goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

京都ポタ ~ぽたりおいでやすの旅 第1章~

2005年11月13日 | ポタリング
何か久しぶりにキーボードを叩くとダジャレのキレがなく、なかなか浮かんでこないオット。

金曜日は帰宅が朝の5時で、とても予定していた京都ポタを行ける状態ではなかった。

ブログ記事はツマがここ最近がんばっていたので、今回のポタ報告記事はオレが
がんばろうと思ってたら、ツマから一言「反省文も付けておくように!」
ダジャレのキレがないのは、この反省文のせいだな。反省文に入れると余計に
ツマの怒りに火をつけてしまいますもんね

とにかく「ご迷惑をおかけしました。以後、気をつけます。」という言葉で
今回は冒頭のダジャレに変えて締めくくりたく思い、こっから先はいつものように
とばしていくぜフォ~

今日もまずは失敗から始まった。
朝6時に目覚まし時計をセットしてたのに、結局起きたのは7時。

二日酔いは醒めてたものの睡眠不足は解消されていなかった

最終的に出発したのは、予定より2時間遅れの9時過ぎだった。(もう反省文は勘弁してね)
駅に着いてちび輪バックに収納し、まずはBD-1で夫婦初ポタの記念撮影



右がオットのBD-1!自転車まで小デブなのか、ベルトを緩めてるではないか

そんな仕込みネタはどうでもいいとして京都駅まで普通電車に揺られて約30分。
駅を出ると、逆に京都からBD-1でポタする男性を発見。なんだかなぁ、うれしかった。

今回のコースは初心者でも走りやすいところを優先に考えた、鴨川サイクリングコース
京都駅から東へ七条大橋まで進み、そこから北大路大橋まで鴨川沿いを北上するという
単純なルートなので絶対に迷わない………はずである。

途中、事前にチェックした行きたいポイントスポットは必ず行くと決めたが、
果たして全てたどり着くことができたのか
カードは3枚

「ヤマ勘」(昨日みた地図の記憶をたどって、後は思うまま)
「調査」 (現地で再確認すべく地図や交番で調べる)
「相談」 (飲んだくれと無計画を反省しながらツマと相談する)

どうする、オレどうするのよ

ぽたねっとつづ~く (オット)


BD-1出勤!~ぽたり途中ヘマの旅~

2005年10月30日 | ポタリング
今日は月に1度の休日出勤。
この日のために愛車のBD-1Zをフル装備にしたが・・・。

会社まで約15キロ。1時間で着くだろうと考えて朝7時前に家を出た。
日曜日の早朝のため車も少なく、愛車を順調に風を切って走らせていた。

家を出て10分程走ったころに、昨日取り付けたライトのベルトが
歩道の段差のせいで緩んできたのが気になったが、落ちることはないだろう!
と思った瞬間に落ちてしまった

取り付けて24時間もたたないうちに、キズだらけのボロボロに・・・

結局取り外したままにして、また走り始めた。

高校卒業後は免許を取って自転車に乗る機会がなかったせいか、ルートも車での道順を調べていた。

大阪市内に入って交差点も多くなり車の数も増えてきたころ、あることに気付いた。
信号に横断歩道がない・・・大きな交差点では車両の信号のみで
歩行者は歩道橋となっていたのだ。メインが車の生活だったのでそんなことは全く
気付かなかったが、車と自転車の立場が変わるとここまで違うのかと痛感した。
車は大きな交差点の方が目印もわかりやすく走りやすいが、自転車は1車線程度の
道を走る方が早く着くんですねぇ。
今度は災害時用の道路マップを買ってもっと下見をしてから通勤しようっと

ちなみに・・・昨日ネジが固くて交換できなかったペダルもBD-1を購入した
カンザキさんに持っていって交換してきました。これで第1次カスタマイズ計画は
とりあえず終了かな。そういえば、前サスをサイクルしぶやさんのハード
スプリングに替えてから、中のスポンジ状の芯が折り畳む度に抜け落ちるけど、
同じサスをしている人は特別何らかの処置をしているのかなぁ(オット)

昼下がりのご近所ポタ

2005年10月30日 | ポタリング
朝、寝ぼけながらオットのちび輪バックを畳み、洗濯や掃除、
更にオットのリクエストであれ これを焼いているうちに、すっかり昼過ぎになっちゃいました。

