goo blog サービス終了のお知らせ 

『今日の一冊』by 大人のための児童文学案内人☆詩乃

大人だって児童文学を楽しみたい、いや、大人こそ読みたい。
ハッとする気づきのある絵本や児童文学をご紹介♪

第12回児童文学ピクニック

2017-06-26 17:48:49 | 児童文学cafe&picnic


今日は『ひみつ・かくれ家』がテーマの児童文学ピクニックでした~

いやあ、秘密テーマのもの多い!そう、秘密って、人を成長させる大きな要素なんです!児童文学って基本成長物語だから、どうしても部分的にせよ、秘密が入ってくる物語が多いんですよね

ところで、こういう成長の原動力になる秘密って何歳ぐらいから発生してくると思いますか?
 
 ↓
 ↓
 ↓

答えは、小学3~4年生からなんですって
第二次反抗期に入ると、現実的な願望が生まれて、そこから現実の壁と自分の限界(欠点・弱点)を実感し、そこに秘密が発生してくるのだそうです。この人とは秘密が共有できる、この人とはできない、そんな感じで、秘密は、対人関係の距離感覚の訓練になるそう。自分を知る第一歩=自分の欠点・弱点を知ったとき、これが真の自立の第一歩になる

秘密ってなかなか奥が深いんですねえ

さて、そんな秘密といっても色んなタイプに分かれます。

出生・生い立ち・過去の秘密、隠れ家・秘密の場所、秘密のプレゼント、秘密の交流・友情、人には知られたくないネガティブな秘密、身に危険が・存在を守るための秘密、秘密の計画、探り出したい・解明したい秘密

で、今回は区分してみました。秘密は冒険とも結びつきがちなので、男子向けのワクワクな本もいっぱい。
引き続き、一冊ずつ紹介していきますね。

そして、そして、今回も美味しいものが並びましたよ♪



瓶詰の中身は、ズッキーニとポテトのレモン醤油マリネ、ズッキーニとトマトのマリネ、ひじきのマリネ、チャナダルカレー、梅ジャム、生ハチミツレモン。デザートには枇杷の種杏仁豆腐!美味でした

今回が2回目の参加の方から、
“もっと早くにこの集まりを知っていればよかった!初回から参加していたかった!”
の声があり、とても嬉しかったです。もっともっと魅力のあるピクニックにしていきたいです

第11回児童文学ピクニック

2017-05-21 05:19:54 | 児童文学cafe&picnic

※今回は、食べ始める前に写真が撮れました(笑)

ピクニック日和の金曜日は第12回児童文学ピクニックでした
今回は9名(うち初参加が3名)で、テーマは『絵本から活字本へ ~移行期本~』

う~ん、悔しい。リベンジしたい(笑)。
自分が準備してきたこと、十分にうまく伝えきれた気がしない
詰め込み過ぎたかな?逆に足りなかったかな?どうだったかな?

いつもは、大人を相手に、“大人が読む児童文学”紹介がメインで、それに絡めて子どもへのおすすめもしているのですが、今回は完全にどうやって子どもに伝えていくか、がメイン。本人へ直接ではなく、そこからさらに伝わると思うと、責任も重大で身が引き締まる思いです。

なので、今回は前回の記事で書いたような、クイズ方式にしてみました。
クイズ形式はなかなかよかったかも。参加してもらえるので、一方通行ではなくなりますしね。ただ、本当は正解などなくて、色んな考え方があってよいので、そこが難しいところです

色んな考え方がありますが、おやつに例えれば、子どもたちはスナック菓子が大好きなので、それ自体は否定しないのが大事かな~。
でも、やっぱり大人としては、たまには栄養のある血となり肉となる本物も、すきあらば滑り込ませたい(笑)。

そう、ポイントは、すきあらば!さりげなく滑り込ませる!ってところ。
子どもが選んできたものに“げっ”となっても、顔に出さず(これが難しい)、どんなところが気に入ったの~?と興味に寄り添う。そして、それにつながるような正統派の物語を関連づけて、紹介してみる。

するとね、子どもは本物にはちゃんとついてきます
今反応の良し悪しは、関係なし!いい物語って地味なんです。何十年後かにそれが身になってきたりするんです。だから、結果気にせず、子どもたちが自らでは出会えないような本への橋渡しをする。ひたすら“種まき”だけするのが、大人の役目かなー、って。

いままで、そういうこと意識したことなかった!
なんだか、自分も読んでみたくなってきた!


