4月13日日記。
疲れが残る。今日もほとんど寝ていた。ただ多少は出歩いたので、昨日よりは歩く距離が多かった。というより、昨日の歩行距離は万歩計を見ると信じがたいほど少なかったのである。
トランプ関税の余波は続く。昨日、トランプ政権は中国からのノートパソコンとスマートフォンについては関税を免除すると言い出したが、よく見ればアメリカが中国から輸入する品の中で、最も金額が大きいのがノートパソコン、第2位がスマートフォンなのである(日本貿易振興機構HPより)。こうなると関税がだいぶ骨抜きになる感がある。どうも突然の撤回といい、迷走気味である印象はぬぐえない。関税撤回の契機はいろいろ言われているが、アメリカ国債の利回りが急に上昇したことが一因ではないかとも言われている。アメリカ国債を保有する国の一位が日本だが、二位は中国なのである。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。駐ウクライナ米国大使のブリンク氏が退任することが明らかになった。この3年、ウクライナとアメリカ両国との橋渡しをする上で苦労が多かったことは想像がつく。後任は誰なのであろうか。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。UNRWAのラザリに事務局長は「ガザの食料の備蓄は尽きた」と発表した。和平が出来そうな気配はなく、イスラエル側が戦闘を続ける限り、食料の搬入は出来そうもない。
コロナについては目立ったニュースはなかった。しばらくは感染が落ち着いた状態が続くだろう。
4月12日
疲れが残る。今日もほとんど寝ていた。ただ多少は出歩いたので、昨日よりは歩く距離が多かった。というより、昨日の歩行距離は万歩計を見ると信じがたいほど少なかったのである。
トランプ関税の余波は続く。昨日、トランプ政権は中国からのノートパソコンとスマートフォンについては関税を免除すると言い出したが、よく見ればアメリカが中国から輸入する品の中で、最も金額が大きいのがノートパソコン、第2位がスマートフォンなのである(日本貿易振興機構HPより)。こうなると関税がだいぶ骨抜きになる感がある。どうも突然の撤回といい、迷走気味である印象はぬぐえない。関税撤回の契機はいろいろ言われているが、アメリカ国債の利回りが急に上昇したことが一因ではないかとも言われている。アメリカ国債を保有する国の一位が日本だが、二位は中国なのである。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。駐ウクライナ米国大使のブリンク氏が退任することが明らかになった。この3年、ウクライナとアメリカ両国との橋渡しをする上で苦労が多かったことは想像がつく。後任は誰なのであろうか。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。UNRWAのラザリに事務局長は「ガザの食料の備蓄は尽きた」と発表した。和平が出来そうな気配はなく、イスラエル側が戦闘を続ける限り、食料の搬入は出来そうもない。
コロナについては目立ったニュースはなかった。しばらくは感染が落ち着いた状態が続くだろう。
4月12日