goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

クロウタドリその2

2012-06-03 17:28:33 | スウェーデンの動植物
今日もはたまた雨模模様である。ただこういう日だと、近くまで寄っても鳥が逃げない気がする。獲物を取るのに集中しているのだろう。職場からの帰りにクロウタドリがミミズを捕まえる瞬間を撮影できたので、ちょっとアップしてみる。下右2枚が地面からミミズを引っ張り出して食べているところ。
クロウタドリ


鳥@雨

2012-06-02 17:05:11 | スウェーデンの動植物
ただ、この雨模様の天気を唯一喜んでいるのは鳥である。土の中からミミズを引っ張りだしやすくなるからだ。仕事帰りに近くの草原を通りかかると、鳥があちこちで地面をついばんでいる。上写真と下右は先日紹介したノハラツグミで、上写真のはこの後、かなり大き目のミミズを土の中から引っ張り出していた。しかしながら生存競争は激しいのか、たちまち隣にいたクロウタドリが後ろを追いかけ始めた。下左である。ノハラツグミの方は口にミミズをぶらぶらさせつつ逃げ出し、草原で大捕物を繰り広げていた。結局ノハラツグミの方が逃げ切った様である。
ノハラツグミ
クロウタドリ


キングサリ

2012-06-01 22:17:31 | スウェーデンの動植物
こちらは昨年も紹介した花。
春の花その36
春の花その37
調べると、この花の名はキングサリ。ウィキペディアをあたってみたが、日本語版のページはない様だ。と言う訳で英語版のページを。ちなみに英語名はそのままGolden Chainである。スウェーデン名はSydgullregn。
Wikipedia「Laburnum anagyroides」
日本語では以下のページを見つけた。
キングサリ
別名キバナフジとも言うらしい。まだ満開とはいかないが、このペースで咲けば昨年とほぼ同じ時期に開花する事になるだろう。


クサノオウ

2012-06-01 21:27:50 | スウェーデンの動植物
最近開花してしてきたのは写真の花。クサノオウという花である。スウェーデン名はSkelört。
Wikipedia「クサノオウ」
一件どこにでもある花の様だが、ウィキぺディアによると毒性のある花の様である。下一番右の写真で茎が折れていた部分を見つけたが、折れ口に注目されたし。黄色い樹液が出ている。これも皮膚をかぶれさせる作用があるとか。
こちらの花で有名なのは尾崎紅葉である。この花には中枢神経抑制作用もあるので、晩年胃癌を患った尾崎が鎮痛のために服用したというのだ。泉鏡花は尾崎の弟子であるが、師匠のためにクサノオウを探すところを記した「白屈菜記」という小品が残されているので、興味のある方は御参照あれ。ちなみに鏡花も述べている通り、素人が安易に手を出すべきものではない様だ。白屈菜がクサノオウの意である。



リンゴ

2012-05-31 21:50:31 | スウェーデンの動植物
昨年も散々書いたリンゴであるが、今年はリンゴの木がどれだか分かっているので、リンゴの花なるものを見る事が出来た。まあ正直言えば、すでに花が咲く時期は過ぎつつあるのだが。。
リンゴその1
リンゴその2
リンゴその3
リンゴその4
不揃いの林檎たちその1
不揃いの林檎たちその2
花も見てみると中々綺麗な花である。こんな花を間近で見れるのも、貴重な体験と言うべきか。今年の秋もリンゴが食べられるかな。
Wikipedia「リンゴ」




ナズナ(ぺんぺん草)その2

2012-05-30 21:20:59 | スウェーデンの動植物
昨年の秋口に咲いていて驚いたナズナであるが、
ナズナ(ぺんぺん草)
初夏の今でも咲いているところをちゃんと見かける様になった。スウェーデン名はLommeである。
Wikipedia「ナズナ」
日本のウィキペディアによると、花期は2-6月だと言うが、ここスウェーデンで咲き始めたのは明らかにごく最近である。ナズナの名の由来は、「夏になると枯れる」から来ている、という説もあるのだそうだ。となると、ここスウェーデンで10月に見かけたのはスウェーデンに夏がないから?だろうか。



シャク

2012-05-28 23:00:28 | スウェーデンの動植物
こちらも昨年のブログで書いた花。
春の花その33
春の花その34
今年も咲き始めた。調べるとこちらの花の名はシャクらしい。ウィキペディアによると、ヤマニンジンとも呼ぶこともあるとか。スウェーデン名はHundkäxである。
Wikipedia「シャク」
良く見たら昨年の全く同じ日の記事であった。昨年と比べると多少咲き方が少ない気もする。


ヒレハリソウ

2012-05-28 22:45:09 | スウェーデンの動植物
こちらは昨年もブログに書いた花である。
春の花その44
春の花その45
調べるとこちらの花の名はヒレハリソウ。英名はコンフリー(Comfrey)で、この名の方で記載される事もある。スウェーデン名はÄkta vallört。
Wikipedia「ヒレハリソウ」
近くで見ると、こちらも全身を細かい毛でおおわれた草である。結構背が高い。