毎度そういう感想をもらえることが、とっても嬉しい
トライ&エラーで、このピクニックもどんどん進化させていきたいです♪

第10回児童文学ピクニック

2017-04-25 15:28:16 | 児童文学cafe&picnic

※ 写真は、毎年春になると次男が摘んできてくれる、野の花

新緑がキラキラまぶしい昨日
シュレーゲルアオガエルのコロコロと澄んだ歌声響く中、
第10回児童文学ピクニックを開催。
もうその空間自体が、物語のような自然でぜいたく~


今回のテーマは、“ああ、兄弟姉妹模様(絆・葛藤)”

飛び入り参加してくれた人たちもいて、9名参加してくれました~
全然興味のなかった人たちが、
“なんだか読んでみたくなってきた!”
と言ってくれるのが毎度嬉しい

古典的児童文学ってね、時代的に大家族ものが多いんですよ。
『若草物語』『大草原の小さな家』シリーズ、『赤毛のアン』シリーズ、
その他は、岩波少年文庫の古典的な児童文学見れば、たいていは大家族(笑)。

それらは、すべてほっこりしてて、なんだか心があったかくなるの
時代的に厳しかったり、貧しかったり、でも家族の絆は強くて、
親や年長の兄弟はいつも尊敬されていて。



いっぽう、現代の兄弟ものは、苦しいものが多いんです
心の叫び系が多い。

私のこともっと見て!分かって!!!

って。うーーーーーん。
こりゃ、親も大変だ(笑)。

だってね、現代ものに出てくる親たち、たまには毒親もいるけれど、基本いい親なんです。
現代ものは、大人のほうも、自分の心の問題で苦しんじゃってる
子どものこと見ても、見ても、“分かってくれない”と言われちゃう。
やってらんないぜ(←本音)

子どものこと見てないという意味では、
幸せな古典的児童文学のほうが全然子どもに構ってない
でも、親子の間の信頼関係が絶大なんだなあ。

もう、これは単に各親子間の問題ではなくてね、時代的なもの。
どこに向かっているのか、多くの人が心の迷子状態の現代。

現代児童文学で、心の葛藤を読み、
“ああ、私だけじゃないんだあ”
となるもよし。
古典児童文学読んで、心洗われるもよし。

ただ、一つ言えるのは、やっぱり兄弟って特別な関係だ、ってこと。

どんなに仲良くても友だちとは違う。
自分のイヤな面も、口に出さないことも全部バレてる。

ケンカをしても、“ゴメンネ”を言わずに笑いながら一緒にご飯を食べれるのが兄弟。

だから、ファンタジーものも、兄弟でのものが多いんですね。
長所も欠点も、いまさら探り合わなくても分かっている間柄。
そうでないと、協力して立ち向かえない。

ああ、私、うちの子、一人っ子だ・・・そんな人にも実はおすすめ
だってね、本を読むとその中に兄弟を持てるんです。兄弟を味わえるんです。

兄弟って素敵です


※毎回上記写真のような、テーマに沿ったブックリストを作成しています。
 初めまして、の方もお気軽にどうぞ☆


【今回のブックリストがほしい方はこちらまで↓】

   ✉:kid.lit.navi@gmail.com

または、Facebook 『大人のための児童文学』ページよりメッセージください♪




第9回児童文学ピクニック

2017-03-23 22:05:14 | 児童文学cafe&picnic


本日の児童文学ピクニックは初めての場所・・・隠れ家自然ガーデンでの開催!