初自転車通勤のオットからは
「ライトが落ちた」だの「交差点でトラブル勃発!」と楽しそうな(?)メールが届くし、
私もご近所ポタデビューすることにしました。

今日のポタメニュー~ぐるり万博記念公園周回自転車道の旅~

大阪万国博覧会(1970)の跡地である万博記念公園を目指して出発!
・・・が、公園を目前にして延々と続く坂道。
何度も押して歩いたろか!と思ったものの、どうにか到着。
公園の外周は車道と自転車道、歩道が設けられており、
自転車道に至っては片道1車線(?)の大盤振る舞い!
部分的に舗装の悪いところもありますが、安心して走れました。

ただ、自転車道にはランナーの皆さんがちらほら。
(むしろランナーの数の方が多いかも)
追い越しの際は注意が必要です。

周回道路は平坦な道かと思っていたら、実は緩やかなアップダウンがあるんです。
さりげにROAD&TRACKブルゾン着用(自転車部?)男子高校生のママチャリに抜かされた私
モビルスーツの性能の違いが、決定的な戦力の差でないことを思い知りました。

結構必死だったので、撮れたのはこのショットだけ。
気持ちのいい秋晴れでした。


ちなみに帰りは坂を一気に下ります。
頭の中はゆずの「夏色」のサビが延々とリピート。

睡眠不足でフラフラ(昨日からこんなんばっかりのぽたQ家)でしたが、楽しかったです。

ちなみに女性サイクリストの方には遭遇しなかったのですが、少数派なんでしょうか?
そういえば、昨日のウエムラパーツでもあまり見かけなかった気が・・・。
(ツマ)

長浜ぽた

2005年10月26日 | ポタリング
場所:滋賀県長浜市周辺
交通:電車---JR北陸本線長浜駅
   車---北陸自動車道長浜IC
駐車場:豊公園駐車場(無料120台)がオススメ
    他にも湖岸道路沿いに無料駐車場があります

豊公園駐車場が正午過ぎには満車だったので湖岸道路沿いの駐車場に車を停め、ポタ開始!
中心部まで1km程離れていますが、自転車だと全然苦になりません。
まずは豊公園へ。緑が生い茂った公園の中には長浜歴史博物館(見た目はお城)もあります。
公園の湖畔側にもベンチがあり、家族連れやカップルがちらほら。
ぽたQ夫婦もここで弁当を広げました。

湖岸道路は段差が少なく本当に走りやすかったです。
ただ、自転車道をふさぐ形で釣り人の大きなRV車や道路清掃のトラックが止まっている場所が数箇所ありました。
うちはミニベロなのですり抜けましたが、前を走っているMTBの男性はちょっと苦労していた様子。
が、何故か自動車道がいきなりなくなります。
車道横を走るのは少し怖かったので、Uターンして黒壁スクエアに向かいました。

黒壁スクエアは約30店舗のノスタルジックな空間。
大手門通りのアーケードは人が多くポタには向きませんが、北国街道沿い等の移動には自転車が便利。
路地の狭い店先でもミニベロなら駐輪可能です。


中でもオススメのお店はこちら。
■カフェ叶匠寿庵・・・ここのケーキはかなりおいしい!
特に生クリームが苦手なオットでもひたすら食べ続けたくらい全然しつこくなく、
関西の数ある名店と比較しても負けず劣らずという感じだった。


■納安・・・ここのゴブラン焼きはできたての焼き菓子を1つ単位で販売してくれるので、
ポタリング中のおやつとしてはピッタリ!もちろん味もgoodです。


■分福茶屋・・・この店のつぶら餅は一見たこ焼きそのもの!!
爪楊枝も付いていて「オバチャン、青のりとカツオ節もかけといて」って
言ってまいそうなくらい作り方も似ています。
なんとも珍しげでおいしかったので、お土産としてもオススメです。


ちなみに、なべかま本舗という饅頭屋から豊国神社方向へ数メートルのところにある漬物店の、コンニャクの漬物がオットの超お気に入り!

走りやすく美味しいものもあって、ぽたQ夫婦お気に入りの場所となりました。
(オット&ツマ)