木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

虐待カウンセラー

2011-08-12 22:48:46 | Weblog
「硫黄島からの手紙」を録画予約したらトルネで「人志松本・・」が録れなくなったんで
満杯のHDから削除する作品を選ばなきゃ ってことで
まだ見てなかった「NHKスペシャル 虐待カウンセリング~作家 柳美里・500日の記録~」を再生した

僕は彼女の作品を読んだことがない
でもよく知られた一流の作家であることは勿論知っている
題名を見たとき カウンセリングをするのが柳美里なのかと思ったが実はまったくその逆だった
番組は彼女が自分の息子にしたことをブログに掲載しそれをみた人が児童相談所へ通報するところから始まる
嘘をつかれたことに息子を許せず8時間にわたって彼を叩き続け、食事も与えなかったを記した
しかもその時の息子の泣き顔の写真付で・・

ひとたび怒りの感情に襲われるとそれを抑えることができなくなる
彼女は心理カウンセラーに相談をする
自分が虐待をしていることに少しも気づいてはいないことを知らされることになる
そして親から虐待を受けたことはありませんかと問いかけられる
それは今まで考えたこともなかったことだったという
でも実際には彼女は父親から暴力を受け、離婚後の母親から言葉の暴力を受け続けたことに思い当たる
そしてそれは親たちが悪いのではなく自分が悪いからそういうつらい目に合うのだと自分に擦り込まされていた
つまり洗脳されているということ
親たちは勿論洗脳してるつもりではないのだが 
実際はさして悪いことをしてるはずのないわが子に対して知らず知らずの行為を行っていたわけだ
その被害者はまた自分の子を被害者としてゆく
こころに蓄積された負の感情を子供に対して吐き出してゆく


よく虐待を受けた子がまたその子に対して同じようなことをする
虐待の親子連鎖
それは聞いて知っていた
でもそのメカニズムまで考えたことはなかったけど今回少しだけ理解できたような気がした
もちろんそれはほんの一部だけだろうけれど


見て消す
消すつもりで見たものが消せなくなった
もう一度見る機会がありそうだ
といって自分が其処に当てはまるなどとは決して思ってはいない

今日お墓参りに行った
じりじりと焼き付けるような太陽の光
地球のほんの小さな傾きが強烈な日本の夏を演出する
草取りをする僕に母親が日傘を差し出す
「いらん」と言っても気づくとまたさりげなく差し出されている
やっぱり僕はどう考えてもそういうことをされてはいない
この時間になって改めて母に感謝をする
 

結局大リーグ中継の録画を消した。。。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カレーなる食生活 | トップ | その調子だ! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近でも・・・ (oldオードリー)
2011-08-13 01:19:07
虐待のニュースは後を絶たないですよね。
どうして、あんな小さな無抵抗の子に、そういことができるのか?
理解に苦しむし、腹立たしい。
2歳の子供が餓死、解剖したら胃の中にプラスチックがはいってたとか、親は、「猫を育てる方が大事」だといったとか・・。
又聞きなので、違ったらごめんなさい。
何年も前の事件だけれど、大阪の中学生で、餓死寸前、命はとり止めたけど、脳に障害が残ったという事件もありました、なんで、まわりが気がつかなかったのだろうと、思いました。
今、幼児だけでなく、老人虐待も多いらしいですよ、事件には、出てきませんよね?
それだけに、恐ろしいものを感じます。
返信する
Unknown (またたび)
2011-08-13 07:44:12
アメリカでも年間数え切れないぐらいの、虐待に
よって小さな命が消えて行ってるよ。

ついこの間、廃屋で生活しているのを見つけられ
た捨て子の女の子を、里子として引き取った家庭
の記事をどこかで読んだばかりなんだけど、それ
までどぅやって生き延びて来たのか、まさしく
オオカミ少女のよぅな状態で、今は引き取られた
家庭で成長をしていて、見た目は普通の少女と変
わりないけど、今も言葉は喋らないんだって。

