goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

4月23日

2025-04-24 02:02:33 | 日記
4月23日日記。
酷く疲れた。また昼食は食べ損なってしまった。夜にはもう、ぐったりである。腰と肩が痛い。また一緒に働いていた同僚からもクレームが来て、周囲に気遣いをする暇も無くなっていたことに気づかされる。夜は仕事を途中で放り出して帰ることにした。もう気力が残っていない。明日頑張ろう。
「トランプ関税」の余波はまだ続く。今度はトランプ大統領は「中国との関税はそれほど高くならないかも知れない」と言い出した。おそらくは何等かの交渉を仕掛けているのではないかと思われるが、それでもこの発言もまた、数日後には覆る可能性があり、本当に「予測不能」である。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。アメリカのルピオ国務長官はウクライナ戦争終結に向けての、ロンドンでの会議に参加する予定であったが、これを直前になってキャンセルしたと報じられた。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。亡くなったローマ教皇フランシスコは毎晩のようにガザにいる関係者に電話をかけ、状況を気にかけていたと報じられた。
コロナについては千葉県が一足先にデータを出した。千葉県の定点医療機関あたりの患者数は1.92名。前週比で0.90倍であり、さらに改善傾向が続いている。
4月22日

4月22日

2025-04-23 00:02:39 | 日記
4月22日日記。
どうも週末が2日とも用事があるといけない。ちょっとぐったりする。体のあちこちが痛く、また体がだるくて仕方がない。コーヒーを何杯もぶち込んでようやく目が覚める。夜は会食であった。何というか、こういうコミュニケーションがないと理解し合えないところというのはあると思う。コロナ禍には絶対にできないことであった。気づけば自分以外は全員が「平成生まれ」であった。本当に時は流れた。若い人達の価値観--余暇の過ごし方、共通の趣味(『モンスターハンター』など、ゲームの話題で盛り上がったりする)などなど、初めて知ることは本当に多い。全部をとても理解はできないが、これが新しい時代というものなのだろう。何とか時代についていく努力をしていきたい。
「トランプ関税」の騒ぎはまだまだ続く。IMF(国際通貨基金)は世界全体の今年の経済成長率を2.8%と予測、トランプ政権が関税を打ち出してから0.5%引き下げた。トランプ大統領本人は関税を発表した4月2日を「解放の日」と名付けたが、実際にはとんでもない惨事の日になってしまったようである。円高ドル安が続き、とうとう1ドルが140円台になった。ちなみに「対・円」だけではなく「対・ユーロ」でも4月2日を境にドルの価値は下がり続けていて、本当に「ドルだけがひたすら下がり続けている」状況である。ちなみにトランプ大統領のパウエル連邦準備理事会(FRB)議長に対する批判を受けてニューヨークの株式市場の株価も大きく下がったようで、今後どうなってしまうのだろう。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。ウクライナが侵攻したロシア・クルスク州はロシア側が奪還作戦を続けていて、全体の99.5%の領域をロシアが奪還したのだという。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。カタールとエジプトは人質全員の解放と引き換えに最長7年の停戦を提案したというが、この案をハマスが受け入れるかどうかは不透明である。
コロナについては新しいニュースはなかった。
4月21日

4月21日

2025-04-22 00:45:10 | 日記
4月21日日記。
色々あって疲れた。急にもとこの職場にいた人から連絡が入り、色々と対応することになった。大丈夫なのか心配になる。それ以外では外部から予想もつかない連絡が何件か来て、ちょっと戸惑っている。
「トランプ関税」の件、トランプ大統領はSNSに「日本の非関税障壁」について項目を列挙したが、そのうちの1つが「日本は車にボウリングの球をぶつけて行う検査をしている」というもので、これが一体何を指すのかが不明である。どうも以前に「高さ6mの高さからボウリングのボールを落としてボンネットが凹んだら不合格になる試験がある」と発言したことがあり、これを指すのかとは思われる。ただ、そのような検査は現実に行われていないとのことで、ちょっと対応に困るところである。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。ウォールストリートジャーナル誌はトランプ政権の停戦案が「ウクライナにクリミア半島を放棄させ、NATO加盟を断念させるもの」だったと報じた。ただこれはウクライナの同意を得られにくいのではあるまいか。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。本日、ローマ教皇フランシスコが88歳で死去されたが、死の直前のメッセージでもウクライナやガザでの平和を求めるメッセージを出していたのだという。
コロナについては新しいニュースはなかった。
4月20日

