
せっかく赤穂まで行ったので、

宿の送迎バスで一旦駅まで行って荷物を預けるつもりが、
途中の赤穂大石神社で皆さんぞろぞろ降りられたので
私たちも引き続いて荷物を持ったまま降りることに。



赤穂四十七義士の銅像がお出迎え。

こちらが大石内蔵助の像。

四十七義士が1年10ヶ月の苦労をかけて御殿様の仇を討ったことから
「大願成就」「心願成就」の神と崇敬される赤穂大石神社。


この時がちょうどドシャ降り



でもこの


こちらが宝物殿。

ドシャ降りじゃなきゃ、お庭の拝観等もしたいところでしたが諦め、
ここから駅の方向目指して歩きました。



駅まで徒歩約15分。

すぐ出てきたのが、赤穂城址。


赤穂城大手門前に建つ「巴屋」で買った、塩もなかが絶品でした♪

それから次に向かった先は浅野家と義士の寺、花岳寺。


四十七義士の墓や木像等がある赤穂義士ゆかりの寺。

ここでは宝物殿に入ってゆっくり拝観いたしました。
ここから駅まで後もう少し。。。



歩いていて出てきたのは、息継ぎの井戸。
浅野内匠頭の刃傷事件を知らせに江戸から早籠で出た赤穂藩士が
城下に入り一息ついたという井戸。

その横にある義士あんどん。
からくり時計で、
毎正時に音楽と共にからくり人形が忠臣蔵名場面を再現するらしい。

これにて赤穂半日観光終了。
雨じゃなければ、海浜公園や海洋科学館等へも行ってみたかったし~
赤穂温泉のパノラマビューが素晴らしかったし~
大阪から近いことだし~
また行きたい赤穂でした♪