最後の「cafeことだま」に寄る前に行ったのは岡寺。
途中で自転車は駐輪場に停めてからの
登り坂の歩きが堪えました

やっと門まで着いた~

ちょうど特別拝観中。


手水鉢にビー玉と青紅葉が清々しい。
綺麗に撮れなくて・・残念


階段を上がって、本堂が。

「岡寺」は地名に因んだ呼び名で、正式名称は「龍蓋寺」。
日本最初の厄除霊場なのだそう。
創建はおよそ1300年前に
天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立。
特別公開中の日本最大・最古の塑像観音座像、
脇の戸口からひっそり覗かせて頂きました。
ホントに大きい
塑像とは、土で出来た仏像のこと。
日本三大仏にもあげられていて、重文。
日本三大仏とは、
”銅像”の奈良の大仏と、
”木造”の長谷寺御本尊十一面観音と、
ここ岡寺の”塑像”如意輪観音です。

龍蓋池の蓋である大きな要石。
今でも触ると雨が降ると言い伝えが残っています。


そしてなかなかに境内奥が広い。

瑠璃井と、

稲荷社と、


奥の院石室。


そこから三重宝塔の方へ
。。。


上から見た本堂。

眺めも良かった~

三重宝塔。


日本最初の厄除けのお寺なので、
厄除けぜんざいを2つ購入・・


最後に「cafeことだま」さんで一服した後は、
飛鳥駅目指して帰ります



「ことだま」さんでは岡寺とコラボの厄除けパフェがありましたよ。

17時10分前に到着


これにて、4回目の飛鳥散策終了。
飛鳥サイクリングが気持ち良くって、
また季節を変えて訪れたい場所です。
飛鳥観光は大方網羅しましたが、
まだ訪れていないのが、
飛鳥資料館や万葉文化館、犬養万葉記念館等々、
施設には入っていませんね。
それとキトラ古墳の四神の館もゆっくり見れていないし、
壁画の特別公開時に事前予約をして行きたいです。
ただ今11/12(土)まで特別公開中、興味のある方はぜひ~
次回は春頃行きたい飛鳥。。。って、
「ことだま」のいちごパッピンス狙いがバレバレ
途中で自転車は駐輪場に停めてからの
登り坂の歩きが堪えました


やっと門まで着いた~

ちょうど特別拝観中。


手水鉢にビー玉と青紅葉が清々しい。
綺麗に撮れなくて・・残念



階段を上がって、本堂が。

「岡寺」は地名に因んだ呼び名で、正式名称は「龍蓋寺」。
日本最初の厄除霊場なのだそう。
創建はおよそ1300年前に
天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立。
特別公開中の日本最大・最古の塑像観音座像、
脇の戸口からひっそり覗かせて頂きました。
ホントに大きい

塑像とは、土で出来た仏像のこと。
日本三大仏にもあげられていて、重文。
日本三大仏とは、
”銅像”の奈良の大仏と、
”木造”の長谷寺御本尊十一面観音と、
ここ岡寺の”塑像”如意輪観音です。

龍蓋池の蓋である大きな要石。
今でも触ると雨が降ると言い伝えが残っています。


そしてなかなかに境内奥が広い。

瑠璃井と、

稲荷社と、


奥の院石室。


そこから三重宝塔の方へ




上から見た本堂。

眺めも良かった~

三重宝塔。


日本最初の厄除けのお寺なので、
厄除けぜんざいを2つ購入・・



最後に「cafeことだま」さんで一服した後は、
飛鳥駅目指して帰ります




「ことだま」さんでは岡寺とコラボの厄除けパフェがありましたよ。

17時10分前に到着



これにて、4回目の飛鳥散策終了。
飛鳥サイクリングが気持ち良くって、
また季節を変えて訪れたい場所です。
飛鳥観光は大方網羅しましたが、
まだ訪れていないのが、
飛鳥資料館や万葉文化館、犬養万葉記念館等々、
施設には入っていませんね。
それとキトラ古墳の四神の館もゆっくり見れていないし、
壁画の特別公開時に事前予約をして行きたいです。
ただ今11/12(土)まで特別公開中、興味のある方はぜひ~
次回は春頃行きたい飛鳥。。。って、
「ことだま」のいちごパッピンス狙いがバレバレ
