goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

野いちご

2012-06-20 23:00:18 | スウェーデンの動植物
2週ほど前から咲き始めていたのが写真の花。小さな白い花で、調べるとどうもイチゴの花の様に見えるのだが、どうも自信がないな。。と思っていた。しかし今日見てみると、どうやら間違いなさそうだ。上写真の右側と下左から1枚目写真をご覧あれ。実がなり始めているのである。
スウェーデン名はSmultron。先日見てみると花屋さんでも鉢植えで売っていた。
Wikipedia「Fragaria vesca」



ツキヌキニンドウ

2012-06-19 22:41:39 | スウェーデンの動植物
そしてこちらも昨年書いた花。
春の花その49
この花の名はツキヌキニンドウと言う様だ。スイカズラの1種で、英語名はTrumpet Honeysuckle。スウェーデン名はVintergrön kaprifolである。
Wikipedia「Lonicera sempervirens」
日本語のページはこちら。
突抜忍冬 (つきぬきにんどう)
元々アメリカ原産で、日本に渡来したのは明治時代らしい。中々変わった形の花である。


ハマナス

2012-06-19 22:31:38 | スウェーデンの動植物
昨年も書いたのがこの花。
春の花その50
春の花その51
こちらの花、調べるとハマナスであった。スウェーデン名はVresros。
Wikipedia「ハマナス」
最近あちこちで咲いて来る様になって来た。そして昨年書いた実の方であるが、
花のその後
この実の名をローズヒップといい、一応食用になる様だ。そう言えば昨年も中年の女性がこの実を集めて袋に詰めているのを見たっけ。花の色はピンク以外に、白いものもあるようだ。また下一番右の様に、八重咲きの種類もある。
ハマナスと言えば森繁久弥の「知床旅情」であろう。もう大分昔の歌になってしまうが。。いずれにしても北の地域に咲く花である事は確かの様だ。
♪知床の岬に ハマナスの咲くころ
♪思い出しておくれ 俺たちのことを


ヤナギタンポポ

2012-06-11 22:37:35 | スウェーデンの動植物
写真の花も最近になって良く見られる様になって来た。調べるとヤナギタンポポの1種の様だ。
Wikipedia「ヤナギタンポポ属」
英語名はHawkweed。タカの草、という事になる。スウェーデン名は種類によって色々あるようだ。Hieracium umbellatum=Flockfibbla、Hieracium melinostylu=Styvfibblaなどなど。
Wikipedia「Hawkweed」
一見するとタンポポに似ているが、花が幾つにも枝分かれしているのが特徴である。タンポポとは微妙に異なる種の様だ。


ガーリックマスタードその2

2012-06-10 21:55:29 | スウェーデンの動植物
先日紹介したガーリックマスタードであるが、
ガーリックマスタード
だんだん植物の形が変わって来た。上の方から棒状のものが突き出している様な形になって来たのである。葉をすり潰した時の臭いは相変わらずであるが、春先よりも少し臭いが弱まった気もする。
ちなみに先日紹介したウィキペディアをよく読むと、繁殖力が強く、北米では有害植物とみなされているとある。北欧の零下20℃の世界でもなんのそのなのであろう。


スイカズラ

2012-06-05 22:33:21 | スウェーデンの動植物
写真の花も最近良く見かける花。こちら、スイカズラの様である。
Wikipedia「スイカズラ」
英語名はHoneysuckle。ウィキペディアによれば、スイカズラもHoneysuckleも意味するところは同じで、昔、甘味として花を口にくわえて蜜を吸った事に由来するとか。スウェーデン名はKaprifol。
スイカズラと言っても種類は著しく多く、どの種類に属するのかは自信がないところだが、Google画像検索などで調べてみるところではTatarian honeysuckle(タタールのスイカズラ)という種類が最も画像が似ている様に思う。
Wikipedia「Lonicera tatarica」
ただまあ、ウィキペディアを見ると北米に主に見られる種とも書いてあるので、真偽の程は定かではない。さて。