4月20日

2025-04-21 01:37:39 | 日記
4月20日日記。
出かけて人と会ってきた。久しぶりである。ただ気づくと「3日連続で出かけて人と会った」訳で、それはそれなりに疲れてしまった。来週もいくつか予定がある。何というか、体力がこういう生活について来れなくなった感じはある。
「トランプ関税」について、日本の石破首相は赤沢経済再生担当相や林官房長官などを公邸に集め会議を行った。少しでも良い方角に向かうことを願ってやまない。アメリカ国内ではスウェーデンの「ボルボ」が最大800名をリストラする方針を固めた。北米の全従業員の4%に当たるのだという。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。昨日プーチン大統領が「イースター休戦」について発言したが、結局前線では戦闘が続いているようである。中東のガザでもイスラエルの攻撃が続く。ネタニヤフ首相は「人質10名の解放と引き換えに45日間の休戦」という案を出したがハマス側に拒否されたと明かし、攻撃を強化するように軍に命じたと発表した。停戦に向かう道筋は見えない。
コロナについては全国のデータも出た。全国の定点医療機関あたりの患者数は2.10名。ほぼ横ばいである。
4月19日

4月19日

2025-04-20 01:27:43 | 日記
4月19日日記。
久しぶりに会う友人あり。一致したのが「友人が多いほど、良いというものではない」ということ。現実問題として、仕事を初めてから知り合った知り合いで「プライベートで、用事がなくても会いたい」と感じる友人は、一体何人いるだろうか。仕事が絡んで飲み会に参加することは多いが、その目的ははっきり「情報収集」あるいは「工作活動」であり、終わればどっと疲れる。おそらく年をとって定年退職したら、同じ人とプライベートでもう一回会いたいとは、決して思わないだろう。仕事上の必要性を別にして、定期的に会える友人というのは有難いものである。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。プーチン大統領は「イースター休暇中に攻撃を止める」と言い出した。ただ2023年にもクリスマスに同様の主張をしており、今回が停戦につながるのかどうかは定かではない。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。ハマスがイスラエルの停戦案を拒否後にイスラエルはさらに攻撃を強化する方針だと伝えられている。
コロナについてはアメリカのホワイトハウスが新規にHPを公開したことが報道された。「コロナウイルスが中国・武漢の研究所から流出した」という説を大々的に宣伝するぺージで、何故かぺージにはトランプ大統領が歩いている写真も載っているのだそうである。
4月18日

4月18日

2025-04-19 00:23:03 | 日記
4月18日日記。
人と会ってきた。疲れた。ただ良い方向に事態が進展することを願っている。その後の夜に長電話となった。体調を崩した人のことはいつでも心配である。健康第一でやって欲しいと願う。
トランプ大統領は赤沢経済再生担当大臣との会談を行い、要求を列挙した。赤沢大臣の方は「要求に優先順序をつけて欲しい」と要望したのだという。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。トランプ政権のルピオ国務長官はフランスに到着して会談したが、同時に「この和平交渉を何か月も続けるつもりはない」と発言した。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。3月の空爆再開後のパレスチナ人の死者は1500名を超えた。イスラエル側は暫定的な停戦案を出したが、ハマスはこれを拒否したのだという。
コロナについては東京都もデータを出した。東京都の定点医療機関あたりの患者数は1.20名。前週が1.29名なのでさらに改善傾向である。当分落ち着いた状態が続くだろう。
4月17日

4月17日

2025-04-18 01:04:27 | 日記
4月17日日記。
疲れが残る。一大事件が終了したようである。良い結果がありますように。
「トランプ関税」の件、日本の赤沢亮正経済再生担当相はトランプ大統領と会談した。おそらくこれから交渉が始まる。会談が終わったあと、赤沢大臣は「トランプ大統領は格下の私と話をしてくれた」と語ったそうだが、海外であまりそういう謙遜は不要ではあるまいか。日本の「名代」として行くのだから、もっと堂々としていれば良いと思う。良い成果があることを願ってやまない。トランプ大統領は「とても生産的な会談だった」とSNSに書き込んだ。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。互いにドローンを使って遠距離攻撃を続けていて、あまり停戦交渉に意味があったようには見えない。ウクライナの代表団はフランスに向かったようで、そこでフランスの地でアメリカの高官たちと会談をする予定のようである。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。イスラエルのカッツ国防相は「ガザの30%を占領した」と述べ、今後ここを緩衝地帯とし、イスラエル軍は撤退しないと述べた。こうなればさらにハマスとの停戦は遠のく。既に食料の搬入も無くなり、内部の住民には飢餓が迫っている。ますます死者が増えていくことになるだろう。悲惨の極みである。
コロナについては目立ったニュースはなかった。
4月16日

