goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

3月21日

2025-03-22 01:19:59 | 日記
3月21日日記。
疲れがだいぶ残る。ソファに座っていたら「だいぶ疲れてますね」と声をかけられた。そして明日も仕事である。
ウクライナ情勢では一進一退の状況が続く。EUはウクライナ支援についてベルギーのブリュッセルで首脳会議を開いたが、ここでハンガリーが反対に回り、前回一致での採決は出来なかった。ハンガリーを除いた26ヶ国で改めて支援を決めたようだが、欧州が一枚岩になれていないところが改めて露呈した。同国のオルバン首相は戦争が始まったあとでもモスクワにプーチン大統領を訪問するなど、かねてより親ロシア派として知られる。中東のガザではイスラエルの攻撃が激しさを増しており、占領地域を拡大する他、南部のラファでも作戦が開始されたという。アメリカのホワイトハウス報道官は「トランプ大統領はイスラエルの行動を支持している」と明言した。ただハマスの方も開戦以来、ここまでの戦闘で大きなダメージを受けていることは間違いなく、今後どこまで有効な抵抗が出来るかは不明である。昨日の反撃にしても、発射できたのはたったの3発のロケット弾だけである。これで有効な打撃を与えられるとは考えにくい。戦力ではどう考えてもイスラエル側が圧倒している。
12月15日
コロナについては東京都もデータを出した。東京都の定点医療機関あたりの患者数は2.71名。前週(2.80名)よりも減少した。しばらくは緩やかな改善傾向が続くだろう。
3月20日

3月20日

2025-03-21 00:22:13 | 日記
3月20日日記。
一日休みだった。久しぶりに遊んだ。今週もまた週末に仕事があるので、早く寝よう。
ウクライナ情勢では戦線に大きな変化はない。昨日はトランプ大統領とプーチン大統領で停戦について「エネルギー施設への攻撃停止」で合意したが、今度はトランプ大統領とゼレンスキー大統領で電話会談が行われ、ウクライナ側もその条件で同意した。ただプーチン大統領は「エネルギー施設」、ゼレンスキー大統領は「エネルギー施設とその他民間インフラ」としており、若干発表内容に食い違いがある。さらにトランプ大統領は提案として「ウクライナの原子力発電所をアメリカ所有にする」と言い出した。どこまで有効な策かは分からない。中東のガザではイスラエルの大規模攻撃が続く。そしてついにハマス側もロケット弾3発をイスラエルに向けて発射した。ハマス側の反撃としては今回初となる。もう停戦はどこかに行ってしまったということであろう。少しでも早く平穏が訪れることを願ってやまないが。。
コロナについては新しいニュースはなかった。
3月19日

3月19日

2025-03-20 02:18:55 | 日記
3月19日日記。
疲れた。一日フルに仕事であった。仕事が終わると夜はWeb会議である。廊下を全力で走って行かないともう間に合わない。終わればぐったりである。一休みして夜に書類仕事にかかるが、もう午前0時を回ったところで一回止めにすることにした。ちょっともう、無理である。
ウクライナ情勢ではアメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領との間で停戦交渉が話し合われ、「30日間、お互いにエネルギーインフラ施設への攻撃を止める」ことに合意した。当然ながらこれでは停戦にはならないし、この間にも地上戦ではロシアが優勢なのだから支配領域を広げて行ける分、ロシアが有利である。まだ停戦への道は遠い。そしてもはや停戦どころではなくなりつつあるのが中東のガザである。本日も引き続きイスラエル軍による空爆が行われたほか、先ほどイスラエル軍はガザの中部と南部で地上作戦を開始したと発表した。空爆と地上作戦が行われているなら、もはや停戦交渉どころの騒ぎではないだろう。ただイスラエルの極右政党「ユダヤの力」は1月19日の停戦に反発してネタニヤフ首相の連立政権から離脱していたのが、攻撃再開を受けて連立政権に戻ってくると表明した。こうなるとネタニヤフ首相にとっては政治的には有利な状況である。
Wikipedia「強いイスラエル」
コロナについては千葉県が一足先にデータを出した。千葉県の定点医療機関あたりの患者数は5.89名。前週比で1.03倍で「ほぼ横ばい」という表現で良いのではあるまいか。
3月18日

