goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

モリバト

2012-06-25 21:46:10 | スウェーデンの動植物
さて、昨年も鳩を見かけた話を書いたが、
鳥その4
この鳩も実は何種類かいるらしい。写真はモリバトというもの。スウェーデン名はRingduva。
Wikipedia「モリバト」
日本語版のウィキペディアはかなり簡単なので、英語版をご覧になられた方が良いかも。
Wikipedia「Common Wood Pigeon」
これもかなり日本の鳩に比べると大型な印象。体が大きい方が熱を逃がさなくて理にかなっているのであろう。


Melampyrum nemorosum

2012-06-24 22:04:12 | スウェーデンの動植物
摩訶不思議な形の花を発見した。調べるとMelampyrum nemorosumという様だ。
Wikipedia「Melampyrum nemorosum」
英語では舌をかみそうな名前なのであるが、スウェーデンではそれなりに知られた花らしい。スウェーデン名はNatt och dag。これを英訳すると「night and day」すなわち「夜と昼」という意味である。上の方が青くなっており、一つの植物の中に明るい部分と暗い部分が併存している様だから、という事らしい。スウェーデン人の知人に聞くと即答していた。
Wikipedia「Natt och dag」
しかし、まじまじと見ると本当に不思議な花である。



マンシュウキスゲ

2012-06-23 16:14:19 | スウェーデンの動植物
最近咲き始めたのはこの花。ユリの一種で、マンシュウキスゲというらしい。学名はHemerocallis lilioasphodelus。スウェーデン名はGul daglilja。
Wikipedia「Hemerocallis lilioasphodelus」
マンシュウキスゲ
ちなみに英語版ウィキペディアを見ると、日本及び中国では食用になる、とある。日本で食べた経験はないのだが。。。



オダマキ

2012-06-22 22:32:46 | スウェーデンの動植物
写真の花も最近咲き始めた。調べるとオダマキという花らしい。スウェーデン名はAklejsläktet。
Wikipedia「オダマキ属」
中々変わった形の花である。ウィキペディアによれば、花の外側に伸びているのは花弁ではなくがくだとか。ちなみにこちらの花の英語名はColumbine。コロンバイン。。既にお気づきの方もいると思うが、映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」のコロンバイン高校は、実は「オダマキ」高校なのである。
Wikipedia「ボウリング・フォー・コロンバイン」


Dasiphora fruticosa

2012-06-21 21:21:29 | スウェーデンの動植物
こちらも昨年も書いた花。
秋の花その1
昨年「秋の花」と書いたが、確かにちょっと咲き始めるのはかなり遅い気がする。Dasiphora fruticosaという花の様だ。スウェーデン名はÖlandstok。
Wikipedia「Ölandstok」
Wikipedia「Shrubby Cinquefoil」
困ったのは何処をひっくり返しても日本名が出てこない事で、下手な日本語訳を付けない方が良いだろう。バラ科の植物らしい。原産はゴットランド(Gotland)島あるいはエーランド(Öland)島らしく、これがスウェーデン名の元になっているのだろう。


イブキトラノオ

2012-06-21 20:53:57 | スウェーデンの動植物
こちらも、昨年も書いた花。
春の花その40
春の花その41
この花の名前、調べるとイブキトラノオという名前らしい。スウェーデン名はStor ormrot。日本では山岳地帯に多いらしく、特に滋賀県と岐阜県の県境にある、伊吹山に多い事からこの名が付いたとか。これはまあ、日本で見た事がなくても自分の手落ちではあるまい。
Wikipedia「イブキトラノオ」


フランスギク

2012-06-20 23:42:52 | スウェーデンの動植物
あと最近咲き始めたのは写真の花。フランスギクと言うらしい。
Wikipedia「フランスギク属」
フランスギク
スウェーデン名はPrästkrage。英語名はoxeye daisy(雄牛の目のデイジー)という様だ。下右から1枚目写真の様に、小さく鋸歯状の葉が見られる。結構背が高い上に、開けた場所だと野原一面に生えている事もある。中々壮観である。



Geranium sylvaticum

2012-06-20 23:32:31 | スウェーデンの動植物
そろそろ夏至祭の季節である。そんな最近咲き始めたのは写真の花。調べるとGeranium sylvaticumという花の様だ。
Wikipedia「Geranium sylvaticum」
この花が何故重要か、というと、こちらのスウェーデン名がMidsommarblomster、そう「夏至の花」そのまんまの名前なのだ。
Wikipedia「Midsommarblomster」
背丈は15㎝-20㎝くらいか。ちなみに、Geraniumというと日本の鉢植えで良く売っているゼラニューム?と思ってしまうが、日本名はフウロソウで、ゼラニュームとは若干別物の様である。
Wikipedia「フウロソウ属」