虐待をされて育った子供は、大人になってもその
毒は強く残るもの・・・。悲しいけれどそれが事実
だと思う。だから、子を持つことは諦めて生きた
ほぅがいいと思う私だよ。
返信する
私の友達がそうだったんだ・・ (koumama)
2011-08-13 16:35:05
虐待って本人はそのとき気が付かないことが多いんだよ。
私のリアル友達ですごくいい子なんだけど
子供に対して小さなころ虐待・・をしていた。
いつも私の前で明るい彼女がそんなことをまさかしていると思わなくて それを知ったのはたまたまお宅にお邪魔した時・・
彼女の子供がなにかちょっと物を壊したんだけど その時彼女が娘をたたくことすごくて・・手が止まらなくてそばにいてその様子を見た私が もういいでしょっ!!って止めたら
我に返ったかのように 怒ると止まらなくなる・・どうしようって言ってて 初めて彼女の苦しさを知ったことがある。
離婚したあとだったし 自分の心がどん底で誰も助けてくれないっていうジレンマから虐待になってたんだと思う。
そのあと 病院に行ったほうがいいってことになり 時という時間も薬になり
今は穏やかな彼女になりました。
いろんなことが見えないところでおこってるよね。ヒトゴトではありません。子供たちが今明るいのが救いです。
子供の心のトラウマにならないことを祈るばかりです。
返信する
オードリー (かっつん)
2011-08-13 23:10:56
この虐待に関しては僕もその心理というものが理解できなかったけどこの放送で一部理解できるようになりました
その虐待人を非難するばかりじゃなく
理解して手を差し伸べてあげなくてはいけないのかもしれないと思うようになった
そのカウンセラーの先生が何人も集めて
集団カウンセラーをしておられるのも見ました
気が付いて治療に入れる人は救われる可能性もあるけどそこまで言ってない人が相当数あるんじゃないかと思われます
早く気付いてほしいものです
老人虐待は・・・どういうメカニズムなんでしょう
返信する
アクチン (かっつん)
2011-08-13 23:24:48
きみのプライバシーだからどこまで聞いていいのかはわからない
でもそういう経験をして傷ついて
そしてこの地を離れるとってところまで行ってしまったんか?
柳美里さんは子供のころ狭い部屋で寝転んでる父親をまたいでそのことで激しい暴力を受けたり
離婚した母親の元で言葉の暴力を受け続けたのに
自分では虐待されたとは思ってなかったのだそうだ
だから自分が息子に対して虐待をしてるってことも理解してなかったらしい

まず虐待を受けたという事実と向き合って
それがどういうことなのかわかってる人は
自分が防波堤になる資格を有したことになるんじゃないのだろうか
アクチンはその資格は持ってる
僕はこうやって付き合ってるきみが自分の分身にそんなことするようには思えなかったからいつも子供のことを言ってしまってたね
今でもその気持ちは変わってないんだけど
koumamaのコメントを見ると外からは分からないことも理解できる
もう勝手なことは言わないよ
と、一応言っておく(笑)






返信する
koumama (かっつん)
2011-08-13 23:35:59
そうだよね
何回も書いちゃうけど まず本人がそう気づくことが大切でそこから修正が始まるんだ
この番組で彼女を虐待してたお父さんは暴力は振るってないって言ってた
きっと意識せずにそういうことをしてたんだろう
そして韓国へお父さんのルーツを探しに出かける
そこで兄嫁(元日本人)からそのお父さんの虐待を知らされる
やはり脈々と流れる血 ・・じゃなく受け継がれた行為なんだよね
僕は最初「血」のせいかと思ってたけど
そうじゃなくて心の連鎖なんだと気付かされた
もしかしたら彼女のお父さんには「在日」という存在からのストレスもあったかもしれないがこれは僕の勝手な想像だ
koumamaの存在がその友達を救ったのかもしれないね
これからも周りの「おひさま」であり続けてください(笑)
返信する
メカニズムまでは (oldオードリー)
2011-08-14 10:13:24
調べた事がないけれど・・・

そこにもメカニズムがあるのでしょうね?

施設に関しては、どうなの?
人手が足りてないのじゃないでしょうか?
お給料がやすいのでしょうか?
痴呆症の方の拘束や、財産の横どり?(言葉が出てこない)そういうことが、多いらしいですよ。

家での介護は、息子の暴力が多いと聞いたことがあります。これは、調べたわけではないけど・・・。
介護は、大変。
逃げ場がなくて、追い詰められるのかもしれませんね。
睡眠もとれないことがあるからね。

今度、ケアマネに会うから、時間がありそうだったら、聞いておきますね(忘れてなかったら)
返信する
オードリー (かっつん)
2011-08-14 12:40:25
それが老人虐待につながるか否かは別にして
まだまだ整備されてないことだらけでしょう
そのためにいろいろ進んでるとは思うのだが・・

虐待に関しては多分家庭で介護してる場合の方がそういう事態に陥ることが多いのでは?

だからこそいろんな受け入れ態勢が整備されなくてはね
あと20年くらいしないと・・
これだけ不景気で仕事がないって言ってるのに
現場での人手不足ってことはやはり経済的なことが大きいのかもね
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事