3月18日

2025-03-19 00:35:24 | 日記
3月18日日記。
やることが多かった。ちょっとぐったりである。夜は書類仕事に打ち込んだが、量が多くてなかなか一筋縄ではいかない。明日もまた頑張らなくてはならない。
ウクライナ情勢では戦局はロシア優勢なままである。そしてアメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の間での電話会談が間もなく開始される。ウクライナの停戦についての交渉になるが、だいぶロシア側からの要求は高く、果たしてまとまるかどうかは不明である。そして中東のガザでは遂に戦乱が火を噴いてしまった。イスラエル軍はガザ全域で大規模な空爆を開始したのである。時事通信によると死者が413名に達したのだという。ハマス側も当然報復するはずで、もう停戦はこれで終わりであろう。しかもここから戦闘再開となってしまったら、次の停戦はいつになるのだろうか。何を条件として出してもお互いに相手を信用できようはずもなく、今度の停戦交渉のハードルはさらに上がる筈である。1月19日が停戦発効だったので、2カ月しか停戦は持たなかったということになる。なお、これに先立ってアメリカはイエメンのフーシ派に対して大規模な空爆を行っている。
1月19日
3月12日
コロナについては目立ったニュースはなかった。
3月15・16・17日

3月15・16・17日

2025-03-17 23:50:24 | 日記
3月15・16・17日日記。
3日ぶりとなった。ただこの3日間は良かった。疲れたし、今週の残った仕事を考えると気が重いは重いが、そこは気楽に行こう。ドイツ人の元同僚がいうごとく、「人生は少し良くなって、少し悪くなって、それを繰り返しながら少しずつ良くなっていくもの」である。人生、色々な体験が必要である。Creepy Nutsの「のびしろ」でも聞きながら頑張って行こう。ニュースを見れば歌手・女優のいしだあゆみさんが死去したとの報道があった。自分は世代が違うので全盛期のいしだあゆみさんは知らないが、名曲「ブルーライトヨコハマ」はストックホルムで日本料理店の名前にも使われている。
塞翁が馬
のびしろ
Wikipedia「いしだあゆみ」
ウクライナ情勢ではクルスク州でウクライナ側はますます不利になっている。どうも占領地のほとんどをロシア側が奪還したようで、ウクライナ軍も要衝・スジャから撤退したことを認めた。占領地全体からウクライナ軍は急速に撤退しているようで、M2ブラッドレーやM1エイブラムスなどのアメリカ製兵器をロシア側が鹵獲した画像がSNSに投稿されている。またこの地域での戦闘には北朝鮮軍の協力が当初から指摘されており、今後参戦の見返りとしてロシア側が北朝鮮に何を与えるかも危惧されるところである。今後の停戦交渉において、ウクライナ側は交渉の材料を1つ失うことになった。中東のガザではイスラエルとハマスの和平がだんだん怪しくなってきている。ロイター通信によると、イスラエル軍はガザ北部などで空爆を行い、11名が死亡したという。アメリカも加わって停戦交渉が続いているが、まだ先は見通せない状況にある。
コロナについては新しいニュースはない。京都大学の井上らはアメリカ人の疫学データを解析し、「コロナ禍で糖尿病患者のコントロールは悪化し、その傾向は若年者ほど顕著である」という結果を報告したのだという。日本ではどうだったのだろうか。
3月14日