4月16日

2025-04-17 01:18:26 | 日記
4月16日日記。
朝から仕事で疲れた。疲労がたまる。1つ事務仕事をしなくてはならないのだが、ちょっと頭が働かない。ぐったりである。明日以降に回すことにした。
「トランプ関税」についてはトランプ大統領が対日交渉に同席すると言い出した。おそらくは日本に対して強気に出て、それを全世界に誇示するつもりなのであろうか。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。 ウクライナのスビリデンコ第1副首相はアメリカとの間での鉱物資源を巡る取引で進展があったと発言した。おそらくは米中の「トランプ関税」摩擦で、中国がレアアースの輸出が凍結状態にあることも背景にあるのかも知れない。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。ハマスはイスラエルの空爆によって、アメリカとの2重国籍をもつ人質を監禁するグループと連絡が取れなくなったと発表した。人質がどうなったのかは分からない。
コロナについては千葉県が一足先にデータを出した。千葉県の定点医療機関あたりの患者数は2.11名。前週比で0.92倍であり、感染は改善傾向のままである。
4月15日

4月15日

2025-04-16 01:12:39 | 日記
4月15日日記。
疲れが残る。なんのかんのと結構忙しかった。会議が重なってなかなか上手く進まない。ただ明日の仕事があるので、早めに寝なくてはならない。gooブログが11月で閉鎖されることが決まり、どうしたものかと悩んでいる。
「トランプ関税」について、日本からは赤沢亮正経済再生担当相が訪米して交渉にあたることになった。責任重大ではあるが、そもそも相手は「予測不可能」な政権なので、交渉がどうなるかは検討もつかない。円高が進み、一時は1ドル142円台にまでなった。ここまで混乱が続くと、一喜一憂してもしょうがあるまい。
Wikipedia「赤沢亮正」
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。トランプ大統領は一時はゼレンスキー大統領について強く批判をしていたが、本日は記者団について、ウクライナの戦争の責任はゼレンスキー大統領、バイデン元アメリカ大統領、そしてプーチン大統領の3人の名前をあげて強く批判した。和平交渉が上手く進まないことへの苛立ちもあるのだろう。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。イスラエルとハマスは水面下で和平交渉を続けているようで、色々と条件を出し合っているようであるが、まだまだ交渉成立は先の様である。
コロナについては目立ったニュースはなかった。
4月14日

4月14日

2025-04-15 00:52:40 | 日記
4月14日日記。
週末が2日とも休みだと少しは元気である。外回りの仕事であった。新年度になったので、また新しくこちらの職場の体制を伝えに行った方がいいだろう。頑張って行かなくてはならない。
トランプ関税の余波がまだ続く。11日夜にノートパソコンとスマートフォンは関税の対象外と報道されたが、本日になってトランプ政権は「半導体関税」の対象になると言い始めた。どうも率直に言って「二転三転」という印象である。何よりも、「ちゃんと各方面に根回しして、事後の予測もしてから発表しているのだろうか?」という疑問がどうしてもぬぐえない。発表してから急に取りやめたり、また復活させたりという感じで、事前に「こうなったら、こう対応する」というシミュレーションをしてから発表しているのだろうか?どうも疑問である。
ウクライナ情勢は前線は一進一退のままである。アメリカのケロッグ特使はイギリス・フランスを中心とした欧州部隊をドニプロ川西岸に展開する構想を示した。ただロシアは欧州の部隊が展開することに反対の様である。中東のガザではイスラエルの攻撃が続く。緩衝地帯を拡大させ、さらに圧迫を強める方針であるらしいが、同時にハマスとは交渉も進めているらしい。ハマスも人質の動画を公開して揺さぶりをかけている。
コロナについては目立ったニュースはなかった。WHOは「パンデミック条約」を作成して、採択を目指していくのだという。
4月13日