・・・のハズでしたが、“♪春~は名~のみ~の~風の寒さや~♪”でしたので、目の前にある参加者Hさんのおうちへ避難(笑)。

実は、寒さというよりもHさんの家にはいつも美味しいもののストックがあるから、なんていう下心もあったり
案の定出てきましたよ~。手作りコーヒーリキュールに、牡蠣のガーリックオリーブオイル漬け、手作りチーズパン、クラッカーのお伴にはブルーチーズにレバーペースト。瀬戸内海土産のレンコンチップスのレモン味も美味でした

今日はキャンセルの人も多かったので、人少ないのをこれ幸いと前半はMMちゃんのヴァイオリン演奏を堪能

そして、肝心のテーマは“思春期の葛藤”でした。

図書館の分類でいうと、ヤングアダルト。
いやあ、あるわあるわ、読むのが追いつかない。年齢区切ったり、友情または家族との軋轢など、もっと思春期の中でもテーマを絞り込んだほうがよかったかも

ヤングアダルトの分野って、児童文学なのかヤング向け小説なのか、その境目が難しい
読みやすいもの、最近のものは文学というより小説だなあ、って感じることが多いのですが、そもそも文学と小説の違いってなんなんでしょう?

自分の中で感覚としては分かるのですが、言語化するのが難しい
MMちゃんの解説を聞いて、ジブリの宮崎駿監督の言葉を思い出しました。

“ベストセラーはしょせん文化の泡抹みたいなもの・・・そういう流行とは関係のないすみっこのところにあるのが、児童文学”


ベストセラーは“小説”が多く、児童文学は“物語”といえるのかな。

リンダ・ホーガンという人は小説と物語の違いをこんな風に語っています。

“「物語」といわれる作品は、小説とちょっとちがって、個人の問題よりは、積み重ねられた人類の知恵を語ると言われます。そして、そのために人物よりは出来事を、場所よりは時間の流れを追うとも言われます”(『大地に抱かれて』より)

ナルホドねえ!ちょっと見えてきたかも

現代の海外ヤングアダルトと日本のそれを比較したとき、面白いなあと思ったのは、日本は学校舞台のものが大半を占めていたこと。
つまり、思春期の世界=学校、になってしまっている。それ以外の世界が・・・極度に少ない!
息苦しいのも当然かなあ

だから、学校でいじめられたら、もう逃げ場がない、なんてことになってしまう



児童文学ピクニックでは、毎回テーマに沿ったブックリスト(上記写真)を作成しています。
今回のブックリスト希望の方は、Facebook『大人のための児童文学』ページまたはコチラまで↓

kid.lit.navi@gmail.com

(追加&修正したいので、送るのは4月以降になります


第8回児童文学Cafe

2017-01-28 21:32:17 | 児童文学cafe&picnic


水曜日は第8回児童文学cafe@我が家でした。参加者のみなさんが家を出た後に、三男の発熱が発覚したり、とハプニングはあったものの今回も楽しかった♪

今回のテーマは、酉年にちなんで『とり』

正直・・・あんまり興味ないわ~、と思ってた今回のテーマでしたが、ところがドッコイ!期待していなかった分、その面白さに開眼
生態系としての鳥も非常に興味深かったですし、導き手、新しい世界への扉を開く象徴としての鳥も面白かったです!

毎回あらすじと感想を掲載した、上記写真のようなブックリストを作成しているのですが、図書館のような公共機関では書けないような辛口私的コメントも載せています(つまらない、とかね!)。このブックリストが意外と喜ばれることが分かりましたので、ほしい方の受け付け窓口(メールアカウント)を作成してみました。ご希望の方は以下までメールください↓↓↓

ブックリスト請求先:kid.lit.navi@gmail.com 】

または、Facebook『大人のための児童文学』ページまで。

児童文学に興味のある方でしたら、通りすがりの面識のない方でも歓迎です。もしくは、自分は興味ないから子どもに何をすすめていいか分からないという方も

また、こんなテーマのブックリストがほしいなあ、なんてご要望もあればどうぞ♪過去開催時のブックリストもあります。テーマ一覧はコチラ↓

◆第1回:暖炉のある風景・雪・煮込み料理
◆第2回:表紙が残念な本特集
◆第3回:絵本・児童文学に見る素敵な母親像
◆第4回:地図のある本
◆第5回:戦争と平和
◆第6回:先住民族
◆第7回:老人と子ども

第1回のはリストまだ作成していなかったので、あるのは第2回から。お役に立てたら嬉しいです