3月14日

2025-03-15 00:47:12 | 日記
3月14日日記。
疲れた。今日はまた送別会である。長年うちの職場に勤めてくれた功労者が引退する。最後の挨拶を聞くと、この方の貢献度が分かるというか、自分も知らなかった色々な面を持っておられた方なのだと実感する。人に歴史ありである。本当にお疲れさまでしたと言いたい。今まで自分たちに関わって下さったことに改めて感謝である。
ウクライナ情勢ではクルスク州の状況はウクライナにとって極めて悪い。ロシアのプーチン大統領はアメリカが提示した停戦条件について、いくつかの疑問点を列挙した。停戦期間中にウクライナが戦力を増強する可能性はないか、などである。ただこれを要求するのなら、「ロシアもまた、停戦期間中に戦力増強をしない」という約束も必要となる。ロシア側は戦場で有利である以上、停戦を出来るだけ有利な条件で進めようとするだろう。中東のガザではイスラエルとハマスの和平は「綱渡り」というか、いつ戦火が火を拭いてもおかしくない状況のまま停戦が続いている。ハマスは声明を出し、米国人の人質1人と、遺体4体の返還をすると発表した。これについて裏でどういう協議の進展があったのかは定かではない。
コロナについては全国のデータが出た。全国の定点医療機関あたりの患者数は4.07名。前週比で0.92倍であり、5週連続で減少である。東京都の定点医療機関あたりの患者数は2.80名で、前週が2.76名なので、わずかに増加傾向であるが、それでも全国平均よりも低い水準で推移している。むしろ感染性胃腸炎などが全国的に大流行している状況である。東北地方などでは、学校で集団発生する事例も報道されている。
3月13日


3月13日

2025-03-14 00:52:16 | 日記
3月13日日記。
昨日の疲れが残る。しかも参ったのが花粉症で、今日は一日くしゃみの連続である。急に暖かくなり、花粉症も酷くなってしまった。早く収まって欲しい。ちょっと花粉症の酷い時は体調もすぐれない。頭が働かない。何だかぐったりする。
ウクライナ情勢ではクルスク州でロシア軍の攻勢が強まっている。クルスク州の入り口にあたるスジャについてはロシア軍は「制圧した」と公表した。どうも地下にあるガスのパイプラインを通って侵攻したらしい。プーチン大統領もクルスク州を訪れ、ロシア側は「クルスク州の侵攻された面積の86%を奪還した」と公表した。停戦交渉の取り引き材料として侵攻した訳だが、このままでは停戦交渉の前にクルスク州から撤退することになりそうだ。アメリカの特使、ウィトコフ氏はモスクワに到着したようだが、既にロシアは一時停戦は受け入れない意向を示している。既に戦場でロシアが優位である以上、よほどロシアに有利な条件がないと停戦は厳しいだろう。中東のガザではイスラエルとハマスの停戦に暗雲が立ち込めている。トランプ大統領は先日、ガザをアメリカが所有し、パレスチナ人を外部に移住させる、としていたが、今日の会見では「誰もパレスチナ人を追放しようとはしていない」と言い出した。正直、これでは何を信じたらよいのかが分からない。
Wikipedia「スジャ」
コロナについては新しいニュースはない。NHKの朝の連続テレビドラマ「おむすび」では主人公ががんに罹患している父に感染が及ぶことを恐れ、夫や子供とも離れて暮らすことを決断する。また子供は学校で「お前の母親は病院で仕事しているから、コロナまみれなんだろう。学校に来るな」と言われてしまう。どちらもコロナ禍の初期に本当に医療従事者に発生したことである。あの頃の教訓は、必ずきちんとした記録として残されなくてはならないと思う。
3月10日
3月12日

3月12日

2025-03-13 03:40:59 | 日記
3月12日日記。
送別会であった。この1年、頑張ってくれた人たちを送る。皆に感謝である。同時に4月以降、皆が頑張って行けるように願いたい。昼食抜きでの一日仕事の後で送別会で、すっかり疲れてしまった。帰宅して気づいたら寝ていて、午前3時に目が覚めた。さっきようやく歯を磨いたところである。明日の朝までもうひと寝入りである。
ウクライナ情勢ではウクライナが侵攻したクルスク州の状況が急速にロシア有利に傾きつつある。国境付近の町・スジャの中心部にロシア兵らしき姿が確認されたとのことで、このまま補給路を遮断されたら本当にウクライナ軍が包囲される危険が出てくる。サウジアラビアではアメリカとウクライナの高官が会談し、「ウクライナはアメリカ主導の停戦案を受け入れる」と公表された。同時にアメリカの軍事援助も再開された。次はロシアが停戦案を受け入れるか、どうかであるが、現在前線で優位なロシアが停戦と言われて同意するか、どうか。ただロシアの経済状況はインフレが進み、決して楽観できないという報道もある。中東のガザではイスラエルとハマスの停戦合意の先行きが不安視されているが、カタールで代表団の協議が始まったのだという。イエメンのフーシ派はハマスとの連帯を表明し、停戦を受けて紅海の船舶への攻撃を中止していたが、イスラエルの人道物資搬入中止を受け、船舶への攻撃を再開すると発表した。この地域の不安定化につながると不安視されている。
コロナについては千葉県が首都圏では一足先にデータを出した。千葉県の定点医療機関あたりの患者数は5.70名。前週(5.65名)とほぼ同じで、前週比1.00倍と報道された。しばらく落ち着いた状況が続く。
3月11日

