外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

会話以外の外国語学習の課題。外来語、翻訳語の検討

2021年09月01日 | 言葉について:英語から国語へ

会話以外の外国語学習の課題。外来語、翻訳語の検討

英語学習のテーマは会話能力にシフトしていますが、忘れがちなこんなところにもさまざまな学習課題があります。それも、上級者ではなく高校生レベルの英語の課題で、誰もが気にする必要のあることでです。

一つは、あなたが話さなくても、あなたの上役の話す英語をチェックできるかどうか。この課題はいずれ扱いたいと思います。明治以来、英語は「英語屋」に任せるということが多かったのですが、その弊害は先の大戦であらわにされました。しかし、いまだに、当時としてはだれだれが「英語が上手」だったという類の評論は多いのですが、感心ばかりしていてもしかたありません。歴史的人物だけでなく、ちゃんと通じているのかどうか、ヒラの人も、組織の外の人もチェックできることも、無視できない英語能力の一端ではないでしょうか。

さて、もう一つは、翻訳語、外来語が正しく使われているかという側面について。これも英語学習の課題です。多くの翻訳語、外来語が当たり前のように日々使われていますが、どこにどんな落とし穴、誤解があるか分かりません。少しづつでも検討していきたいと思っています。今、ふと思いついたのは、翻訳語ではなく、逆に、英語に誤訳される可能性のある言葉のことです。しばらく前に、「積極的平和主義」と政治家が述べていました。これを英語に直訳しようとれば、"active pacifism"、"positive pacifism"が浮かぶのでしょうが、これらは、日本で理解されているような、「だまっているのではなく世界平和に積極的に貢献する」という意味にはならないようです。positive pacifismの方は、紛争だけでなく貧困、飢餓がない状態を指したり、activive pacifismはまったく武力を持たず無抵抗を推し進めるという意味に取られかねません。 いちおう、公式にはproactive contribution to peaceということに落ち着いているようですが、インパクトのある表現であるかどうか...。

やっと入口にたどり着きましたが、つづきは次回に。権利と労働という単語を検討してみましょう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