな感じです。
この場所に、ニンジンの種は全部で114粒蒔きました。
今日発芽した株数を数えてみました。
全部で99株でした。
合格でしょうか?
こちらは、先日収穫したニンジンです。
この畝からも、こんなニンジンを収穫したいです。
写真は、ニンジンの畝です。
このニンジンの種蒔きは、3月10日です。
そのニンジンの収穫が続きます。
下の方から見ると、こんな感じです。
そのニンジンの根元を掘ると...
出てきました。
マルマルと太ったニンジンの首です。
収穫です。
寸足らずはありません。
素直に育ったニンジンばかりです。
今回は、モグラの徘徊もなく、満点のニンジンが収穫出来ています。
写真は、ニンジンの畝です。
雨が続いています。
この時期ニンジンの絶好の種蒔き時期です。
ニンジンの発芽は、水遣りが絶対条件。
正に、梅雨の時期はニンジンの種蒔きシーズンです。
このニンジンの種蒔きは、6月25日です。
写真では分かりにくいので、アップしてみます。
こんな感じで、芽を出しました♪
雨が降っていたので、数えませんでしたが揃って芽を出しています。
種蒔きは、114粒でした。