3月11日

2025-03-12 01:04:15 | 日記
3月11日日記。
疲れた。外回りの仕事であった。怒っている人の対応をすることになったが、どうにかこうにか収拾はついたようである。最後、共通の知り合いがいたことで少し間が持った。前日の夜に色々調べておいたことが吉と出たようである。ちょっと肩の荷がおりた感じがある。3月11日は14年前に東日本大震災が発生した日であり、テレビや新聞でも特番を組んでいる。自分もスウェーデンに在住時代に受けたあのショックをまた思い出す。あれから14年が過ぎたのである。
ウクライナ情勢では東部中心にロシア優勢が続く。ただポクロウシク周辺を中心にウクライナ軍も反撃に転じていたりもするようである。アメリカとウクライナの高官はサウジアラビアで交渉を開始し、鉱物資源の権益や停戦交渉などについての会談を行った。どこまでで折り合うか、停戦への努力が続く。中東のガザではイスラエルとハマスの和平に暗雲が立ち込めている。一部ではイスラエル空軍がガザを空爆したりもしている。なお、先日物議をかもしたトランプ大統領のガザに対する動画であるが、アメリカのロサンゼルス在住の映像作家が「風刺の目的で自分がこの映像を作った」と名乗り出た。トランプ政権のガザ購入計画に反対して、その政策を風刺するためにAIを使ってこの動画を作ったらしいのだが、それがどういう経路でか、トランプ大統領の手に入ったらしく、大統領みずからが投降して世界中に流布するようになった。今では、この製作者自身が「世論への影響が大きいので、AIを政治家が使うことを規制するべきだと思う」と言っているのだそうである。
2月26日
コロナについては新しいニュースはない。3月11日は今から5年前にWHOがパンデミックを宣言した日でもある。こちらもあれから5年の月日が過ぎたのである。
3月10日

3月10日

2025-03-11 00:40:07 | 日記
3月10日日記。
疲れた。遠くに出かけて人に会ってきた。どうも緊張していけない。終わるとちょっとぐったりする。参ったものである。昼に職場に舞い戻り、そこから会議、会議。何とか夜に一日が終わった感じがある。ぐったりした。ただ、以前に組織に所属していた人がまた訪ねてきてくれた。これは嬉しいものである。元気で頑張ってほしいと思う。
ウクライナ情勢ではクルスク州でロシア軍の攻勢が続いている。NHKニュースによると、ロシア軍は「有線誘導のドローン」による攻撃を加えて効果を上げているとのことで、そうなるとまた新しいイノベーションが戦場で起きたことになる。確かに有線なら妨害電波の影響を受けないが、線がどこかに絡んだり、風をうけてドローンの運動を妨げたりもするはずで、一体どうやってこれらの問題をクリアしたのか、恐らく時間が経つと明らかになってくるだろう。中東のガザではイスラエルとハマスの和平に暗雲が立ち込めている。イスラエルはガザ地区への電気の供給をストップさせてしまった。またこうなると、ガザの海水の淡水化施設がイスラエルから送電されているので、水の供給もストップしてしまうことになる。水の供給が断たれれば、それは人道危機につながることになるだろう。
コロナについては新しいニュースはない。NHKの朝の連続テレビ小説「おむすび」では主人公が働く病院で新型コロナウイルス患者さんの受け入れがスタートする。あの時の得体の知れない不気味さ、今になってもう一回思いだすことになりそうだ。
Wikipedia「おむすび (テレビドラマ)」
3月9日