お恥ずかしい話ですけど 【さっき 腹筋が つりました】
— ポイさん(髭無し) (@pupil_of_yoda) 2018年5月1日 - 19:49
どんだけ 運動不足なんだ? 俺…(頭痛)
弱虫ペダルを見る度に、真面目なロードバイクが欲しくなる。やっぱビアンキかねぇ~ 基本的に総北派のくせに、なぜかヤストモの青いビアンキに憧れてるオジサンです。欲しいよ~
— ポイさん(髭無し) (@pupil_of_yoda) 2018年5月1日 - 19:53
まぁ~正直なところ「使いたい方を使ったらよかろう」ではあるが、昭和・平成の切り替えの時は仕事が増えたねぇ~
— ポイさん(髭無し) (@pupil_of_yoda) 2018年5月1日 - 19:58
元号の存在感薄れる? 改元まで1年「西暦の方が便利」(京都新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-… @YahooNewsTopics
昭和63年度は、昭和63年生まれと、昭和64年生まれと、平成元年生まれの3種類の方が混在したので「訳がわからぬ」状態だった。エクセルは西暦で入力すると、勝手にS63・S64・H1を判別していた。結構…感動もんであった。
— ポイさん(髭無し) (@pupil_of_yoda) 2018年5月1日 - 20:01
昭和・平成時の切り替え方式を採用すれば、やっぱり多少の混乱はあるだろう。しかし、「元号を公式書類では使わないことにしよう」なんて決めると、ますます混乱するしだろうねぇ~ 天皇制を認める、認めない云々ではなく、純粋に事務量、作業量の増減で判断するべきだと思うよ。
— ポイさん(髭無し) (@pupil_of_yoda) 2018年5月1日 - 20:11
追記:元号変更を行うと、大なり小なり…どうせ混乱するんだから、これを機会に 【新小学1年生は4/2生まれの人からです。】という判ったような判らんようなへんてこりんな規則も整理して、4/1基準に修正した方がいいんでないかね?
— ポイさん(髭無し) (@pupil_of_yoda) 2018年5月1日 - 20:17